タグ

2008年2月18日のブックマーク (22件)

  • ipnext.jp

    This domain may be for sale!

    pho
    pho 2008/02/18
    ナイジェリア国内で販売禁止命令
  • 最速インターフェース研究会 :: そろそろはてな京都移転について一言いっておくか

    はてなには、どんな引力があるんだろう。 2008-02-18 - Web技術系クリップ 上記経由で知ったニュース。 http://d.hatena.ne.jp/mala/about  ↑  この時点ではジョークだと思いました。 最速インターフェース研究会 :: そろそろはてな京都移転について一言いっておくか  ↑  当みたいです。今日付けなんですね

    pho
    pho 2008/02/18
    面白い人だ
  • 生命保険 立ち上げ日誌: 「伝える」から「共有」へ

    金曜日の勉強会に参加した同僚から、「最近、もやもやと感じていたことがすっきりしたので、非常によかった。もっと頻繁に、こういう話をしてくれたらいいのに」というフィードバックをもらった。自分としては、「え?いっつも、何度も何度も同じ話をしてるよ・・・」と思ったのですが。 そこで週末に読んだに、この問題を的確に分析した記述があったので、目からウロコ: ・Said≠Heard (こっちが言ったからといっても、聞いてもらえたわけではない) ・Heard≠Listened (「聞いて」もらえたからといっても、「聴いて」もらえたわけではない) ・Listened≠Understood (聴いてもらえたからといっても、理解してもらえたわけではない) ・Understood≠Agreed (理解してもらえたからといっても、賛成してもらえたわけではない) ・Agreed≠Convinced (賛成してもらっ

    pho
    pho 2008/02/18
    共同作業にしてしまうのが手っ取り早い
  • Happy President's day from MAKE - a look at a President who made things - Thomas Jefferson

    pho
    pho 2008/02/18
    発明家ジェファーソン
  • ウェブユーザの6%が50%もの広告クリックを生み出す | スラド IT

    家/.の記事より。米メディアエージェンシー(広告代理店)のStarcomらが最近発表した調査結果によると、ウェブユーザのわずか6%が50%ものクリックスルーを生み出していることが分かった(Starcomのプレスリリース)。こうした「生まれながらのクリック者(Natural Born Clickers)」はオンライン人口全体からすればごく少数に過ぎず、多くは年収4万ドル以下(25歳から44歳の男性が多い)で、彼らのクリックはオフラインにおける実際の購買活動にはつながっていないとのこと。すなわち、広告主が真に広告を見て欲しい人たちは、バナー広告等をあまりクリックしていないことが判明したということになる。また、広告キャンペーンにおけるクリック数は、対象商品のブランド認知度と大して相関していないことも判明した。いずれにせよ、ネット広告業界には悪い知らせと言えそうだ。

    pho
    pho 2008/02/18
    既視感
  • 三菱電機が「レーザーTV」を開発、発売へ | スラド

    AV Watchの記事やITmediaの記事、日経の記事などによれば、三菱電機が「レーザーTV」を開発し、2008年中に北米で発売すると発表した。光源に3原色のレーザーを使用したリアプロTVで、試作機は65型、厚さ約25cm。技術的には2006年2月16日にファイルウェブの記事などでも紹介されている。これは2006年10月12日のギズモードの記事で紹介された、オーストラリアのArasor社とやシリコンバレーのNovalux社(音が出るので注意)との関係もあるのだろうか(?)。レーザーを光源に使うと、液晶やプラズマに比べて「画像の美しさは2倍、コストは1/2、消費電力は1/4」と言うから楽しみな話だ。なお携帯レーザープロジェクタについては「携帯型プロジェクタが数ヶ月以内に発売?」で話題になった。

    pho
    pho 2008/02/18
    2008年中に北米で発売。いらないけど、いろいろ出てくるんだな。
  • gをぺちって押してLDRで全部全文読んじゃおう。 - muibrog

    LDRで今日もぺちぺちとjを連打してフィードを読み漁っているわけですが、全文配信されてないフィードは直接サイトに行かないと読めなくてあんまりうれしくない。 これを解消するGreaseMonkeyスクリプトが「g」で文を取得するlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」で公開されている。もともとはアメブロのフィードから全文を取得するためのものだったが、全文を囲むタグを指定することでそのサイトの全文を定義することができるようにバージョンアップして、愛用させてもらっていた。でも挟むタグを指定するというのがくせ者で、うまく指定できないサイトが意外と多いという問題もあった。 これを解決してくれたのがLivedoor Readerで記事全文を表示するGreasemonkey Script - 枕をそばだてて聴くで公開されているGrease

    gをぺちって押してLDRで全部全文読んじゃおう。 - muibrog
    pho
    pho 2008/02/18
    久々に見るとけっこう進化してる
  • Welcome to Appropedia

    Inspired by the Ukrainian tradition of Toloka, which symbolizes solidarity through hands-on aid, German and Ukrainian teams, with support from GIZ, launched the Tolocar project amid the Russian invasion. This initiative aims to aid emergency relief and foster a participatory innovation ecosystem for Ukraine's socio-economic revival. Our service We help people and organizations produce and make ava

    Welcome to Appropedia
    pho
    pho 2008/02/18
    later
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    pho
    pho 2008/02/18
    later
  • 東芝がBlu-rayと戦う武器を変えただけ (#1298362) | 東芝が数週間以内にHD DVDから撤退との報道 | スラド

    そもそも東芝がHD DVDにこだわった理由として言われているのが、DVD関係特許のライセンス 収入だという話があります。東芝にしてみれば今のDVDがそのまま売れ続けるのが特許収入 的には一番美味しいわけで、たとえHD DVDが売れなくても次世代DVDへの移行が遅れれば 会社としてはOKだったわけです。 でも去年あたりからHD DVDの劣勢が明確になってきて、次のDVD延命策として出てきたのが DVDにMPEG4-AVC記録をするHD Rec。これでまたしばらく現行DVDの延命ができる手段を手にした わけで、東芝もこれ以上敗北確定のHD DVDを無理して維持する必要はないから遠くない時期 に撤退を発表するだろうと言われていました。なので案の定という感じですね。 今回の結果は一見Blu-rayの勝利に見えますが、今後はBlu-RayとHD Rec(現行DVD)の勝負 (というか足の引っ張り合い

    pho
    pho 2008/02/18
    「東芝にしてみれば今のDVDがそのまま売れ続けるのが特許収入的には一番美味しいわけで」そろそろ20年経つけどね
  • http://www.msf.or.jp/event/msf_day2008.html

    pho
    pho 2008/02/18
    8月30日ってまだまだだ
  • スラッシュドット・ジャパン | MS IMEの変換効率悪化は開発が中国にシフトしたのが原因?

    MSKKの元会長で現在は慶応大学教授の古川享氏が、自身のブログで最近のMS IMEに怒りをぶちまけている。長尾氏(長押し)、新だ(死んだ)、ご変換(誤変換)、検証苑(腱鞘炎)、社零(謝礼)、社れ記(社歴)という具合に、古川氏のWindows VistaもしくはOffice 2007のMS IMEの変換が使い込めば込むほどお馬鹿になるということらしいのだが、これについて古川氏がMSの開発系社員に問い合わせたところ、

    pho
    pho 2008/02/18
    日本人が中国に出稼ぎに行く時代が来るのかな。なんとなくそんな気がした。
  • 手作り電子楽器「ウダー」 | スラド ハードウェア

    手作り電子楽器「ウダー」が日テレG+(動画、音声あり)で紹介されています。CS放送では1週間ほど前に放映されたらしいのですが、その内容がウェブからも見られるようです(おとな館 #138)。 「ウダー」とは宇田道信氏が開発した手作り電子楽器で、螺旋状に配置されたキーを押すことにより音を出すMIDIのコントローラです。ウダーのホームページには「ウダーは変わった形の新しい電子楽器です。不思議な形をしていますが、とてもシンプルな楽器です。」とあります。変わったもの好きならすでにご存知の方もおられるでしょうし、OSC などのオープンソース系のイベントで姿を見かけた人も多いでしょう。言葉ではなかなか説明が難しいので、ぜひ動画を見ていただきたいと思います。 演奏の様子も出る音もかなりアレゲ度が高いと思うのですが、/.の諸兄はこの楽器をどう思われますか?

    pho
    pho 2008/02/18
    うだー
  • Twitxr.com 写真と位置情報添付が可能なTwitter Clone

    pho
    pho 2008/02/18
    写真で一言
  • 南アフリカ共和国:警察がメソジスト教会を急襲、ジンバブエ移民の健康状態が危機に (国境なき医師団 日本)

    1月31日、南アフリカ共和国のヨハネスブルクにあるセントラル・メソジスト教会が警察当局による急襲を受けたことで、国境なき医師団(MSF)は、南アフリカに住むジンバブエ移民の健康状態を深く懸念している。 MSFは2007年12月以来、ヨハネスブルクおよびリンポポ州ムジナ地区にあるメソジスト教会に身を寄せているジンバブエ移民に医療を提供し、また医療施設にかかれるよう手助けを行っている。不法滞在の移民たちを含め、同国に居住する全ての人が基的な医療を受けられることが保証されているが、情報の不足や逮捕・国外追放の恐れにより、ジンバブエ移民の医療ケアへのアクセスが制限されている。 MSFは、今回のジンバブエ移民に対する急襲と拘束により、彼らの精神的・身体的な健康状態がさらに脅かされると考えている。MSFアフリカ事務所のシャロン・エカムバラム事務局長は語る。「南アフリカ共和国の憲法は、国内に住むすべ

    pho
    pho 2008/02/18
    目をそむけるのは簡単だけど
  • Passion For The Future: 日本映画のヒット力 なぜ日本映画は儲かるようになったか

    映画のヒット力 なぜ日映画は儲かるようになったか スポンサード リンク ・日映画のヒット力 日映画が復活した。2006年に21年ぶりに邦画が洋画の興行収入シェアを上回り、2007年には興行収入10億円以上の作品が東方13、松竹5あって、それぞれ前年度を上回っている。ジブリのアニメ作品やテレビドラマとの連動作品などの大ヒットは往年の映画ブーム時の記録を次々に塗り替えている。このは著名な映画ジャーナリストが、映画の内容には敢えて立ち入らず、興行成績でヒットをはかり、なぜ日映画は近年、再び儲かるようになったのかを分析している。 テーマは、 ・かつて日映画がダメだった理由 ・情報戦が日映画を生き返らせた ・テレビ局は日映画の救世主か ・東宝株式会社・映画調整部の力 ・スター・プロダクションが映画ビジネスに参入・・・・ など。 映画の宣伝と言うとかつてはどれだけテレビスポット

    pho
    pho 2008/02/18
    全然映画見てないけど
  • Harper's誌、Google data centerの設計図を掲載!

    Harper's Magazineといえば、1850年に創刊の、全米で2番目に古くから発行が続いている総合月刊誌だが、そのHarper's Magazineの3月号にGoogleがオレゴン州ダレスに建設中のdata centerの設計図を掲載している。 (Harper'sに掲載されたGoogle data centerの設計図) オレゴン州ダレスにGoogleがdata centerを建設している ことは、2006年6月のNY Timesの記事"Hiding in Plain Sight, Google Seeks More Power"にも出ていた話で新しくはないが、こうしたdata centerの設計図がメディアに掲載されることは珍しい。 Harper's Magazineの記事では、ダレスのdata centerは、北米で一番安い電力を供給するコロンビア川に隣接して作られた経緯や、検

    Harper's誌、Google data centerの設計図を掲載!
    pho
    pho 2008/02/18
    検索が実にエネルギーを消費する活動であるか
  • これがニュースの将来、なのか? | スラド

    家/.の記事より。先週初め、CNNが新たなウェブサイトiReport.comを公開した(iTWireの記事、MediaWeekの記事)。 CNNが「iReport」イニシアチブの下に一般ユーザによるニュース記事や写真、動画の投稿を受け付け、良質なものだけをCNN.comやケーブルテレビに掲載/放映するようになって1年以上が経つが、今回のiReport.comでは参加者が投稿したコンテンツをすべて、原則チェック無しで掲載する。投稿に当たっては「コミュニティガイドライン」に従うのが条件だが、運営側による編集やフィルタリングは基的に行わない。サイトの構成はYouTubeに範をとっているようだ。 CNNの幹部によれば、最近起こったヴァージニア工科大学における銃乱射事件や、ミネソタにおける橋の崩壊などをアマチュアが記録し得たのが「分散型報道」の力の好例だと言う。この種のメディアのあり方は我々ネッ

    pho
    pho 2008/02/18
    運営側による編集やフィルタリングは基本的に行わない
  • Time lapse video: making a tire playground

    pho
    pho 2008/02/18
    later
  • あのLibraryThingが日本語対応との噂を聞きつけて: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

    pho
    pho 2008/02/18
    これはやばい。(悪い意味で)
  • Хостинг успешно создан!

    pho
    pho 2008/02/18
    ルービックキューブはできないけど、これならできる
  • enbug diary(2008-02-17)

    _ プロジェクトが失敗する理由 ふとした思い付きで、他の人がなぜプロジェクトが失敗すると考えているのか、検索して、いくつかの記事を読んでみた。 それぞれ主張していることは違いがあるし、 みんな自分の立場で発言しているから、 どれが正しいとも言い難いのだが、 いくつか書き留めておきたい。 まず、The top 10 reasons why projects failから、 スポンサーが目標に対して献身的でない。 会社の戦略に合致していない。 間違った理由で開始した。 人員配置がよくない(技術が足りない、専念していない等)。 プロジェクトのスコープがいい加減。 計画がなってない(存在しない、古すぎる等)。 コストが勘定に入ってない。 資金が足りない。 マネージメント技法がなってない。 反省を活かしていない。 The six key reasons why projects failから、 ユー

    pho
    pho 2008/02/18
    自分が悪くても他人のせいにしたがるという性質のおかげで、どっかにしわ寄せが来るわけで、ソフトウェア関連では大体ソフトウェアを作っているところに来てしまうんである。