タグ

2008年7月17日のブックマーク (20件)

  • Amazon CAPTCHA

    Amazon CAPTCHA
    pho
    pho 2008/07/17
    せるげーさんおすすめの発音の本
  • 書店のように大量の本を見渡せる『Zoomii』 | 100SHIKI

    Amazonは便利だが、書店のようにジャンルごとにつらつら大量のを眺めるのには適していない。 そこで登場したのがZoomiiだ。 このサイトではGoogleマップよろしく、広大な空間に並べられたを見ていくことができる。ズームもできるので、大局を見渡しつつ、見たい部分を詳しく見ていくこともできる。 もちろんクリックすればの詳細を見ることもできるし、Amazonでそのまま購入することも可能だ。 ネットが便利になったといっても、普段から使い慣れたインターフェースの方がしっくりくる場面もある。こうした工夫は悪くないですね。他にどんなところに応用できるだろうか。

    書店のように大量の本を見渡せる『Zoomii』 | 100SHIKI
    pho
    pho 2008/07/17
    なかなか興味深いインターフェイス
  • Amazon.co.jp: からだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ): 板木利隆 (読み手), 板木利隆 (監修): 本

    Amazon.co.jp: からだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ): 板木利隆 (読み手), 板木利隆 (監修): 本
    pho
    pho 2008/07/17
    今日、本屋で衝動買い。
  • 近接無線転送技術「TransferJet」のコンソーシアム設立

    近接無線転送技術「TransferJet」のコンソーシアム設立 ~ソニー、松下、東芝、ニコンなど15社が参加 7月17日 発表 ソニーなど15社は17日、近接無線転送技術「TransferJet」の相互接続仕様の確立を目的としたコンソーシアムを設立することで合意したと発表した。 TransferJetは、1月に米国で開催されたCESでSonyが参考展示した技術。3cm以内の至近距離で通信する無線技術で、機器同士をかざす、あるいは触れさせることでデータ転送を行なう。実効転送速度は375Mbpsと高速で、直感的な操作でデータ転送を行なえることなどから、携帯電話やデジタルカメラなどのコンシューマ機器での採用を想定している。 今回、ソニー以外に、キヤノン、Eastman Kodak、日立製作所、日ビクター、KDDI、ケンウッド、松下電器産業、ニコン、オリンパスイメージング、パイオニア、SAMSU

    pho
    pho 2008/07/17
    3cmか。タッチアンドゴー
  • 祝☆ 初特許査定 - 理系兼業主婦日記

    pho
    pho 2008/07/17
    コメント欄が面白い。日々いちゃもん返し
  • 190gの手のひらサイズ--海連、超小型「プロジェクタ X Pro920」を発表

    海連は、超小型プロジェクター「プロジェクタ X Pro920 KR-PRO920」(プロジェクタ X Pro920)を8月上旬より発売する。幅9cm、重量190gの手のひらサイズで25インチの投影が可能だ。価格は3万4800円となる。 プロジェクタ X Pro920は、高さ44mm×幅90mm×奥行き80mm、重量190gの超小型プロジェクター。デバイスには高解像度映像再生に優れる反射型液晶パネルLCOSを採用している。パネルサイズは0.44インチ。 輝度は10ルーメンで、パネル表示解像度は640×480ドット。最大1024×768ドットまでの入力に対応するという。入力端子はAV、D-Sub15ピンを各1系統ずつ装備。体にはモノラルスピーカーも内蔵する。 同社では外出先でのプレゼンなどの持ち運び用途や、自宅での超ミニシアターとしての活用を提案している。

    190gの手のひらサイズ--海連、超小型「プロジェクタ X Pro920」を発表
    pho
    pho 2008/07/17
    24800円、8月発売
  • 歴史嫌いの一考察

    pho
    pho 2008/07/17
    「一般に時代劇や大河ドラマで演じられるおもしろそうな時代をすっとばして、いきなり明治時代からスタートなのである。」そういえばそうだ
  • 私が捨てたもの(追記あり) - 理系兼業主婦日記

    働く母 | 女性は結婚や出産を機に人生の転機を迎えることが多いし、男性の転職も珍しいことではなくなった。(追記・私個人の転職の経緯についてはこちら→転職について) 環境を変えることは、前向きな変革であり、挑戦である、と多くの人が考え、ポジティブな側面ばかりが喧伝されている。 でも、環境を変えて失われるものについては、あまり語る人がいない。転職して半年を過ぎたところで、私が失ったものについて振り返ってみる。 それまでいた世界における信用信用、というのは語弊があるが、それなりに長い間、同じ業界で飯をっていれば、「これについてはあの人に」と声がかかることも多くなる。経験が肩書きになる。通常の仕事とは、少し違う分野からも、「あの分野のエキスパートに話を聞こう」と呼んでもらえて、世界が広がる。 私はまず、アカデミアンとしての経験と肩書きを捨て、次に研究者としての経験と、肩書きを、すべて捨てた。 ア

    pho
    pho 2008/07/17
  • DIY魂 - marqs blog

    最近個人的に、一番面白いと思っているブログにMAKE:Magazine blogというのがあります。アメリカの季刊DIY雑誌のブログで、ThinkPadの加速度センサを利用したハックが出てくると思いきや、クレヨンを使ったクッキーやハンガーでつくった簡単Soldering arm、超バカな改造自転車をつくっていたり、スマートなものからアホなものまで、多岐にわたったハックが紹介されています。なんでもハックしてしまうアメリカ人?がほんと素敵すぎます。 こういったソフトウェアとハードウェアのどちらも生かしたおもしろハックはほんとに大好きです。 id:phoがIDEO派なら、僕はsquid labs派といったところでしょうか? サイトの紹介文を読んでみたのですが、Make Magazine自体は、日で言うところのムックのようなものらしい(ちゃんと注釈つきw MAKE is a hybrid ma

    DIY魂 - marqs blog
    pho
    pho 2008/07/17
    なんとなくブックマークしたくなった
  • http://www.asahi.com/business/update/0717/OSK200807160095.html

    pho
    pho 2008/07/17
  • 新生銀システム改竄のインド人を逮捕 「正社員になれないのは人種差別」と腹いせで - MSN産経ニュース

    採用を断られた腹いせに新生銀行の社員用ウェブサイトを改竄(かいざん)したなどとして、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターと原宿署は不正アクセス禁止法違反などの疑いで、インド国籍で東京都江戸川区清新町、元派遣社員、アビナッシュ・シャルマ容疑者(32)を逮捕した。 調べでは、シャルマ容疑者は今年2月18日から3月11日までの間、以前、新生銀に派遣社員として務めていたときに入手していたIDとパスワードを使い、67回にわたって新生銀の内部ネットワークに不正にアクセス。 4回かけて約2600件のファイルを削除するなど社員用ウェブサイトを改竄した上、自分の犯行が発覚していないか確認するため、63回にわたって同社幹部のメールをのぞき見た疑い。 シャルマ容疑者は平成16年に、インドにある新生銀子会社から派遣され、約3年間、新生銀でシステムエンジニアとして勤務。「自分のレベルを上げたい」と19年10月に退社し

    pho
    pho 2008/07/17
    不安すぎる
  • アカデミーヒルズノート academyhills公式ブログ: アメリカ社会の強さは、「遅咲き」を許す力にある

    pho
    pho 2008/07/17
    「毎晩クラブでピアノを弾いて、それで大学に入り直しました。ニュー・メキシコ大学に入って社会科学を勉強したのですが、そこで初めて勉強に興味を持ったのです。」late bloomer
  • [Processing]マウス座標の取得とArrayListを使った応用 | うえちょこ@ぼろぐ

    Processingの勉強も続けてます。今日はマウス座標やマウス状態の取得を学びました。mouseXとmouseYというシステム変数で現在のマウス座標を取得します。またpmouseXとpmouseYというシステム変数で前フレームのマウス座標を取得します。「p」というのはpreviousとかの「pre(前の)」という接頭語の略ですかね。 mousePressedシステム変数は、マウスが押されているかをあらわしています。trueかfalseであらわしているので、if文の条件分岐で使用できます。そしてmouseButtonシステム変数は、押されているマウスボタンの種類をあらわします。LEFT、CENTER、RIGHTの3つの定数が対応しています。 mousePressed()、mouseClicked、mouseReleased()、mouseMoved()、mouseDragged()といった

    [Processing]マウス座標の取得とArrayListを使った応用 | うえちょこ@ぼろぐ
    pho
    pho 2008/07/17
    マウス座標
  • ■ - All the world’s is a stage.

    pho
    pho 2008/07/17
    マウス座標
  • じぶん銀行みどり支店_34468_841xy

    金融機関コード(銀行コード):0039/支店一覧 商号等:auじぶん銀行株式会社 / 登録金融機関:関東財務局長(登金)第652号 / 加入協会:日証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会

    pho
    pho 2008/07/17
    こんなのが始まったのか
  • Amazon.co.jp: アルカリボタン電池 LR44 10P: パソコン

    pho
    pho 2008/07/17
    アマゾンでは電池も買えるのかと思ったけど、配送料別か
  • 工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第17版〕(通称青本) の分冊、製本 - shrk's diary

    先日の記事が検索時の順位が高くて結構アクセスされているようで、せっかくのなので、青を分冊して製したらこうなったという一例を写真で載せておく。 工業所有権法(産業財産権法)逐条解説 作者: 特許庁出版社/メーカー: 発明協会発売日: 2008/06メディア: 単行 クリック: 52回この商品を含むブログ (9件) を見る 表紙の裏の黄色い紙に背表紙付近でカッターを入れると、簡単に表紙の厚紙と体部分とにばらける。あとは、製したい部分ごとにカッターで切って分割していけばOK。 カッターを入れるのは一応慎重にやっていたけれど、少なくとも自分が出したキンコーズでは、製(くるみ製)時に端の部分はは切りそろえられた*1ので、深いことは気にせず大胆にやってれば良かったと思った。背に布みたいなものが当てて接着してあるけれど、そのまま部分ごとに繋がったまま持っていけば製してもらえた。 製は近

    工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第17版〕(通称青本) の分冊、製本 - shrk's diary
    pho
    pho 2008/07/17
    キンコーズ
  • 松井選手の思考法 - 新書・今月の編集長便り

    最近でこそ人気にかげりが出てきたとはいえ、日人にとって野球というスポーツはやはり特別のものがあります。いつの時代にもスター選手がいて、「時代のヒーロー」として憧れの対象になり、後々まで人々の胸に刻まれる。その筆頭が長嶋茂雄、王貞治の両選手でしょう。 では現役選手の中で、そうした存在は誰か。文句なしに名前が挙がるのは、イチロー選手と松井秀喜選手ではないでしょうか。イチロー選手が「職人」的な印象であるのに対して、松井選手はどことなく「古武士」を思わせる。プレイ・スタイルも漂う雰囲気も対照的な二人ですが、ともに圧倒的な存在感があります。特に松井選手はメジャー4シーズン目の昨年5月に左手首骨折という大怪我を負い、にもかかわらず秋には見事な復活を遂げました。あの骨折のシーンと復帰戦のスタンディング・オベーションはご記憶の方も多いと思います。 新潮新書の今月刊には、その松井選手が登場します。松井選手

    松井選手の思考法 - 新書・今月の編集長便り
    pho
    pho 2008/07/17
    『「自分でコントロールできることと、できないことを分ける」という考え方。コントロールできることは最大限の努力をするが、できないことはくよくよ心配してもしょうがない。』
  • 公立図書館から「無料貸本屋」「無料自習室」の機能を分離すべきだ - モジログ

    asahi.com - 財政難図書館、不要に埋まる 寄贈募るが多くは廃棄 http://www.asahi.com/national/update/0712/TKY200807120078.html 公立図書館が財政難のため寄贈に頼っているが、持ち込まれるのは不要ばかり、という記事。 それはありがちな話で驚かなかったのだが、以下の記述に驚いてしまった。 <神奈川県秦野市の市立図書館は「貸し出し予約が集中しているを寄贈いただけると助かります」と昨年12月からホームページで呼びかけている。07年度の・CDなどの購入予算は2162万円で、03年度の3463万円から4割近く減少。ここ数年は、「どんなに人気があるでも、同じの購入は10冊程度まで」と徹底されている>。 <同図書館の「予約ベスト10」(11日現在)をみると、「ホームレス中学生」(田村裕著)は、所蔵11冊に対し予約137人。「

    pho
    pho 2008/07/17
    「「無料貸本屋」「無料自習室」の部分は純粋な教育とはいえないので、これに税金を使うのはやめて、民営化すべきだろう。」確かにそんな気がする
  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008071302000105.html

    pho
    pho 2008/07/17
    抑止効果