タグ

2007年12月6日のブックマーク (23件)

  • 世界を旅するプログラマ

    ただいまメンテナンス中です。 ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございません。 メンテナンス終了までしばらくお待ちください。 メンテナンス期間 2022年9月30日 19:00 ~ 10月3日 9:00 マイページはご利用いただけます。

    pho
    pho 2007/12/06
    RSS配信されてない/「他の人がコンピュータに向かわなければならない時間を少しでも減らす」この考え方はけっこう大事かも
  • 古い教会を利用した荘厳な大型書店

    書店チェーンの「selexys」が、オランダのマーストリヒトにある800年前に建てられた聖ドミニコ教会を利用して書店にしてしまったそうです。元が教会なだけに荘厳な雰囲気があり、美術館のようにも見えてきます。 詳細は以下から。thecoolhunter.net - A Book Store Made in Heaven dezeen >> Blog Archive >> A shop in a church by Merkx + Girod Architecten 内部のデザインを担当したのは建築家のMerkx + Girod。教会の持つ個性や魅力を残したまま書店にしたそうです。 高い天井のおかげもあり、多数のを収納することが可能に。 建築インテリア賞の「Lensvelt de Architect Interior Prize 2007」も受賞しています。審査員によると「と教会の融合が完

    古い教会を利用した荘厳な大型書店
    pho
    pho 2007/12/06
    この混ざった感じがなんとも言えず良い。
  • http://www.kde.ics.tut.ac.jp/~sugiyama/sbm/hatebufriends.html

    pho
    pho 2007/12/06
    わかりやすい。自分の傾向が
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    pho
    pho 2007/12/06
    自然に、か。実際に行動してみたら案外大したことない、ということは多いかも。
  • Think the Earth || Think Daily -[ Report ] 地球リポート#34:ブルーノ・ムナーリが教えてくれる子どもの可能性。

    ムナーリは誰もが自分の読み方で楽しめる数多くのを作りました。子どもが夢中になって遊ぶ知育玩具も作りました。そして、子どものためのワークショップを世界中で行いました。それらはすべて、子どもの創造力を刺激し広げるための試みでした。 ムナーリが亡くなった今も、彼が遺したワークショップは引き継がれています。それはどんなものなのか。イタリアで「ムナーリのワークショップ®」を引き継いでいるベーバ・レステッリさんを訪ね、エミリア・ロマーニャ州にあるチェゼーナという小さな町の小学校で行われたワークショップを取材しました。

    pho
    pho 2007/12/06
    ムナーリムナーリ。楽しそう
  • ITでつながる同級生たち - Development of Web-based Guidebook for Endoscopic Surgery

    先日、大学の同期会がありました。 医学部というのは、卒後ほとんどの人が医療に関わる仕事をすることもあり、結束は硬い方なので、同級生100人のうち約3分の1が集まって、会は大盛況となりました。 今年は卒後15年目の節目になりますが、中には、それこそ卒業以来という人もいて、とても楽しいひとときとなりました。 しかし、私たちの学年は特別結束が固い方なのです。毎年のように同期会を開催して、しかも3分の1が集まるということは、前後の学年の人たちからは考えられないことなのです。 この結束の固さを維持する上で大きな役割を果たしているのがメーリングリスト(ML)です。 40歳前後の集団ですから、ITリテラシーの程度はさまざまですが、さすがに電子メールぐらいはみなやっているので(実は、ひとりメールを使うことがなく奥さんのメルアドで登録している輩がいますが)、MLはうってつけのツールとなったのです。 私がML

    ITでつながる同級生たち - Development of Web-based Guidebook for Endoscopic Surgery
    pho
    pho 2007/12/06
    MLというアナログ?なのも悪くないかも。
  • sweetumblr

    sweetumblr • Tue Jun 21 patisserieR 今日のお菓子 - 明日のJour de Gâteau • Tue Jun 14 天の川羊羹いただきます~! … - 今日のおやつ - きなこ - はてなハイク • Mon Mar 28 近所の和菓子屋さんの豆大福、パン屋さんのあんぱん - 岡山/常磐木 人生最上・最強のカステーラ • Wed Jan 20 Technicolor Kitchen - English version: Candied lemon cake • Fri Jan 15 着物や伝統工芸、伝統文化をReプロデュース木下着物研究所 - 今年の目標は体質改善 • Fri Jul 10 和洋折衷 • Tue Jul 7 今日のおやつ — はてなハイク - 今日のおやつ • 今日のおやつ — はてなハイク - 今日のおやつ • Wed Jul 1 今日、

    sweetumblr
    pho
    pho 2007/12/06
    これはすごい
  • http://deputy-dog.com/2007/11/30/can-you-spot-the-library/

    pho
    pho 2007/12/06
    これは面白い
  • 地球上の180万の生物のオンライン百科事典を作る試み(英国)

    英国の自然史博物館が、地球上の180万の生物1点ずつを記事エントリーとしたオンライン百科事典を作るプロジェクト“Encyclopedia of Life”について、英国図書館・情報専門家協会(CILIP)の機関誌“Update”が紹介記事を掲載しています。 同プロジェクトは、オンラインのレファレンス/学習ツールとなる百科事典を目ざすもので、2007年5月に立ち上がりました。コンテンツは、各生物に関する情報をデジタル化して掲載し、Wikipediaのように専門家・一般を問わず編集可能とするとのことです。2008年中の一般公開が予定されていますが、コンテンツの完成までには10年はかかるとされています。 2007年12月の段階では、デモンストレーション画面(ホッキョクグマやイネなどの記事)を見ることができます。 Encyclopedia of Life http://www.eol.org/ T

    地球上の180万の生物のオンライン百科事典を作る試み(英国)
    pho
    pho 2007/12/06
    整理整頓が好きなのかな
  • OLPC XO-1 - Wikipedia

    XO-1は安価なサブノート型コンピュータであり、開発途上国の子供たちに配布し、知識へのアクセスを提供し「探求し、実験し、自己表現する」機会を提供すること(構成主義的学習)を意図して企画された[2]。「100ドルラップトップ」[3]、「Children's Machine」[4]などと呼ばれていた。非営利団体 One Laptop per Child (OLPC) が開発し、クアンタ・コンピュータが製造。 各国政府の教育システム向けに販売し、小学校の児童ひとりひとりにパソコンを与えることを意図して設計されている。価格は2006年に188ドルからスタートし、2008年には100ドルまで低減させることを目標としていた[5]。実際には、2007年冬と2008年冬に行われた Give One, Get One キャンペーン(2台購入して、1台を途上国に寄付しようというキャンペーン)でも1台あたり19

    OLPC XO-1 - Wikipedia
    pho
    pho 2007/12/06
    これまで全然何も知らなかったということに気付いた
  • 節約より使い道…横溝千鶴子さん寄付10億円の真意 - ZAKZAK

    pho
    pho 2007/12/06
    「私は人間の基礎づくりをしようとしているのです。人生の“結果”にはかかわりません」非常にいいと思う。
  • 焚きつけにはならんと思う――AmazonのeBookリーダー:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    時間では今夜になる予定の公式発表前に、Newsweekに大々的に記事が出た電子ブックリーダー「Kindle」。iPodについても熱く語ったスティーブン・レヴィさんが7ページにわたる記事を書いてます(まだ読んでません。おもしろそうですが長過ぎ)。「Kindle(焚きつける、という意味の動詞)」の名前の由来が出てるかなとざっと拾い読みしたのですがみつかりませんでした。 なんで「焚きつけ」? これさえあれば紙のはいらなくなるから焚きつけにでも使って、という意味だとしたらを愛する人たちの怒りを買うこと請け合い。それとも「あなたの読書欲を焚きつけます」という意味なのか。明日のニュースで真相をお届けできると思います。 Newsweekの表紙の写真では、あのリブリエとちょっと似てる(白いし)。価格も399ドルとリブリエと同じくらい。ただしリブリエと違うのはコンテンツならお任せ、のAmazonから

    焚きつけにはならんと思う――AmazonのeBookリーダー:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    pho
    pho 2007/12/06
    kindle 焚きつける。今気付いたが興味深い。とりあえず知らないことには何も始まらないし、ただ流されるだけになっては、つまらないと思う。
  • Amazon: Reinventing the Book | Newsweek The Technologist | Newsweek.com

    "Technology," computer pioneer Alan Kay once said, "is anything that was invented after you were born." So it's not surprising, when making mental lists of the most whiz-bangy technological creations in our lives, that we may overlook an object that is superbly designed, wickedly functional, infinitely useful and beloved more passionately than any gadget in a Best Buy: the book. It is a more relia

    pho
    pho 2007/12/06
    あとでよむ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Spotify’s addition of its AI DJ feature, which introduces personalized song selections to users, was the company’s first step into an AI future. Now, Spotify is developing an alternative version…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    pho
    pho 2007/12/06
    宣言したもの勝ち。この勢いは重要
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    pho
    pho 2007/12/06
    むちゃくちゃだな。いたちごっこにならない抜本的な解決策ってないものだろうか
  • インテル、OLPCプロジェクトに参加

    UPDATE 数年間対立関係にあったIntelとNicholas Negroponte氏が、世界中の子どもたちにPCを届けるべく力を合わせることに同意した。 Negroponte氏が率いるOne Laptop Per Child(OLPCプロジェクトはIntelをパートナーとして迎え入れ、同社を今後のサプライヤーの候補に加えることにした。両者が米国時間7月13日午前、発表した。Intelは、Google、eBay、Nortel、Advanced Micro Devices(AMD)に続き、OLPCの11社目の参加メンバーとなる。 OLPCプロジェクトは、世界中の子どもたちにノートPCを渡すことを使命としている。そこには、重大な問題を抱える国々の子どもたちが技術にアクセスできるようにすることで、彼らの教育環境を改善したいという願いが込められている。同プロジェクトの核となるXOノートPCの製

    インテル、OLPCプロジェクトに参加
    pho
    pho 2007/12/06
    「意見の相違もあるが共通点の方が多いことに気付いた」いい傾向
  • うちの会社にセクハラまがいの事を言うろくでもない男社員がいた。 そろそ..

    うちの会社にセクハラまがいの事を言うろくでもない男社員がいた。 そろそろどげんかせんといかんなと皆と話していたところ、そいつは新入社員の可愛い女の子に目をつけ早速話しかけていた。 胸おっきいねぇー(ニヤニヤ)とか、彼氏に揉んでもらって大きくなったの?とかウヘェ…って感じのことばかり言ってた。 でもその子は 「胸おっきいねぇ(ニタニタ)」 「え?」(聞こえなかったと耳に手を当てている) 「○○ちゃん胸おっきいね」 「え?すみません何て…」 「ハハハだから、胸おっきいねって」 「えっ?何が大きい?すみません、なんかここうるさくて」 「胸おっきいねって!」(大声) 場がシーンとした その男の「胸おっきいねって!!」が響き渡り社内はドン引きしたように静まり返った 「あっ。やっとで聞こえましたー。じゃ、失礼しまーす」 と可愛く笑う新入社員。どうみても確信犯です。当にありがとうございました 羞恥心を

    うちの会社にセクハラまがいの事を言うろくでもない男社員がいた。 そろそ..
    pho
    pho 2007/12/06
    かしこい
  • Make music with veggies

    pho
    pho 2007/12/06
    食べるもので遊んでる
  • http://dogs.shiftweb.net/diary/?date=20071205

    pho
    pho 2007/12/06
    「このような変化が既に進行中なのだ。」続きが気になる。
  • art-i-fact: 劇場型日常

    pho
    pho 2007/12/06
    海外に住む敷居が下がるのかもしれない。その分現地に溶け込めないのかも
  • 壊れたとき - One Etoy Per Child

    OLPCについて良く聞かれる質問のひとつに「現地でXOが壊れたときにどうするのか」というものあります。これに対する答えは「子供自身が直す」なのですが、そうは言っても、当にそんなことができるのかという疑問が残るかもしれません。 以下の動画をご覧ください。 できてますね。 このあたり、Classmate PCやEee PCがどうなっているのか知りたいところです。 実は私のXOも、ケースの羽目合わせが悪くてずっと気になっていたのですが、このビデオを見て直すことができました(上の写真のようにツメが曲がっていました)。大人でもできます!

    壊れたとき - One Etoy Per Child
    pho
    pho 2007/12/06
    後で動画を見る
  • Engadget | Technology News & Reviews

    pho
    pho 2007/12/06
    これで5000円は安い
  • 世の中がテラ豚丼を追うときに、われわれはその文書の文字を見ている。 | FeZn/Bookmark

    さてさてまったくおひさしぶりの鉄と亜鉛です。 この1年、outputの量がすさまじく減っておりまして「これではいかんなぁ」となむ思う次第。 もっとも http://fezn.vox.com/ のほうは「歩きながら更新」できることもあって、それなりの頻度を保っております。(そこで下書きした内容を、こちらに反映できずに居るのですが……) 2007年09月01日には地元の例のDTPの勉強会に初めて参加してみたり、そこで誘われて09月15日にはエキサイティングな会合(?)とか。そのあたりの話をwebにフィードバックせねばならんなぁと思いつつ、脊髄反射的に次の話題へ。 ■ [PDFファイル] 吉野家:動画投稿に対する当社の対応について[2007.12.03]http://www.yoshinoya.com/news/pdf/071203.pdf 今日のお題は、このPDFファイル。 経緯はというと、

    世の中がテラ豚丼を追うときに、われわれはその文書の文字を見ている。 | FeZn/Bookmark
    pho
    pho 2007/12/06
    やっぱりこの人面白い