タグ

2009年6月10日のブックマーク (5件)

  • 無限に分裂可能な生殖細胞:「長寿の線虫」の謎 | WIRED VISION

    前の記事 14歳の少年が自作、太陽と人力のハイブリッド車 無限に分裂可能な生殖細胞:「長寿の線虫」の謎 2009年6月10日 Brandon Keim Image:Nature。サイトトップの画像は、蛍光染料を使ってとらえた、細胞の核分裂の様子。Wikimedia Commonsより 長寿の秘密は「性」にあるのかもしれない――つまり、生殖細胞のことだ。 いわゆる体細胞は、遺伝的および物理的な損傷を急速に蓄積していき、およそ50回分裂を繰り返した段階で死滅する。しかし、精子や卵子などの生殖系列細胞は、死滅することなく無限に複製することが可能だ。この細胞に関心を持った研究者たちは、その長寿の謎について研究してきた。 なぜ生殖系列細胞がこれほど長命なのか、正確には分かっていないが、これらの細胞は異常に大きなテロメアを持っている。テロメアとは染色体の末端にある様々なタンパク質からなる構造で、染色体

    phallusia
    phallusia 2009/06/10
    「サイトトップの画像は、蛍光染料を使ってとらえた、細胞の核分裂の様子」いやいやいやいやw「汚染物質に晒した実験」てのは“genotoxic stress”からきてるのかな、ちょっと実験違うんだけどな。記事が残念。。。
  • トップ | Old Japanese Photographs in Bakumatsu-Meiji Period

    MENU 長崎大学附属図書館 > 資料をさがす > 電子化コレクション > 上野彦馬コレクション 長崎大学附属図書館所蔵「幕末・明治期日古写真コレクション」の データベースです。

  • 新型MacBook発表を受け、買いに行く - 殺シ屋鬼司令II

    WWDCが未明にあって、朝起きると、諸々の新機種がAppleのサイトでは上がっていましたね。 ちょっと保守的かなとは思いますね。ジョブズちょっとガンバレよという気持ちはありつつ、そもそも療養中なので気合いで直すか、緑に塗って光合成して口から卵産むかして欲しいと思いますね。 さて、中でも注目されているのはMacBook Proシリーズでしょうか。従来のMacBookシリーズが格上げされて、SDカードスロットまでついたとか。今更感は深まるばかりです。 そうだ、必要だよなあ、と思ったので、さっそく買いに行ってきましたよ。 大学で後輩の自転車を借りて、近所の後楽園にあるホームセンターに行ってみました。なかったので、もうちょっと北にあるホームセンターにも行きました。やっぱり、目当てのものはありませんでした。 仕方なく、池袋まで脚を伸ばし、ハンズに行って買ってきました。料理用品コーナーにちゃんとありま

    新型MacBook発表を受け、買いに行く - 殺シ屋鬼司令II
    phallusia
    phallusia 2009/06/10
    キーボードが打ちにくそうな形やのー
  • デジタル一眼レフ購入初心者に捧げるバラードじゃなくて解説とセット

    トップ > 一眼,デジカメ(デジタル一眼レフ) > デジタル一眼レフ購入初心者に捧げるバラードじゃなくて解説とセット いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2009.06.09 最近のデジタル一眼レフブームというのは、その値段がこなれてきた感じも相まって、すごいものがあるのですが、ここで登場するのが初心者のみなさんです。 一時期「パソコン欲しいんだけどなに買えばいいの?」という質問をよく受けていた私ですが、「デジカメ、できればデジタル

  • 天川村の絶景わらびもちと、円空仏だらけの観音堂 - 沙東すず

    奈良県・天川村観光の続きです。 天川村資料館で見た戦争の爪あととふざけたタヌキ 「B29のエンジンが展示されています」という貼り紙につられ、天川村資料館にも入ってみました。山伏ルックしてホラ貝を吹いてみたいなー 1984年に、大峯山寺の解体修理中に発見された2体の黄金仏の写真。 これも大峯山から搬出されたB29のエンジン。こんな形してるんやねー 22万人の被災者を出した第2回大阪大空襲で、日軍の対空砲火により天川村に墜落したものだそうです。投降した米兵のうち2名は両手を上げて大峯山寺堂に入ってきたといいます。戦後に機体のほとんどが搬出されましたが、エンジンは分解できずに放置され、谷で朽ちかけていました。 「えらいぶっそうなモンが落ちてきたんやな」「ほんまこわいワー」 資料館におなじみの剥製大会。あたしゃ山中ではアンタらにも極力会いたくないよ… 「ポンポコー」 こ…この豆狸は…ちょっとオ

    天川村の絶景わらびもちと、円空仏だらけの観音堂 - 沙東すず
    phallusia
    phallusia 2009/06/10
    天川村、わらびもち、わらびもち、わらびもち。。。(忘れないように繰り返し念じる)