タグ

2006年10月22日のブックマーク (23件)

  • マイブログ

    ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着

    マイブログ
    pho
    pho 2006/10/22
    かなり具体的で興味深い
  • 場の空気が読めない 「モヒカン族」

    「過去記事を読んでから質問しろ!」「○○ではなく△△ですね~」(誤字や言い回しの間違いの指摘)「問題発言は追及するべきでしょ!?」「すべてアクセス解析でわかっていますよ、こっちは」。ブログへのコメントや掲示板などで、コミュニティーの雰囲気が壊れて嫌ァ~な思いをする。こんなカキコミをする人を「モヒカン族」と言うらしい。いったいどんな性質の「種族」なのか。 「モヒカン族」と命名したのはシステム管理者のotsuneさんだ。2005年7月頃から「はてなグループ」で話題として取り上げ、「現代用語の基礎知識」の2006年版にもネット流行語として登録された。J-CASTニュースの取材に、otsuneさんは命名の経緯をこう答える。 正しいけれど、シラケる発言をする 「ネットは現実とは違い、淡々とした理系眼鏡君タイプがツッコミをしてくる。『北斗の拳』のサザンクロスシティのように危険で殺伐とした場所のようだ、

    場の空気が読めない 「モヒカン族」
    pho
    pho 2006/10/22
    ここでもスルー力が重要
  • Amazon.co.jp: Web2.0殺人事件: 岡部敬史: 本

    Amazon.co.jp: Web2.0殺人事件: 岡部敬史: 本
    pho
    pho 2006/10/22
    これはひどい、とタイトルだけ見て思った
  • Mac Fan Net〜Download「インターネット/メール&コミュニケーション」

    pho
    pho 2006/10/22
    chatまとめ。なんかすごい
  • 麦わら帽子の「記」

    スティーブン・J・グールド博士、という方がいます。いや、残念ながらすでに鬼籍に入っていますので、いました。 古生物学者、進化生物学者として活躍する傍ら、生涯にわたってその知見をアカデミックだけではなく一般向けにも発信していた素晴らしい才人です。 氏が唱えていた「断続平衡説」という進化に対する仮説そのものは現在の進化生態学の世界ではややビミョーな位置にいることは否めないのですが、それでも私自身の生命史観、ナチュラリストとしての価値観に大きな影響を与えたこと自体は間違いありません(ほかには コンラート・ローレンツ博士や、日高敏隆先生の影響は非常に大きいです)。 氏の代表的な一般向け著作を一冊だけ、といえば、おそらく「ワンダフル・ライフ」かと思いますが、御多分にもれず、私もこのはずいぶんぼろぼろになるまで読みました。 「ワンダフル・ライフ」 私にとってこのが特別なのは他にもわけがあります。実

    pho
    pho 2006/10/22
    非常にわかりやすいプレゼン資料。カラビナもなかなかよさげ
  • 腰リールに特化したイベント「第一回 全日本腰リールカンファレンス」が開催

    最近,「腰リール」と呼ばれるメモ術が話題になり,雑誌や新聞などでさかんに紹介されている。腰リールはもともと,鍵などを身に付けておくために腰に装着する巻き取りリールのこと。これにメモ帳とペンを取り付けることで,いつでもどこでも素早くメモを取れるようにする。2006年10月19日,腰リールに特化したイベントである「第一回 全日腰リールカンファレンス」が開催された。 まず,腰リールの発明者であるチェンジビジョンの懸田剛氏(写真上)が「腰リールと私」と題して講演を行った。最初に,eXtreme Programming(XP)の提唱者として有名なKent Beck氏から寄せられたカンファレンスへのメッセージを紹介。次に腰リールを発明した動機を語った。同氏は,30歳過ぎて記憶力,特に短期記憶が弱くなったのを切実に感じ,メモ帳を持ち歩きたいと思ったという。しかし,仕事でもスーツを着ないので,メモ帳やペ

    腰リールに特化したイベント「第一回 全日本腰リールカンファレンス」が開催
    pho
    pho 2006/10/22
    むしろ懇親会が気になる
  • 第一回 全日本腰リールカンファレンス - 世界線航跡蔵

    全日腰リールカンファレンス に行ってきた。( trackback center ) スルー力 を試されているのかと思ったら、どうやら当にやるらしいので行ってみた。 まずは、腰リール考案者である懸田さんより、基調講演として、腰リールの由来から。 胸ポケットのない服装(プログラマにありがち)でも、筆記用具を携帯したい。 携帯電話は打つのが面倒 鉛筆をなくすのが困る という問題を解決するために、ベルトに装着し始めたのが由来だと言う。 はじめての腰リール それから、水越さんの指導で腰リールの作成/カスタマイズのワークショップに入った。私は、自前のものは持っていないのでカンファレンスでスターターキットを買って、それをもとに作成。材料が揃えば作成は簡単。 動物メモ帳 リール ペン メモを止めるゴム メモ帳のプラスチックのリングは外してしまう。代わりに金属製のものを使う。 それから、リール体につい

    第一回 全日本腰リールカンファレンス - 世界線航跡蔵
    pho
    pho 2006/10/22
    写真つきで非常に面白い。校則で腰リールは禁止ってかなり笑えた
  • そして腰リールカンファレンス - すえぞう日記

    今週末、娘の風邪をもらって熱を出し、なんとか熱こそ下がったものの、のど&頭が痛く、「参加」ちょっと悩んでました。 普通の勉強会なら別の機会があるかもしれませんが、 「腰リールカンファレンスは今しかないでしょ!」って思って、 とにかく「第一回腰リールカンファレンス」行ってまいりました。 もちろん平日ってコトで、会社の定時が18:30のところを、20分ほどフライングして、コソっと会社を抜け出しての参加でした。 18:50頃、会場へ到着して受付。 まずは初心者の自分用のスタータキッドと会社の同僚に頼まれたお土産腰リール二人分を購入。 <布教の成果 メモの種類もネコ、イヌ、クマ、パンダなど、色もバリエーションがあり、悩みながらもイメージにあったものを選択。 今日一日着けていて、更には客先でアピールしてきてくれたので、かなり気に入ってくれた様子でした(^^)v さてカンファレンスのとき、オープニング

    そして腰リールカンファレンス - すえぞう日記
    pho
    pho 2006/10/22
    このネタ激しく面白い
  •  第一回全日本腰リールカンファレンスに参加してしまいました。 - toyahの日記

    楽しませてもらいました。参加者が全員腰リールを下げている様子は壮観でした。 KentBeckも、腰リールを使ってて、しかも、開催に際するメッセージまでもらってくるなんてびっくりでした。 私の周りでは、名刺サイズのカードを使ってGTDをしている人がいますが、名刺サイズの単語帳で腰リールを下げて、GTD的に他のシステムと結合させて使っているというタイプの人がここでもいらっしゃいました。 ワークショップを通じて、私の腰リールもチューンアップされました。写真では見づらいですが、ハトメパンチ(?)を使わせていただいて、ベルトのゴムを装着させていただきました。今まではプラスチックゴムだったのですが、これで、ちょっとだけおしゃれになりました! 大切に使わせていただきます。 ひさしぶりに、いろいろな方にお会いしいろいろお話できて楽しかったです。 私の腰リールに関して2つ質問が出たので、ここでもお答えしてお

     第一回全日本腰リールカンファレンスに参加してしまいました。 - toyahの日記
    pho
    pho 2006/10/22
    参加者全員が腰リールってかなり笑える
  • 第一回 全日本腰リールカンファレンス

    System Message: WARNING/2 (<string>, line 2) Title overline too short. ============================ 第一回 全日腰リールカンファレンス ============================ 開催報告 2006-10-19、無事に第一回全日腰リールカンファレンスを開催することができました。 参加者の皆様、当にありがとうございました。 ページ/サイトはTrackbackを受付ける機能がないので、はてなに別途 トラックバックセンター を設けることにしました。 会に関するトラックバックは、 トラックバックセンター にお願いします。 開催概要 Life Hacks Press 、日経各誌に取り上げられている「腰リールメモ」についての、初の単独イベントを開催します。これまで、他のエンジニア

    pho
    pho 2006/10/22
    こんな面白そうな企画があったとは
  • Asa Dotzler: Firefox and more: firefox 2, yes, tuesday

    Lots of folks have been sending me emails asking if the Tuesday release reported at various places is accurate. Yes. Unless something unexpected happens, we'll be shipping Firefox 2 on Tuesday.

    pho
    pho 2006/10/22
    火曜日に出るそうだ。日本語版も出るのかな
  • Amazon.co.jp: ムハマド・ユヌス自伝―貧困なき世界をめざす銀行家: ユヌス,ムハマド (著), ジョリ,アラン (著), Yunus,Muhammad (原名), Jolis,Alan (原名), 弘子,猪熊 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ムハマド・ユヌス自伝―貧困なき世界をめざす銀行家: ユヌス,ムハマド (著), ジョリ,アラン (著), Yunus,Muhammad (原名), Jolis,Alan (原名), 弘子,猪熊 (翻訳): 本
    pho
    pho 2006/10/22
    なかなか面白そう
  • Web 2.0 Kid (ResultR.com) | 100SHIKI

    複数の検索エンジンから検索して結果を表示する。 そうしたメタ検索エンジン的なサービスをよく見かけるようになった。各社が提供しているAPIのおかげだろう。 そしてまた新しいマッシュアップサイト、ResultRが登場したようだ。 ただ、ResultRは機能自体は普通のメタ検索エンジンと同じである。目新しいところはない。 しかし、他と違うのは作っている人である。 なんとこのサイト、15歳と16歳の子供が学校のプロジェクトとして作成してしまったのだ。 自らのことを「Web 2.0 Kid」と語る彼らはほほえましいが、年配の自分としては(なんかいやだな、この言い方)うかうかしていられない。 さて日もがしがし作業をしますかね。

    pho
    pho 2006/10/22
    近頃のがきんちょはすごいんだな。自分もなんかやろう
  • リアル「キテレツくん」? 小学生が発明品で特許を取得。

    パソコン用ソフトを開発したり株式取引したりなど、世の中にはすごい小学生がたくさんいるのだけど、今度は特許を取得した小学生が現れたのだ。エジソン顔負けのこの小学生は、富山市に住む山良太くん。12歳にして、風呂満水報知器などの数々の発明品を手がけてきたのだ。 今回特許を取得した発明品は、傘を使った忘れ物防止装置。人が通るとセンサーが反応し、「カサもった?」という文字が書かれたピンクのビニール傘がゆっくりと開閉する。出入り口に置けば、忘れ物を思い出させてくれるのだ。 ある施設で傘の忘れ物が多いということを新聞記事で知ったことをきっかけに発明に取りかかり、が突然立ち上がったときにお母さんが驚いたことによって、止まっているものが動くと人の注意を喚起できると思いついた。発明の基といわれる、日常の何気ない風景からの発想の糸口をつかんでいるのだ。良太くんはこの発明品を「傘お化け」と呼んでいるのだそう

    pho
    pho 2006/10/22
    近頃の子どもはすごいんだな。narinariに取り上げられているのがなんか面白い
  • [を] ブックストッパーよりもケータイ

    ブックストッパーよりもケータイ 2006-10-22-3 [Stationery][LifeHacks] amazon へ行ったら、最近のヒット商品として上がっていたこれ。 ■ブックストッパー 昔、東急ハンズで買って使ってたんだけど[2003-06-08-1]、 ちょっと厚めのにはさんだらクリップが割れちゃってそれっきり。 二つ折りケータイがあれば十分だしね。 ↓ (see [2005-07-03-5]) 参考記事: - [を] 主なお買物[2003-06-08-1] ←買ったときのメモ。 - [を] 二つ折りケータイの便利な利用法[2005-07-03-5] Referrer (Inside): [2007-09-03-4] [2007-07-23-1] [2006-12-24-5]

    pho
    pho 2006/10/22
    こんな単純な解決策があったとは
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    pho
    pho 2006/10/22
    ぱっと見てあんまり違和感ないけど、よく見ると変だな
  • ある若者の「冒険」への小さな不安と大きな期待

    「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)最大手のミクシィと検索サービスのはてな。共に三十歳の社長に率いられ、新世代ネット企業の代表格と目される二社が最近、対照的な道を選んだ。ミクシィは九月十四日に東証マザーズに上場する。(中略) 収益性はすでに高く、上場時の時価総額は一千億円を超すとの見方がある。(中略) 一方、この七月に創業五周年を迎えたはてな。近藤淳也社長は『上場よりもグローバル企業への脱皮を優先したい』と、今月自ら米シリコンバレーに引っ越して英語圏向け事業を始めることにした」(日経済新聞八月二十一日朝刊「経営の視点・台頭する新世代ネット企業」) (株)はてなの経営に取締役として参画してから一年半が過ぎた。その間、常識にとらわれない考え方をする近藤から、私は刺激を受け続けてきた。この新聞記事を例にとれば、創業から五年、せっかく日での事業が軌道に乗ったのだから、その強化

    pho
    pho 2006/10/22
    頭をまっさらにしてよくよく考えてみると自然なこと
  • 子供の成長とともに (InchWormShoes.com) | 100SHIKI

    子供の成長は早い。買った服やがすぐ小さくなってきてしまう。 そこで子供と一緒に成長できるようなアイテムがないか、と考えたのがInchWormShoesである。 このサイトではボタン一発でサイズが変えられるを販売している。 これならサイズが大きくなるにつれ買い換える必要もないのでずっと長く使うことができるというわけだ。 またボタンを押してをびよーんと伸ばすギミックも子供受けがしそうなところが心憎い。 子供と一緒に成長するアイテム。他にどんなものが考えられますかね。

    子供の成長とともに (InchWormShoes.com) | 100SHIKI
    pho
    pho 2006/10/22
    単純だけど非常に画期的なこと
  • http://kengo.preston-net.com/archives/002867.shtml

    pho
    pho 2006/10/22
    よさげな画像表示ツール
  • Chicklet Creator & Social Bookmark Creator | @TwisterMc

    Both the Chicklet Creator and Social Bookmark creator are no longer active projects. Back in 2006 I started creating two different tools; Chicklet Creator and  Social Bookmark Creator. Chicklet Creator was a tool that allowed users to make it easy to allow blog admins to setup subscription buttons to one of many feed reader services. Over the years, a lot of those services shut down and RSS overal

    Chicklet Creator & Social Bookmark Creator | @TwisterMc
    pho
    pho 2006/10/22
    いつのまにこんなに増えたんだ?手軽にリストにできてよさげ
  • ECIFFO W3

    「ECIFFO」サイト閉鎖のお知らせ 平素は格別なご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 また、日頃よりECIFFOサイトをご利用下さり、誠にありがとうございます。 さて、「ECIFFO」サイトは、2015年6月30日をもちまして閉鎖させていただくことになりました。 これまで「ECIFFO」サイトをご愛顧くださりました皆さまには、 改めて御礼申し上げますとともに、サイトを閉鎖いたしますことをお詫びいたします。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 2015年6月吉日 コクヨ株式会社 http://www.kokuyo.co.jp/ ECIFFOならびにECIFFO w3は、コクヨ オフィス研究所の情報発信媒体です。

    pho
    pho 2006/10/22
    自分がアピールできる実績って何だろう、と考えてみる
  • イノベーションを創るIDEOワークプレイス

    Levitra reviews ( 夏だけビジネスカジュアル へのコメント) Levitra reviews ( 夏だけビジネスカジュアル へのコメント) Vitalikor reviews ( 夏だけビジネスカジュアル へのコメント) Vitalikor reviews ( 夏だけビジネスカジュアル へのコメント) Cialis ( 夏だけビジネスカジュアル へのコメント) Cialis ( 夏だけビジネスカジュアル へのコメント) Xanax online pharmacy drugs without ( 夏だけビジネスカジュアル へのコメント) Xanax online pharmacy drugs without ( 夏だけビジネスカジュアル へのコメント) Can you buy xanax in jamaica ( 夏だけビジネスカジュアル へのコメント) HGH ( 夏だけビ

    pho
    pho 2006/10/22
    このPDFファイルを見たら、これまでにないくらい気持ちが揺らいだ。いや、揺らいでいる。
  • 1996-2006 - Ten Years of Apple.com w/screenshots�by�Apple Gazette

    The Web has changed a lot since 1996. As the Internet has evolved, websites have changed with them, but for most of the last 10 years, Apple.com has look very much the same (at least the front page, anyway). Take a look at how the site has changed from 1996 to now… (by the way, you can click on any of the images below and see the Internet Archive page the screenshots were taken from) From 1996 to

    1996-2006 - Ten Years of Apple.com w/screenshots�by�Apple Gazette
    pho
    pho 2006/10/22
    スクリーンショットを並べてるだけなのにかっこいいというのはすごいな