タグ

2011年1月5日のブックマーク (2件)

  • おせちの裏側 : 京都から世界へ -藤田功博の京都日記-

    2011/1/5追記 多数のアクセスいただいてありがとうございます。 blog更新は不定期なので、 ツイッター @fujita_nzm もぜひフォローをお願いします。 ※息抜きの記事も書いています。 「京都人でも知らないパワースポット5選」 お時間があればぜひご覧ください。 --------------- バードカフェおせちの件。 これに関して「おせち」の裏側で何が起こっているのかを 書いておきます。 今回の事件は「カフェ」のオーナーがおせちをたくさん 作ったけどクレームが殺到したということです。 500個詰めるの意外と(あるいは超)大変、っていう誤算が あったと思うのですが、それ以外にも多分、不慣れな誤算が あったんじゃないかと思います。 それは、年末はおせち用の材の価格が急激に高騰する ってことなんですね。 鯛の子にしてもいくらにしても数の子にしても活エビにしても、 年末は普段の2倍

    おせちの裏側 : 京都から世界へ -藤田功博の京都日記-
  • 「インターネットがあれば田舎も都会も全く変わらない」 信じる田舎者たち

    ■編集元:ニュース速報板より「「インターネットがあれば田舎も都会も全く変わらない」 信じる田舎者たち」 1 ストーブ(大阪府) :2011/01/04(火) 19:25:03.56 ID:aCdhwXW4P ?PLT(18000) ポイント特典 人口約3200人の中山間地、福井県池田町を舞台に、田舎ならではの小さな感動、魅力を伝える講座「いなかもん学校」を1年間に4回開いている。 東京、大阪など全国各地から20~30代の若者たちが集う。1泊2日で大豆を植えたり、稲刈りをしたり、地元の料理を作ったりする。 福島県の出身。農業とは全く縁がなかった。大学卒業後、名古屋市内でシステムエンジニアとして働いたが、体調を崩し1年ほどで退社。 池田町の農業体験所兼宿泊施設「ファームハウス・コムニタ」は大学時代にボランティアで訪れた。 そこが農業研修生を募集していると知り、08年4月から移住。現

    phallusia
    phallusia 2011/01/05
    タイトル釣りすぎるだろ・・・そんな(ありえない)こと誰が言ったんだ。まあでもインターネットのおかげで私は今田舎でもなんとか暮らしてる、ネットなかったら無理。