タグ

2008年6月1日のブックマーク (7件)

  • 色空間 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "色空間" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2008年10月) 加法混合 スペクトル 減法混合 色空間(いろくうかん、英: color space)は、立方的に記述される色の空間である。カラースペースともいう。色を秩序立てて配列する形式であり、色を座標で指示できる。色の構成方法は多様であり、色の見え方には観察者同士の差異もあることから、色を定量的に表すには、幾つかの規約を設けることが要請される。また、色空間が表現できる色の範囲を色域という。色空間は3種類か4種類の数値を組み合わせることが多い。色空間が数値による場合、その変数は

    色空間 - Wikipedia
    pho
    pho 2008/06/01
    かなり奥が深い
  • JPEG2000符号化方式解説

    pho
    pho 2008/06/01
    この目次の用語は役立ちそう
  • World Science Festival 2008 NYC (photos)

    pho
    pho 2008/06/01
    サイエンスフェスティバル。楽しそう
  • 10 Customs You Must Know Before a Trip to Japan

    1. Addressing Someone, Respect Bowing is nothing less than an art form in Japan, respect pounded into children’s heads from the moment they enter school. For tourists, a simple inclination of the head or an attempt at a bow at the waist will usually suffice. This includes casual situations like arriving at a Tokyo Airbnb as well as formal encounters. The duration and inclination of the bow is prop

    10 Customs You Must Know Before a Trip to Japan
    pho
    pho 2008/06/01
    マスクが加わってる
  • ポップアップカード(飛び出すカード)の作り方 「道具」編

    的な道具を紹介します。 何も高価な道具を揃える必要はありません。身近にある道具を正しく上手に使うことが大切です。 道具はあくまで道具。生きるも死ぬも使う人次第です。安全に留意して使いましょう。

    pho
    pho 2008/06/01
    全部アマゾンでそろうというのもすごい
  • 中山信弘氏の情熱 - 池田信夫 blog

    知的財産権研究会のシンポジウムに行ってきた。1985年から2ヶ月に1回つづけられ、100回記念という息の長い研究会だ。テーマは「著作権法に未来はあるのか」。驚いたのは、会長の中山信弘氏が「今のままでは、著作権法に未来はない」と、現在の制度の抜改革の必要を説いたことだ。特に検索エンジンが「非合法」になっている問題については、6月16日の知的財産戦略部の会合で「合法化」の方向が出され、来年の通常国会で著作権法が改正されるという。メモから再現すると、こんな感じだ:著作権法は、300年前にできて以来、最大の試練に直面している。特にPCやインターネットで膨大なデジタル情報が流通し、数億人のユーザーがクリエイターになる時代に、限られた出版業者を想定した昔の法律を適用するのは無理だ。私も最近、教科書を書くために初めて全文を読んだが、こんなわかりにくい法律は他にない。昔建てた温泉旅館に建て増しを重ねた

    pho
    pho 2008/06/01
    これはすごいな
  • コロンビアにXO 65000台納入決定 | スラド Linux

    先日、XPの搭載で話題となったOLPCのXOだが、その納入先として予想されていたコロンビアに対して65000台納入することが報道された(BBCのニュース)。最初に15000台が地方の子供たちに供給され、その後大きな都市の子供に配布されていく予定。 コロンビア・カルダス州の知事曰く、「すべての子供がニューヨークやベルリン、東京の子供と同じように知識にアクセスする機会が得られる」だそうだが、例に挙げられた東京の子供にはケータイはあってもパソコンを触る機会は減っていくのではとちょっと危惧される。

    pho
    pho 2008/06/01
    地味に数を増やしている模様