タグ

2006年5月2日のブックマーク (18件)

  • YouTubeのネットワークコストは月1億2000万 - 旧suadd blog

    Your Tube, Whose Dime? - Forbes.com Meanwhile the site's bandwidth costs, which increase every time a visitor clicks on a video, may be approaching $1 million a month--much of which goes to provider Limelight Networks. YouTubeのネットワークコストは月100万ドル(1億2000万円)との試算。1日4000万ストリーミング、200テラバイトの転送らしい。メガすぎ。最近、ものすごい注目されてますね。 ちなみに、データセンターはRackspaceを使っているという噂です。同じSequoiaの出資ですね。 ・Rackspace

    pho
    pho 2006/05/02
    どういうビジネスモデルが必要なのか見当がつかない
  • 米Apple,仮想キーボードや双方向ディスプレイなどに関する米国特許を申請

    Apple Computerは,デバイスの画面を仮想キーボードとして使う技術や,画像入力機能付き画面の技術など,3件の米国特許を申請した。 1つ目の特許は,タイトルが「Activating virtual keys of a touch-screen virtual keyboard」というもの。申請番号は20060085757。申請日は2006年4月20日。56件のクレームから成る。デバイスの画面を仮想的にキーボードとして利用するための技術で,ユーザーが複数の仮想キーを押してしまったり,目的とする仮想キーの近くにあるキーを押したりしても,押された場所などに関する信号からユーザーの意図通りキーを選ぶというもの。 2つ目は,申請番号20060088228。タイトルは「Image scaling arrangement」。2006年4月27日に申請した。42件のクレームから成る。デバイス間で

    米Apple,仮想キーボードや双方向ディスプレイなどに関する米国特許を申請
    pho
    pho 2006/05/02
    どうやらけっこう力を入れている模様
  • Kijiji香港:本地免費分類廣告網。喺Kijiji,乜都Trade得到。

    親愛的使用者,感謝你多年來的支持並使用Kijiji Hong Kong,我們將於2015年4月13日停止網站的營運和維護。若是你對其他國家的分類廣告有興趣,以下是我們提供的其他選擇,謝謝!

    pho
    pho 2006/05/02
    ちょっと面白い
  • シールになったFeliCa | スラド

    maia曰く、"RBB TODAYの記事あるいは日経BPニュースなどによれば、凸版印刷は4月28日、FeliCaシール「SMARTICS-sFe」を発表した。サイズは40×40×0.8mmで、FeliCa非対応のIP電話端末等に貼り付けて利用する。 このFeliCaシールは電波吸収体、PET保護層、ICインレット、両面テープからなる4層構造で、既存の端末に貼った場合の電波干渉を避けることができる。携帯端末のIDとシールを関連付け、電子決済、入退室管理、勤怠管理、ログイン、貸出管理などの応用が考えられている。当面は学校や企業のIP電話端末がターゲットで、携帯電話やPHSへの対応やその他のアプリケーションは今後の課題。関連システム含めて2006年度売り上げ見込みは10万枚で1億円というから、1枚当たり1000円見当か。"

    pho
    pho 2006/05/02
    使い方が変わるかも
  • スラッシュドット ジャパン | フジテレビ、「YouTube」的な動画投稿サイトに参入

    canashiro曰く、"ITmedia News の記事によると、個人が撮影した動画をネット上で無料公開・視聴できる「YouTube」的な新サービスを、フジテレビの社内ベンチャー「フジテレビラボLLC」が7月中旬に始めるそうだ。 個人が携帯電話やビデオカメラで撮影した動画をアップロード/ライブストリーミングできるようにし、映像に対する評価やコメントをつけるなどのコミュニティ機能もあるとのこと。 あまりYouTubeを使ったことがないので実情が把握できていませんが、フジテレビによるサイトということでどこまでグレーゾーンの映像が許されるのかが気になります。"

    pho
    pho 2006/05/02
    結局は利用者に責任転嫁か
  • (ogijunの)あとで書く日記 - あなたがMacを使うべき10の理由

    前口上 もともとこのエントリを書こうと思い立ったのはETech会場はMacだらけ、というid:naoyaさんや他の参加者の報告に刺激されたからだったりするんだけど、中でid:iRSSさんが次のように書いている: 「どうして、この会場はMacユーザーが多いんですか?」と質問したら 「Unixが使えるポータブルだからだよ。」とのお答え。 これは確かにその通りで、とても簡潔な表現なんだけど真実を伝えてはいる。ただ、あまりに簡潔すぎるというかなんというか。まあ誤解はないとは思うけど、Unixであることは別にそれ自体が目的になってしまうわけはないのであって、だから一部のgeekはUnixさわってるだけでしあわせだから、そこの狭いマーケットにうまくはまっただけ、というわけではぜんぜんない。だから市場的なインパクトはないだろうという予想は当を得ていないと私は思う。当はUnixであることを手段として、そ

    (ogijunの)あとで書く日記 - あなたがMacを使うべき10の理由
    pho
    pho 2006/05/02
    これを書いている人がMac好きであることがよくわかった
  • Fresh Pics: Venice City In Lego

    Abandonments (14) Animals (85) Art (596) Body Art (30) Buildings and Architecture (92) Cars and Vehicles (127) Celebrities (72) Collection and Museum (168) Community and Lifestyle (124) Cool Pics (368) Cool Video (125) Cosplay (8) Creative (665) Design (573) Entertainment (48) Event and Festival (71) Feats and Records (63) Food (36) Funny Pictures (97) Funny Video (52) Gadgets (37) Games (14) Graf

    Fresh Pics: Venice City In Lego
    pho
    pho 2006/05/02
    これはぱっと見た感じ全然わからない。よくがんばったと思う
  • Eye-Fi Eye-Film:無線LANアップロード機能を内蔵したSDメモリカード - Engadget Japanese

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    pho
    pho 2006/05/02
    これでデジカメが無線LAN内蔵になるってのはかなり画期的
  • http://www.cotton-tree.com/garyu/archives/2006/05/tv.html

    pho
    pho 2006/05/02
    けっこう普通に使えるみたいだな。で、2ch最強tってことか
  • http://eboshi.s140.xrea.com/MT/archives/2006/05/podcast_no1_100_1.html

    pho
    pho 2006/05/02
    知り合いがpodcastをはじめた模様
  • Avoiding RSI

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Avoiding RSI
    pho
    pho 2006/05/02
    デスクワークのときの注意点
  • タイムライン--アップル30年の軌跡

    1976年にApple Computerがつくられた時、同社の顔となっていた製品はあの不格好な「Apple I」だった。ホワイトハウスにはまだGerald Fordがおり、Steven Spielbergは新進気鋭の映画監督の1人に過ぎなかった。30年後の現在、Appleのつくる小さなiPodはポップカルチャーを代表する大ヒット商品となっており、大統領はGeorge W. Bushに変わった。もちろん、Spielbergはいまでも大ヒット映画を生み出し続けている。

    タイムライン--アップル30年の軌跡
    pho
    pho 2006/05/02
    やっぱりジョブズが中心なんだな
  • 人工網膜による視力回復がまもなく実現か

    網膜の病気が原因で失明した人にようやく光明が差してきた。 世界に2500万人いるとされる失明者の視力を、移植によって回復させるハイテク治療法の研究が進んでいる。これらの移植技術のなかには、数年以内に実用化されるものもある。 これらの研究は、米国やベルギー、日、オーストラリアなど、各国の大学や政府機関、民間企業などで進められている。 今月末にはフロリダ州フォートローダーデールで「ARVO 2006」が開催されるが、「Association for Research in Vision and Ophthalmology(ARVO)」のこの年次集会には数千人の視力研究者が集まり、これらの取り組みがここで相互に評価されることになる。 南カリフォルニア大学ドヘニー視力研究所の最高科学責任者Gerald Chader氏は、「ものすごい競争が繰り広げられている。一部の基的な移植方法はもうすぐ実用化

    人工網膜による視力回復がまもなく実現か
    pho
    pho 2006/05/02
    こういう研究はどんどん進んでいくといいな
  • グーグル、Google Earthをめぐる特許侵害訴訟で形勢優位に

    Google Earth」が特許権を侵害しているとしてGoogleが訴えられている訴訟で、米連邦裁判事は同社に優位な判断を下すかもしれない。 マサチューセッツ州にある米連邦地方裁判所のDouglas Woodlock判事は、先週言い渡した仮命令のなかで、問題の特許に関するGoogleの解釈を支持しているようだ。 この訴訟は、Skyline Software Systemsという会社が、デジタル地図作成会社のKeyholeを特許侵害で提起した2004年5月に起こされたもの。1997年創立のSkylineは、「TerraExplorer」など多数のデジタル地図ソフトを開発している。同社のウェブサイトによると、TerraExplorerは「地形や市街地を3Dで自由にフライスルー表示できる」製品だという。 Googleは、2004年10月にKeyholeを買収したことから、今回の訴訟の当事者とな

    グーグル、Google Earthをめぐる特許侵害訴訟で形勢優位に
    pho
    pho 2006/05/02
    買収したらそういうリスクも引き継ぐのか
  • http://www.asahi.com/life/update/0502/001.html

    pho
    pho 2006/05/02
    スタバっぽくないな
  • ITmedia News:異例の人気 動画共有「YouTube」の正体

    米YouTubeが運営する動画共有サイト「YouTube」が、日で急速に人気を高めている。ネットレイティングスの調べによると、日から月間212万人がアクセスし、1人あたりの利用頻度や視聴時間は米国を上回った(関連記事参照)。 日のネットユーザーの5.2%が利用している計算で、「全内容が英語で提供されているWebサイトとしては異例な利用率」(ネットレイティングス)という。YouTubeとはどんなサービスで、なぜここまで人気なのだろうか。 YouTubeはユーザーがアップロードした動画をFlash形式で公開できるサイトで、昨年2月にオープンした。今年4月5日付けのプレスリリースによると、1日当たりのページビューは1億以上・ユニークユーザーは600万以上。動画ファイル総数は4000万で、毎日3万5000ずつ追加されているという。 公開されている動画は、ホームビデオからプロの作品までさまざま

    ITmedia News:異例の人気 動画共有「YouTube」の正体
    pho
    pho 2006/05/02
    けっこう詳しい説明
  • Passion For The Future: 眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く

    眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く スポンサード リンク ・眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く 生物進化史上、5億4300万年前のカンブリア紀は一大イベントであった。それまではゆっくりと進化していた生物が、この時期に、爆発的に多様になった。カンブリア紀の大進化と呼ばれる大きな謎に対して、「眼の誕生」がその原因であったという仮説が展開されている。 生物進化において、嗅覚・味覚、聴覚、触覚など他の感覚器官は直線的に緩やかに進化してきた。これに対して視覚はカンブリアの大爆発で一気の進化を遂げているという事実がある。 眼の誕生と爆発的進化の関係を、メディアの進化にたとえて説明している。 「 日々の政治ニュースは、テレビ、ラジオ、新聞から受け取れる。これら三つの異なる形式のニュース制作者は、仕事の処理方法がまるで異なる。歴史的に見ると、まず最初に新聞が登場した。新聞記者がニュースになりそ

    pho
    pho 2006/05/02
    視覚がなかった時代があったんだな、なんともイメージしにくい
  • Google CalendarがはげしくWeb2.0である2つの理由 - 日経トレンディネット

    2006年4月11日に公開されたGoogle Calendar。よくあるオンライン・カレンダーのサービスがまた1つ増えたのかと思ったら、Web2.0だった。しかも、はげしく、Web2.0。API公開だからフリーのツールが出来つつあるし、スケジュールは全世界に配信できたりする。 4月11日(米国時間)に公開されたGoogle Calendar(未登録・ログアウト状態だとログイン・ページが開く)。メニューや曜日の表記などがきちんと日語化された日語版のサービスはまだだけど、スケジュールの書き込みは日語でもOK。試しに使ってみると、Ajaxを駆使しているせいもあって、細かい操作性がとても快適。もうバリバリ使いこなしている人もいるだろう。 ちょっと見た感じは、Yahoo! Calendarと似ている。だけど、決定的な違いは、アレだ。Web2.0だ。「また、Web2.0ですか」とか言われそうなの

    pho
    pho 2006/05/02
    読んでたらちょっと使いたくなってきた