タグ

2008年12月17日のブックマーク (9件)

  • Google ブック検索和解契約

    Google ブック検索のこれから 著者および出版社との画期的な契約 Authors Guild、米国出版社協会 (Association of American Publishers )、およびごく一部の著者と出版社は、3 年前に Google ブック検索に対する集団訴訟を起こしました。 日、この訴訟が和解したことをお知らせいたします。今後は、原告であった出版界のパートナーの方々と協力して、より多くの書籍を世界中から集め、このサービスを充実させていく所存です。この協力体制により、個別に活動するよりはるかに充実したサービスを提供し、著者、出版社、研究者、および読者の方々に永続的な利益をご提供できると確信しております。 契約が裁判所で承認され成立するまで、しばらく時間がかかる予定です。さしあたり、間もなくご提供できる新しいブック検索の一部をご紹介します。

    phji
    phji 2008/12/17
  • 日本語・和食・部屋に上がるときに靴を脱ぐのをやめよう - 新しいTERRAZINE

    あるウェブマガジンに依頼された原稿を送ったら「日語でおk。それまで原稿は掲載しない」という。「私が頼んで原稿を書いたんじゃない。こんな極東のサルがやってるサイトに原稿を掲載するのは、こっちがお断り」と返事したら、担当者があわてて「こちらで翻訳して掲載します」とフォローしてきた。これが日の電子メディアの実情だ。 インターネットに流通する文章のほとんどは英語なので、日語は読みにくく、はてブでタグ付けするときも混乱する。日だけが「ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字」という世界に例をみない方式を続けているのは、日語が最大の原因だろう。英語が読みにくいとか「バタくさい」というのはオヤジの思い込みで、ケータイがメインになっている若者にとっても流行曲のタイトルとサビのほとんどは英語だ。 担当者と打ち合わせで事に行ったら「和」だ。こんなものをべるから、いつまでたってもコメ問題が解決しない。

    日本語・和食・部屋に上がるときに靴を脱ぐのをやめよう - 新しいTERRAZINE
    phji
    phji 2008/12/17
  • 世界初のGPUスパコン! 東工大のTSUBAME 1.2が公開

    去る11月、NVIDIAの汎用演算プロセッサー「Tesla」を大量導入した、世界初のスーパーコンピューター(以下スパコン)が東京工業大学(以下東工大)に採用されたという発表がなされた。GPUを汎用演算に使うGPGPU技術が、大規模システムに導入された世界初の事例である。東工大は2日、大岡山キャンパスに設置されたスパコン「TSUBAME」を報道陣に公開。開発の経緯やその性能についてを発表した。 既存システムにTeslaサーバーを合体 TSUBAMEは2006年に稼働した東工大のスパコンで、デュアルコアOpteron搭載サーバー655台や、ペタバイト級のストレージシステムなどで構成されている。稼働当時の2006年7月にはピーク性能が約85TFLOPSで日最速。世界のスパコン性能ランキングである「Top500」でも7位という高性能を発揮していた(関連記事)。 東工大では「みんなのスパコン」をキ

    世界初のGPUスパコン! 東工大のTSUBAME 1.2が公開
    phji
    phji 2008/12/17
    バケモンか
  • https://i.gyazo.com/220a2eccadadcb1b9260de4acfc06fbe.png

    phji
    phji 2008/12/17
  • TeX etc. -- Part 3

    kpfonts.sty libertine lxfonts.sty marvosym.sty mathcomp.sty mathabx.sty mathbbol.sty mathpazo.sty mathrsfs.sty mathdesign.sty mbboard.sty mmasym.sty MnSymbol.sty newpx(newpxmath.sty and newpxtext.sty) newtx(newtxmath.sty and newtxtext.sty) newtxtt.sty otf.sty pifont.sty pxfonts.sty recycle.sty rsfso.sty starfont.sty sfmath.sty stmaryrd.sty textcomp.sty textgreek.sty txfonts.sty upgreek.sty wasysym

    phji
    phji 2008/12/17
  • Easy-Mmodeを使ってEmacsのマイナーモードを作る | feedforce Engineers' blog

    今回はEmacsのマイナーモードを作成する手順を紹介します。 説明では弊社が提供しているプロダクトのひとつ RSS Suite で利用している独自フレームワーク中で、対応するファイル間を移動できるようにするマイナーモードを作成していきます。 メジャーモードとマイナーモード Emacsにはカスタマイズする定義の集まりであるモードというものがあり、メジャーモードとマイナーモードの2種類があります。 メジャーモード 特定のテキスト編集向けに特化している。各バッファには、ある時点で1つのメジャーモードしかない。 メジャーモードの選択とは独立にオン/オフできる機能を提供する。 ここではマイナーモードを作成します。 バッファとウィンドウ Emacs内でファイル間を移動するには、ウィンドウとバッファの操作が必要になります。 バッファ 編集領域。Emacsの編集操作はすべてバッファを対象に行われます。 ウ

    Easy-Mmodeを使ってEmacsのマイナーモードを作る | feedforce Engineers' blog
  • RAMディスク - Wikipedia

    RAMディスク(ラムディスク)は、Random Access Memory(ランダムアクセスメモリ、RAM)によるストレージである。 ディスクメディアではないが、ディスクドライブをエミュレートすることから「〜ディスク」と呼称される。 種類[編集] 実現の仕方により、大きく2種類に分かれる。 ハードウェア方式 RAMを搭載した専用のハードウェアを用意し、オペレーティングシステム (OS) からはハードディスクドライブ (HDD) 等の通常の外部記憶装置とまったく同じに見える(実際は追加のデバイスドライバを必要とする製品もある)。ソリッドステートドライブ(半導体ディスク)の一種であり、近年のフラッシュメモリを使ったFlash SSDと同じ原理である。 ソフトウェア方式 専用のハードウェアは持たず、デバイスドライバにより主記憶装置(メインメモリ)の一部を仮想化した外部記憶装置として使う。仮想ディ

    phji
    phji 2008/12/17
  • AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: 高速ストレージで1GB/s突破を目指す!ANS-9010×4台のRAID 0動作テスト

    DDR2対応のRAMディスクユニット「ANS-9010」を4台入手できたので、RAID 0で読み込み速度1GB/sを目指してみました。 夢の1GB/s越えなるか?! ▼1GB/sを越えられる条件 今回使用するANS-9010はSerial ATAコネクタを2つ備えており、1ポートあたりの読み込み速度は約180MB/s。数字の上では3台で1GB/s越えとなります。今回は4台用意しているのでストレージ側はゆとりをもって1GB/sとなるはず。 RAIDカードの方ですが、PCI Express接続であれば1レーン256MB/sの転送速度があるので、レーン分の速度が出ると仮定するとx4動作以上のカードで1GB/sを越えられます。また、PCI-Xも規格的には1GB/sを越えられます。ただし、実際にどの程度の速度が出るかはRAIDカードによりけりなので難しいところですが……。 今回はレーン数などの条件を

    phji
    phji 2008/12/17
  • フットスイッチを購入・Kinesisを本格的に使用開始 - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ

    無性にフットスイッチが欲しくなってしまい,エジクン技研さんのページから通販で購入してしまいました. それが今日届き,現在,今まで使っていたRealforceをやめて,Kinesisのキーボード+専用フットスイッチにして練習中です. 慣れてないのでとてつもなく打つのに時間がかかっています.文章がつたないのもそのせいです. 以下の画像が届いたときに撮ったフットスイッチ(トリプル)です. 左下の画像にはフットスイッチとの大きさを比較するために,ライトノベル涼宮ハルヒの消失を隣に置きました. 右下の画像がKinesisコンタードキーボードとの接続部になります. フットスイッチにはKinesisコンタード専用のものとUSBタイプのものの2種類ありましたが,自分はコンタード専用のものを買いました. 値段は15800円でした(USBタイプのものが2万円超). まだ試していませんが,どうやらコンタード専用

    フットスイッチを購入・Kinesisを本格的に使用開始 - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ
    phji
    phji 2008/12/17