タグ

2017年1月15日のブックマーク (5件)

  • AIによる自分のバーチャル化のための第一歩

    私の今年の目標は「自分のバーチャル化」である。去年はOculus Riftも市販化されるなどバーチャルリアリティ(VR)の世界が近づいてきている感があるが、だいたい、シリコンバレーで「近づいてきている感」がある技術やサービスは、その10〜15年後くらいには世の中全体で普通になる、というのが私見である。よって、きっと2025〜30年くらいにはVRも普通になるのだろう。 しかし、だからといって、なぜ生きている自分をバーチャル化するのか、そしてそれが今なのか、と思うかもしれない。 それは、VRとリモートプレゼンスが隣同士の技術だからだ。ついでに、augmented reality(拡張現実・AR)やAI人工知能)も隣にある。 リモートプレゼンスとは、要はビデオ会議的な「今ここにいない人がまるですぐそばにいるように感じられる」というようなものだが、「圧倒的に近くにいるように感じられる」ところが現

    AIによる自分のバーチャル化のための第一歩
    pho
    pho 2017/01/15
    通勤・会議・会食を徹底的に減らしてきた人がVR を活用するのはとても自然な流れかもしれない。
  • 50歳からは「SNSのカリスマ論客」を目指せ (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    少子高齢化が進み、医療や年金の対象年齢の引き上げが進む中、65歳で定年退職したからといって、悠々自適な隠居生活を思い描くことは、難しくなってきました。 そんな「高齢者現役社会」を目前に控える50代の社会人に向けて、精神科医、文筆家、映画監督と、50歳を超えても新しい世界で活躍し続ける和田秀樹氏が、50歳からでも新しい世界を開き、勉強を続けるための秘訣をお伝えします。 日人は比較的勤勉だと言われています。最近はかなり怪しくなってきたとはいえ、社会人になって年を重ねても、勉強する習慣を持ち、また勉強が好きな人が多くいます。 気にかかるのは、勉強すること自体が目的になってしまう人が多いことです。英語学習はその最たるもので、ひたすらインプットに夢中になってしまいます。 ■「勉強」が自己満足で終わっていないか 資格試験、入学試験、昇級試験など、試験に合格するという明確な目的がある場合には

    50歳からは「SNSのカリスマ論客」を目指せ (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    pho
    pho 2017/01/15
    よく読めばそこまでおかしなことは書いてないけど、ゴミみたいなインプットしかない人がゴミ見たいなアウトプットを出す(GIGO)結果にしかならないので地獄しか見えない。
  • CubeFit TerraMat | The Ergonomic Standing Desk Mat by Gerald Zingraf — Kickstarter

    pho
    pho 2017/01/15
    スタンディングデスクを使いながら、足つぼマッサージを するマット。PVが胡散臭くて面白い。
  • Heng Balance Lamp - A unique lamp with switch in mid-air by Allocacoc DesignNest — Kickstarter

    This lamp is breaking away from traditions, with a switch in mid-air. Its unique design brings magic into your life. If you have missed it, you can still pre-order on our website: http://www.designnest.world

    Heng Balance Lamp - A unique lamp with switch in mid-air by Allocacoc DesignNest — Kickstarter
    pho
    pho 2017/01/15
    磁石で上に引っ張り上げることでスイッチオンみたいな感じ。見た目がユニーク。
  • 話題の電子工作「arduino」を使って、自動水やりロボットを作ったので、その手順を解説! - ツマミグイ×Blog

    ■トランジスタ(初心者セット付属なし、200円ほど) 電源のON/OFFを切り替えるのは、このトランジスタ君の役割です。初心者セットには付いていません。 シリコントランジスター 2SC1815-GR 10個 ■9V用バッテリーとアダプター(初心者セット付属なし、200円ほど) 電池スナップDCプラグアダプタ ■ガラスの瓶 容器は適当なもので代用してください。インテリアとしてもイケテルモノがよいかと思います。 手順(苦労した話を交えつつ) 0.初心者セットで遊ぶ できれば、初めての方は、初心者セットでいろいろと実験をしてみることをお勧めします。 書籍があれば、理解が早いのでなおよしです。LEDを光らせるくらいは最低できるようにならないときついです。ちなみに、私が読んだやつを記事下に載せておきます。 1.回路を組む 回路図通りに作ってしまえば、速攻で完成ですが、いろいろ実験しながらやってみると

    話題の電子工作「arduino」を使って、自動水やりロボットを作ったので、その手順を解説! - ツマミグイ×Blog
    pho
    pho 2017/01/15
    ポンプ用のチューブも買わないといけないか。