タグ

2007年9月27日のブックマーク (26件)

  • ホワイトノイズ - Wikipedia

    ホワイトノイズに近似させ生成したノイズのパワースペクトラム ホワイトノイズの例 ホワイトノイズ (White noise)[注釈 1]とは、ノイズの分類で、パワースペクトルにおいて広い範囲[注釈 2]で同程度の強度となっているノイズを指す。「ホワイト」とは、可視領域の広い範囲をまんべんなく含んだ光が白色であることから来ている形容である[注釈 3]。派生語のようなものにピンクノイズがあり、周波数成分が右下がりの光がピンク色であることによる。よく聞くノイズの例で擬音語で表現するなら、「ザー」という音に聞こえる雑音がピンクノイズで、「シャー」と聞こえる音がホワイトノイズである。 特徴[編集] ホワイトノイズは全ての周波数で同じ強度となるノイズである。これはWiener-Khintchineの定理から、自己相関関数がデルタ関数となることと同じである。統計学の言葉で言うと、定常独立であることを意味し

    ホワイトノイズ - Wikipedia
    pho
    pho 2007/09/27
    加算性ホワイトガウスノイズ
  • iPod touchと液晶画面の意匠権について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    iPod新製品群が出ましたね。自分的にはiPod Classicの160GBバージョンに興味がありますが、世間的な関心が強いのは、やはり全面液晶のiPod touch(iPhoneの電話抜き)なんでしょうか。 iPodに限らず、電子機器のユーザー・インターフェースがどんどん液晶画面ベースになっているのは一般的動向です。ここで、こういう画面のデザインを知財としてどう守るかというお話しがあります。 UIの画面設計は一般に著作物として守られますが、実際に権利行使するとなるととかなりの独創性がないと認められない可能性大です。特許の場合は、UIの実装そのものに独創的アイデアがないと、そもそも特許権は取得できません(デザインが独創的なだけではダメです)。 もうひとつの保護手段として意匠権による保護があります。意匠権とは、工業デザインを保護するための権利です。特許権と同様に、特許庁にデザイン(意匠)を出

    iPod touchと液晶画面の意匠権について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    pho
    pho 2007/09/27
    今後はっきりしてくるのかな
  • 「迷ったら人と違うことをする」ということについて

    最近、立て続けに何人かに 「どうして迷ったら人と違うことをすることにしたのか?」 「いつからそう思うようになったのか?」 「どうやったらそう思えるか?」 といったことを聞かれた。 「うーん、ずっと昔からそう思っていて、ごにょごにょごにょ・・・・」 と適当に答えていたのだが、正直なところ「なんでそんなこと聞くんだろう?」と疑問符で頭は一杯。私にとって「迷ったら人と違うことをする」というのはあまりに当たり前のことで、「なぜ?」と聞かれても答えようがなかったので。 「迷ったら人と違うことをする」というのは、にも書いたし、メッセージとして日のワカイ人に伝えたいなーと思っていることでもある。でもその伝えたい相手は 「ついつい人と違うことをしてしまうのだが、それではいけないのではないかと思い、自分を殺して世の中標準にあわせている人」 で、そういう人に 「人と違うことしても大丈夫。死んだりしない。安

    「迷ったら人と違うことをする」ということについて
    pho
    pho 2007/09/27
    あとで
  • On Off and Beyond: 天才が学ぶことの真髄を語る:Josh Waitzkin

    「天才」という言葉は垢まみれ。「東大でも一年に一人出るかどうかの天才」という表現を見たときは、ずるっときた。東大に一年に一人出るくらいのはただの秀才ですがな。。。。とほほ。。(前も書いたが、「一流大学に受かる=全国でトップ数千人程度=歌で言ったら、カラオケで上手いと言われる程度」ですから。) さて、しかし、 「うーむ、やっぱりこれは天才?」 と思ってしまうのがJosh Waitzkin。9歳でチェスの米国チャンピオンになり、10年間米国チェス会に君臨した後、21歳で武術太極拳をはじめ、コロンビア大学で哲学を学ぶ傍ら太極拳に没頭、2年後に世界チャンピオンになったという人。中々甘いマスクのお兄さんである。現在30歳。そのJosh Waitzkinが今年出版したのがThe Art of Learning。「学ぶこととは何か」についてを主眼として書かれた半生記、です。 いや、天才に「これが学びだ」

    pho
    pho 2007/09/27
    あとで
  • Wikiを使って一般市民が法律制作

    BBCが伝える所に寄りますと、ニュージーランドでは五十年ぶりに改正される警察関連の法令が市民によりネットで制作されているそうです。このWikiを用いた法令案は市民により18ヶ月をかけて制作され、専門家が監修した後に議会に提出されるとのこと。予想されるふざけた編集はWikiの性質である「良心的編集」により上書きされ、法令案は質の高い物になるであろうと専門家は見ているそうです。また法令案作成にネットを利用することで、政治参加に興味のある一般市民から直接色々な意見を反映できるとしています。

    pho
    pho 2007/09/27
    特別法の一部ならあり得るかも
  • モバイル辞典・主要技術

    pho
    pho 2007/09/27
    遠近問題。遠く離れると減衰のために通信できない
  • 「みんなのテーマ」サービス終了のお知らせ

    pho
    pho 2007/09/27
    これから食べる
  • 人の助けを請うこと

    去年、遠路はるばる中国からやってきて、Palo Altoの病院で心臓病の手術を受けた 赤ちゃんがついになくなってしまった。 SJ MercuryのStruggle inspires lifeworkにはこうある。 When Kexin was only 7 months, doctors in China, a country that limits families to one child and values boy babies more, diagnosed her heart defects but said there was no hope. They said Kexin would not live past 2. 1人っ子政策で女の子は生まれても捨てられることすら多い国である。(余談だが、アメリカ人は中国から養子をもらってくることが多いのだが、もらわれてくる赤ちゃんは

    人の助けを請うこと
    pho
    pho 2007/09/27
    頭が弱くてかわいそうな男の子にハンディキャップを
  • robotan.org

    To change this page, upload your website into the public_html directory

    pho
    pho 2007/09/27
    よさげ
  • 判例紹介(シャネルタイプ事件) - 弁理士試験 判例道場

    pho
    pho 2007/09/27
    シャネル「のような」香水。表示の仕方に問題あり
  • http://www.clare.jp/shinsapporo/

    pho
    pho 2007/09/27
    I団地とかあったような気がするんだけど、取り壊したのかな。けっこう気になる
  • Buckminster Fuller - Wikipedia

    Richard Buckminster Fuller (/ˈfʊlər/; July 12, 1895 – July 1, 1983)[1] was an American architect, systems theorist, writer, designer, inventor, philosopher, and futurist. He styled his name as R. Buckminster Fuller in his writings, publishing more than 30 books and coining or popularizing such terms as "Spaceship Earth", "Dymaxion" (e.g., Dymaxion house, Dymaxion car, Dymaxion map), "ephemeralizat

    Buckminster Fuller - Wikipedia
    pho
    pho 2007/09/27
    外部リンクが役に立ちそう
  • Buckminster Fuller Institute

    We seek to honor the legacy of R. Buckminster Fuller (1895-1983) and continue his effort to make the world work for all of life, in the shortest possible time, through spontaneous cooperation. Design Science Buckminster Fuller developed the new discipline of Comprehensive Anticipatory Design Science to support a whole systems approach to “make the world work for 100% of humanity in the shortest ti

    Buckminster Fuller Institute
    pho
    pho 2007/09/27
    本を一冊読むたびに優先順位が変わってたら、正直やってられないな。でも気になるからしょうがない
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    pho
    pho 2007/09/27
    よーかんたいむとへぼタグが面白かった
  • 現在鋭意人材大募集中の「AOC Japan」にインタビューしてきました

    仲間になる10の条件 -中国韓国と、アジア展開を狙う「AOC Japan」にインタビュー ・自分は泥臭い人間だけど、クリエイティブな存在に成りたい人 ・何か興したくて、悶々としている人 ・わがままなクライアントに負けない、根性のある人 ・残業が嫌いな人 ・二人以上で気分転換する自己発散を、実践している人 ・自分は明るい性格だと思っていても、実は暗い性格の人 ・朝は寝ていたいけど仕事のためと割り切って、遅刻しない人 ・知識より行動した結果で成長している人 ・自分の失敗事例を、三つ以上言える人 ・ワインは、グラス一杯は飲める人 一風変わった「仲間になる10の条件」を提示して現在、人材募集を行っているのがこの「AOC Japan」。 当然ながらこの条件すべてにあてはまるのが今回インタビューした同社の代表取締役である横山浩氏。確固とした信念の上に成り立ち、なおかつちゃんと実績を出して成長していく

    現在鋭意人材大募集中の「AOC Japan」にインタビューしてきました
    pho
    pho 2007/09/27
    こういう募集要項が増えてくるといいな
  • パワーゲームは永田町で起こってるんじゃない、あなたの心の中で起こっているんだ! - アンカテ

    Japan.internet.com コラム/転職徒然草 - 骨を埋めます はてな匿名ダイアリー - 地域格差と言うけれど、それはそれで一つの需給社会が形成されているのかもしれない 前者は、転職コンサルタントによる「事実を元にしたフィクション」で、地元の大企業にコネ入社したクライアントが、東京への転職を志し、希望通りの会社の内定を獲得したのに最終的に諦める話。 そのKさんというクライアントにとって、両親や親戚一同から強い反対を受けることは想定の範囲内であったが、 週末になると、どこから連れてきたのか10年来会っていない中学時代の担任、市役所に勤める高校の同級生、近くに住む県議会議員といった人たちが集まってきて、「地域に根ざした生き方の素晴らしさ」を代わる代わる説いていった。 もっとも驚いたのは、家族にはまだ話していなかった恋人が、会社の上司と一緒に自宅に話し合いにきたことだった。 「ど、ど

    パワーゲームは永田町で起こってるんじゃない、あなたの心の中で起こっているんだ! - アンカテ
    pho
    pho 2007/09/27
    田舎ってドロドロしてて怖いよう
  • テンセグリティの作り方 How to make a Tensegrity : 藤崎圭一郎の雑思録

    テンセグリティ (Tensegrity) は、tensional と integrity の造語。引っ張る力と圧縮する力によって均衡を保たれる構造。バックミンスター・フラーの指導を受ける学生だった、ケネス・スネルソンが考案したものです。投げると弾むくらい構造は安定しています。が、輪ゴムを一か所外すと途端にバラバラになります。 いろいろなバリエーションがありますが、今回制作してもらったのは、輪ゴムと木の棒で作る最も単純なものです。エレガントな構造を自分の手で体験してもらうのが制作の目的です。 東急ハンズで買ってきたラワン材とバルサ材の2種類の丸棒で使いましたが、バルサ(6mm径)のほうが加工しやすく、見た目もいいようです。糸鋸を使いました。カッターでは両端に溝を入れるのが難しい。木を切るときに怪我をした学生がいました。軍手を用意すればよかったですね。申し訳ありませんでした。 この講義のために

    テンセグリティの作り方 How to make a Tensegrity : 藤崎圭一郎の雑思録
    pho
    pho 2007/09/27
    非常にわかりやすい
  • ホーム > 多面体おもちゃ > テンセグリティ

    Kenneth Snelsonが考案し, R. Buckminstar Fullerが命名した テンセグリティ(tensegrity)構造. 張力材(ここではゴム)と圧縮材(木のロッド)を組み合わせた構造体. 張力材は連続しているが,圧縮材は不連続な構成となっているのが特徴. そのため,圧縮材が空中に浮いているような不思議な感じを与える. 左上のものは平行なロッド3組から構成され,平行なロッドの先端6ヶ所を結ぶと正20面体に近い形になる. 完全に対称に作った場合,平行なロッド2を含む長方形の辺の比は2:1で正20面体でないことがわかる. パーツは両端に切り込みを入れた木のロッドと輪ゴムだけ. 上のものでロッドの取り付け位置全てをずらしてみたら,正4面体に近い形になった. テンセグリティは「おもちゃ」というより建築構造物として知られているが,建築に使われた例は少ない. Kenneth Sn

    pho
    pho 2007/09/27
    たったこれだけの道具なのに。すごい
  • 石垣島天文台のホームページ

    石垣島天文台は、自然科学研究機構 国立天文台、沖縄県石垣市、石垣市教育委員会、NPO法人八重山星の会、沖縄県立石垣少年自然の家の五者の連携による新しいタイプの天文台です。 九州・沖縄では最大の口径105センチメートルの光学・赤外線反射式望遠鏡を中心に、2006年4月1日から一般公開が始まりました。 石垣島には、2002年に銀河系の立体地図を作る”VERA計画”で口径20mの電波望遠鏡を備えるVERA石垣島観測局が建設さ れています。 石垣島天文台への進入道路万勢岳林道の入口とVERA石垣島局のマップ(PDFファイル) 最新情報 ★お知らせ★ (2008年9月4日) 夏休み中は、大勢のみなさんにおいで頂きありがとうございました。 年内の観望会、施設公開のカレンダーを用意しました。夜の天体観望会は、いつもいっぱいの状態ですので、早めの予約をお願いします。 【天体観望会の時

    pho
    pho 2007/09/27
    屋久島もこのくらい遠かったような気が。乗り物好きにはたまらない遠さ
  • Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos

    Billionaire L.A. family claims racism at elite Westside country clubThe son of a onetime Bel-Air billionaire is suing Hillcrest Country Club, a venerable organization created for those once banned from other elite L.A. social clubs, alleging racial discrimination and civil rights violations.

    Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos
    pho
    pho 2007/09/27
    これは気になる
  • 奥鬼怒温泉 八丁湯

    pho
    pho 2007/09/27
    疲れを癒す感じ。
  • PERISIGN - Schlagzahlen, Schlagstempel uvm. direkt vom Hersteller

    Schlagwerkzeuge aus knapp 100 Jahren Erfahrung Bei PERISIGN finden sie ausschließlich beste Markenqualität von Schlagzahlen, Schlagbuchstaben, Schlagstempeln und anderen Signierwerkzeugen wie Signierschablonen. Mit der Erfahrung von mehreren Generationen werden hochwertige Werkzeuge produziert, die langjährig erprobt wurden, sich in der Praxis bewährt haben und in Sachen Qualität ihres Gleichen su

    pho
    pho 2007/09/27
    アホすぎる。商標権侵害で訴えられるかどうかってのは、ケーススタディとして面白そう。出所の混同、商標の希薄化、品質の誤認とかに該当するかどうか。称呼類似に該当するけど、とか考えると楽しそう。
  • 備忘録

    過去の日記 2008年10月(6) 2008年09月(30) 2008年08月(30) 全て表示 日記内を検索 お気に入り ABA 版元ドットコムNEWS publishersweekly 出版にかかわる職場で働く人々のアンテナ booplog 版元ドットコム 全国書店新聞 出版ニュース 文化通信 新文化 さるさるおすすめ こだわりショッピング 無料日記を借りよう! メニュー プロフィール メールを送信 お友達に知らせる 携帯へURL送信 更新お知らせ GET XML New! 管理者ログイン パスワード 店舗の在庫状況と実売がわかる時代というのは書店周りの営業にとっては怖ろしい時代だ。 あちこちの在庫状況、徐々に回復。だがしかし、まだ道は半ば。どこがネックになっているのかについては見えてきたところもある。ミクロで判断すべきこと、ミ

    pho
    pho 2007/09/27
    「わずかばかりのお金で買える本なのに買わずに済ませてしまったということに、その本に対する自分の向き合い方に、わずかばかりの後悔があるのだ。」なんかわかる気がする。
  • 結局のところ - 科学と非科学の迷宮

    時間給で稼ぐのって、どこかで限界きますね。 仕事がとれたとしても、結局クライアントさんに使い倒されます。 「こんだけ払ったんだから、あれもやれーこれもやれー」 当然そんなあれもこれもできないので、こっちはなるべく仕事しないようになります。 つまり、金もらってるのに、極力客が望む仕事を避けようとするわけですよね。 構造的に歪んでるとしか思えません。 それと、最近気づいたのですが、私やっぱりプログラムとかの技術の世界が 質的に好きではないようです。 あくまで、「楽して最大限の成果を出すためのツール」としてのプログラムや コンピュータが好きなのであって、別に新しい技術振り回して俺SUGEEEEEEEを したいわけではないんですね。 もっとも、新しい技術というものは大抵「今までより楽できますよー」とか宣伝してて、 実際に楽できるものも多いのでやっぱり新技術はおっかけますが。

    結局のところ - 科学と非科学の迷宮
    pho
    pho 2007/09/27
    本質的に好きかどうか知るのは大切
  • 私的録音録画小委員会の中間報告「無許諾コンテンツのダウンロードは違法」の方針でほぼ一致 | スラド

    文部科学省の諮問機関文化審議会の私的録音録画小委員会が「海賊版であることを知りながら個人利用のためにダウンロードもしくは複製する」行為を「私的利用の範囲から除外することが適当であるとする意見が大勢であった」という中間発表をまとめた。 各メディアで報道されているが日経の記事が詳しい。 報告には 違法とするのは違法コピーと知りながらダウンロードした場合に限る 過剰な規制となることを避けるため罰則規定を設けない 適法サイトがわかるよう権利者側が表示を工夫する と注記されているという(タレコミ時点で文化審議会のサイトには報告書が見当たらなかったので、上記日経の記事より)。 今後、10月にパブリックコメントの募集を行い、来年1月を目処にまとめられる最終報告が法改正に盛り込まれる見通し。

    pho
    pho 2007/09/27
    デフォルトでクリエイティブコモンズにすればいいのに。特に守りたい人だけ何かに登録とか
  • Amazon.co.jp: SANYO 圧力IHジャー炊飯器 「匠純銅 おどり炊き」(5.5合炊き) (プレミアムホワイト) ECJ-XP10(W): ホーム&キッチン

    pho
    pho 2007/09/27
    鳥取三洋かな。こんなに高いのは買わないけど。