タグ

2005年5月8日のブックマーク (22件)

  • はてな [Firefoxについて] ブラウザFireFox (Windows版)の機能拡張(Firefox Extensions)で、皆さんが愛用している「おすすめ」の機能拡張を紹介して下さい

    [Firefoxについて] ブラウザFireFox (Windows版)の機能拡張(Firefox Extensions)で、皆さんが愛用している「おすすめ」の機能拡張を紹介して下さい

    pho
    pho 2005/05/08
    これは便利
  • ご一緒にポテトはいかがですか?

    Warning: Error parsing sites.ini on line 111 in /home/nazono/www/nazo/suggest/sites.php on line 2 ご一緒にポテトはいかがですか? は、おせっかいであわてん坊な検索サイトです。キーを打つ毎にいろんなサイトから結果をご提案し、あなたの生活を助けてくれるかもしれません。

    pho
    pho 2005/05/08
    かなりダイナミックに動く
  • 今夜もやまだ | スーパー戦隊シリーズに見る時代の変遷

    pho
    pho 2005/05/08
    世の中変わっているのかよくわからないな
  • 面白くそして悲しいパテント世界

    ソビエト連邦の社会主義経済システムが崩壊し、中国も実質はすでに社会主義経済を捨てた現在、世界は「資主義」一色になっている。 しかし、一口に「資主義」といっても、その中に二つの異なる資主義があると、私は考察している。一つは、モノづくりを基盤にしての資主義経済であり、もう一つは、お金(銭)を基盤にしてのそれである。このような区分けは、一般的に通用したものではないので、とりあえず私の勝手で、前者を「製品生産資主義 Production Capitalism」、後者を「銭資主義 Money Capitalism」と呼ぶことにする。 もちろん、資主義であるからには、すべての根底にお金(銭)はあるのだが、それが「手段とその結果」の色合いの濃いものか、それが「目的イコール結果」であるかの違いが両者にはある。 1853年、黒船の出現で日の眼の前に突きつけられた西欧の経済システムは、産業革

    pho
    pho 2005/05/08
    ためになる
  • firefoxのパスワード生成エクステンションPasswordMaker - huixingの日記

    マスターパスワード一つとサイト名を組み合わせたパスワード生成は以前からある。Nic Wolffによるpassword generatorやIEブラウザのプラグインであるPwdHashや同じくIEのプラグインであるpassword scramblerはページのドメイン・ネームとパスワードを合わせてハッシュに変換してサイト特有のパスワードを作る。firefoxのエクステンションであるPasswordMakerも同様なことができる。2004年に中国人研究グループによるmd5ハッシュ衝突が発見された問題については,一方通行性であるmd5などのアルゴリズムがクラックされることとpasswordmakerとは関係がないとしていて,心配ならSHA-256やHMAC-MD5やHMAC-4などのアルゴリズムもサポートされている。 If you are still hesitant, passwordmake

    firefoxのパスワード生成エクステンションPasswordMaker - huixingの日記
    pho
    pho 2005/05/08
    こんなエクステンションもあるのか
  • 「わけわかめ」の語源:1982年、関西在住の少女が考案

    ショッキングな事件が起きました。「わけわかめ」の発明者の座をとうとう奪われたのです(泣)。 「わけわかめ」という言葉は私が考えついた言葉だと思っていました。で、とりあえず発明者として宣言しておこうと書いたのが、「わけわかめ」の発明者であることを意味もなく宣言しておきますという記事です。 この記事を書いたのは去年の2月でして、記事発表後、★わけわかめ同盟★という由緒正しいサイトで(このサイトは私とは何の関係もありません)、私が「わけわかめ」の考案者であることが認定されもしたのでした。 ところが、日、私が考え出したと主張している1986年より前の82年にすでに「わけわかめ」を考案していたという方から上の記事にコメントを頂いたのです。そしてそれを記事としてもアップされています(愛と欲望の日々:世に万葉の花が咲くなり)。 わけわかめ、少なくとも1982年には使用していました。 当時、関西在住の

    pho
    pho 2005/05/08
    そんなに歴史がある言葉だったのか
  • http://www.dudestudios.com/mainpage.htm

    pho
    pho 2005/05/08
    スターウォーズいいとこ取りのフラッシュムービーらしい
  • 私が司法試験に合格するまで(その6・終) - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    (その1) http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041009#1097330802 (その2) http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041010#1097340812 (その3) http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041010#1097384981 (その4) http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041010#1097415623 (その5) http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041030#1099112152 既に述べたような受験勉強を行い、大学4年生時の司法試験を迎えた。択一試験の勉強は、万全を期して2月から始め、前年と同様の準備を進めたが、前年とは異なり、答案練習会への参加、予備校のビデオ講座の受講、それらの予習復習を並行して行っており、特に2月以降は

    私が司法試験に合格するまで(その6・終) - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
    pho
    pho 2005/05/08
    参考になるかも
  • http://www.asahi.com/business/update/0507/005.html?t

    pho
    pho 2005/05/08
    えー、それはちょっと、と感じた
  • http://www.mizunokeiya.com/2005/05/post_204.html

    pho
    pho 2005/05/08
    おもしろすぎる
  • Thomas Friedmanインタビュー - My Life Between Silicon Valley and Japan

    Wired誌最新号に載ったThomas Friedmanのインタビューが今日ネット上にもアップされた。 http://www.wired.com/wired/archive/13.05/friedman.html?tw=wn_tophead_5 The World Is Flat: A Brief History of the Twenty-first Century 作者: Thomas L. Friedman出版社/メーカー: Farrar Straus & Giroux発売日: 2005/04/05メディア: ハードカバー クリック: 4回この商品を含むブログ (4件) を見るこの「The World Is Flat: A Brief History Of The Twenty-first Century」という彼の新刊キャンペーンの一環でのインタビュー記事。ITトレンドとGloba

    Thomas Friedmanインタビュー - My Life Between Silicon Valley and Japan
    pho
    pho 2005/05/08
    印刷完了
  • オープンソースにコミットする企業 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    随分前にも書いたが最近定番のオープンソースソフトウェア(LAMP -- Linux/Apache/MySQL/Perl)などの開発は企業が深くコミットしている。夜中にハッカーがしこしこパッチを作るという時代ではなくなりつつある。牧歌的なオープンソース開発者像から企業に勤めていて仕事としてオープンソースに関わるというプログラマ像である。 オープンソースの適用範囲が、ミッションクリティカルとかエンタープライズとかいう分野になればなるほど、一人で貢献できる分野は相対的に狭くなる。例えば、大規模ストレージのスケーラビリティを向上させるなんていうプロジェクトは自宅のPCサーバーで一人しこしこ開発できるかといえば、そりゃ難しい。RAID10でディスクを何台も接続してTPC-Cかなんかを流してベンチマークをするなんていうのは、設備を準備するだけで大変なコストがかかる。そーゆー分野は企業が自社のビジネスモ

    オープンソースにコミットする企業 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    pho
    pho 2005/05/08
    牧歌的なものを想像していたが、現実は違うらしい
  • 2005-05-07

    ダイソーでピンセットを買ってFDDから息子たちの突っ込んだカード類を取り出し,FDDからDOSを起動してBIOS UpdateしたらHDDから起動するようになった.何となく直ったお蔭で助かったが,なぜ突然,HDDからbootしなくなったのかは未だに謎.しかも,いまなおBIOS UpdateのためにFDDとかDOSが必要とは如何なものか.firmware updateなんてOSから再起動せずにできて当然では? EFIになれば,その辺もやっと直るんだろうけど. このPC転職直前,2002年9月に買ったXeon 1.8G Dual / 1GB RDRAMマシンだけど,不良クラスタの増えたHDDを容量の大きいものに取り替えたり,ビデオカードを換えたり,TVキャプチャーボードをMCE対応のに換えたり,USB2.0/IEEE1394ボードを増設しているので,今もさほど陳腐化せずストレスなく使える.

    2005-05-07
    pho
    pho 2005/05/08
    株価は下がるだろうけど、この意見の方がしっくりくる
  • 人生を3秒で変える名言セラピー538話♪:☆突然のキス

    pho
    pho 2005/05/08
    非常に戦略的
  • ビル・ゲイツ対Google - My Life Between Silicon Valley and Japan

    Fortune誌の長文記事が出たので読んでみた。古い情報の焼き直しで面白くないんじゃないかなと思いつつ読み始めてみたが、なるほどと思った部分もあったので、簡単にご紹介することにしよう。「GATES VS. GOOGLE Search and Destroy --- Bill Gates is on a mission to build a Google killer. What got him so riled? The darling of search is moving into software - and that's Microsoft's turf」 http://www.fortune.com/fortune/technology/articles/0,15114,1050065,00.html という記事である。 まずゲイツがいつGoogleを脅威と認定したのかという問題

    ビル・ゲイツ対Google - My Life Between Silicon Valley and Japan
    pho
    pho 2005/05/08
    マイクロソフト関連で
  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040412303.html

    pho
    pho 2005/05/08
    久々に使った
  • ネット音声をiPodで聴く『ポッドキャスティング』 | WIRED VISION

    ネット音声をiPodで聴く『ポッドキャスティング』 2004年10月13日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2004年10月13日 インターネット上のさまざまな音声プログラムを聴きたいのだが、必ずしも思うように気に入ったプログラムが見つからないとか、手動でダウンロードしている暇がないといった人に朗報だ。 『RSS』や『Atom』といったコンテンツ・フィードの配信(日語版記事)を行なうフォーマットの一種で、『ポッドキャスティング』(podcasting)と呼ばれる新しい技術がある。ただし、『フィードデーモン』『ブログラインズ』といったコンテンツ・アグリゲーター向けに、ブログやニュースサイトからテキストを収集するのとは異なり、ポッドキャスティングを使えば、『iPod』(アイポッド)をはじめとするMP3プレーヤーに直接、音声コンテンツを取り込むことができる。

    pho
    pho 2005/05/08
    使い始めてから読むとまた違った印象を受ける
  • 就職の質問一覧 | 教えて!goo

    現在就職活動を行っている方、求人情報はどのようにして調べているでしょうか。企業研究によって新しい興味が湧いたり、進路に迷っている方も自分の目指す方向が見えてくるかもしれません。寄せられた投稿を参考に働き方のイメージを膨らませてみましょう。

    pho
    pho 2005/05/08
    けっこう深刻でおもしろいんだけど
  • 宇多田ヒカルが次世代「Xbox」をPR、任天堂との契約に抵触?

    ソニーや任天堂に先駆け、5月12日(日時間13日)にマイクロソフトが発表する次世代「Xbox」。発表の場として設定されたのは、当初予想された「Electronic Entertainment Expo(E3)」ではなく、MTVの特別番組「MTV Presents: The Next Generation Xbox Revealed(次世代 Xbox のベールを剥ぐ)」でのテレビ発表という異例のスタイルになることが明かされているなりね。この特別番組の収録がロサンゼルスのハリウッドにある有名クラブで行われたなりが、そこに宇多田ヒカルの姿があったというなりよ。 宇多田ヒカルと言えば、「ニンテンドーDS」のCMキャラクターとして任天堂と契約を結んでいるのは周知の事実。いわば敵陣の次世代「Xbox」のイベントに出席すること自体モラルに反している、もしくは契約内容に抵触している可能性もあるなりが、宇

    pho
    pho 2005/05/08
    これはいいのか?
  • Passion For The Future: 文字数を数えながら書くツール3種

    文字数を数えながら書くツール3種 スポンサード リンク 原稿依頼で文字数を指定されると困ってしまうことが多い。原稿用紙を使って物を書く習慣がないので800文字くらい、2000字くらいと言われても勘が働かないのだ。テキストエディタの行数でだいたい推測しながら書いているけれども、 Nanmojiは文字数カウントツール。文字列をコピーするとカーソルの位置や画面の左下、右下に文字数を吹き出し風に表示する。設定によって全角文字を2文字としてカウントさせることもできるのでプログラミング用途にも使える。 ・Nanmoji http://hp.vector.co.jp/authors/VA031375/nanmoji.htm 私の場合、原稿ごとにテキストファイルを新規作成してから書き出すことが多い。原稿用紙カウンターは、ファイルベースで文字数をチェックする。2秒おきにファイル変更をチェックして、現在の原稿

    pho
    pho 2005/05/08
    就職のESにも良さそう
  • なんとなく増えていく時間 (Speakwire.com) | 100SHIKI

    なんとなく増えていく時間 (Speakwire.com) May 6th, 2005 Posted in 未分類 Write comment 毎朝の日課はネットサーフィンだ。サイト更新のためのネタ探しと、眠気覚まし(むしろこちらの方がメイン)のためだ。 しかし最近はブログが流行していることもあって、どんどんチェックすべきブログが増えてきている。そして当然のことながらチェックする時間もどんどん長くなってきている。 なんとかこの作業を効率化できないだろうか、と考えていたらSpeakwireを見つけた。このサイトではRSSフィードを音声化して読み上げてくれるというサービスをウェブ上で展開している。 これを使えばニュースサイトは音声で流しながら、ネットサーフィンや他の作業をすることが可能になる。これはちょっと便利かもしれない。 なんとなく所要時間が増えている作業はたまに抜的に見直す必要があります

    pho
    pho 2005/05/08
    ipodを使ってから音声も使いたくなった
  • もたつく手元、もたつかない足元 (Stealth Switch.com) | 100SHIKI

    もたつく手元、もたつかない足元 (Stealth Switch.com) May 5th, 2005 Posted in 未分類 Write comment 昔から「パニックボタン」なるものが存在している。アプリケーションの一機能で、それを押すと一瞬にして画面をまじめなものに切り替えてくれる、というものだ。 ゲームやブラウザなど、仕事中に見ているべきでないものに実装されていて、上司が近づいてきたときに押すとエクセルの画面などに切り替わる、というものだ。 しかしそうしたボタンに特殊なキーを割り当てていると、それが普段使わないキーなものだから動きとしてはどうしてももたついてしまう。 そこで登場したのがStealthSwitchである。このサイトではこの「パニックボタン」をハードウェアレベルで実現してくれる。もっと具体的に言うと足で踏むことができるフットスイッチになっているのだ。 これなら手もと

    もたつく手元、もたつかない足元 (Stealth Switch.com) | 100SHIKI
    pho
    pho 2005/05/08
    ハードウェアに実装しちゃうのはすごいけど、バレバレかも