タグ

ブックマーク / coderdojo-tempaku.hatenablog.com (5)

  • ドット絵を書いてスクラッチで動かそう - CoderDojo天白(小・中学生のプログラミング道場/名古屋市)

    新年明けましておめでとうございます。メンターの林です。 photo by jpappsdl Scratchで作品を作ると、ぱっと見の作風が似てきます。 多くの場合、スクラッチ内のコスチューム画像加工ツールを使った手書きイラストか、Scratch Cat(例のネコ)に代表される標準の画像ライブラリを利用するからです。 Dojoでパソコンで絵を描けるようになりたい、ペンタブレットが欲しいという話もちらほら聞いたり、(女の子が多い印象) 何かいい方法がないかと考えていました。 普段の仕事ベースの知識だと、Photoshopとか、Adobe系のソフトばかりで、小学生には気軽にお勧めできないし、OS標準の画像エディターはイマイチ使いづらい。 そこで、ドット絵作成ソフトを家のパソコンに入れて子供に渡してみたら、かなり好印象。小学2年生の娘もそれなりに使いこなしてオリジナルキャラを作っています。 マイン

    ドット絵を書いてスクラッチで動かそう - CoderDojo天白(小・中学生のプログラミング道場/名古屋市)
  • プログラミングノートを作ろうという話 - CoderDojo天白(小・中学生のプログラミング道場/名古屋市)

    photo by juhansonin メンターの林です。 現在、CoderDojo天白の忍者(子供)たち数名が、プログラミングコンテストに参加しようと作品を作っています。*1 コンテスト参加者向けの指導をする中で感じたり、考えたことを久しぶりに、普段の活動報告以外の記事として書いてみます。 作品完成にはプログラミング以外の要素も必要 コンテストに応募するには当然、作品を完成させることが必要です。 それにはプログラミングのノウハウ、Scratchの操作方法の知識だけでなく、 作品のテーマ、内容を固める。 画面のデザイン・絵を作る だれでも使えるように、説明文や操作方法を整理して盛り込む それをプログラミングする(人のやれる範囲への調整が必要) いろんな人に触ってもらって、他人でも楽しめるよう調整する など、総合的な力が必要となります。 実際のシステム開発でも 要件定義(企画・要望整理)

    プログラミングノートを作ろうという話 - CoderDojo天白(小・中学生のプログラミング道場/名古屋市)
  • Scratch(スクラッチ)の1.4と2.0の違いは? - CoderDojo天白(小・中学生のプログラミング道場/名古屋市)

    Scratch(スクラッチ)には1.4と2.0の2つがあります。 主な違いについてまとめてみました。 なんとなく、2.0のが数字が大きいので良いものと思ってしまいますが、実は1.4も良いところがあります。 スクラッチの1.4と2.0の比較表 スクラッチの機能 バージョン1.4 バージョン2.0 パソコンへのダウンロード 必要 必要ない インターネットへの接続 必要ない 必要*1 主な作品の保存先 自分のパソコン インターネット上 低スペックマシンでの動作 ◯ △ 遠隔センサーの利用(電子工作) ◯ △ Kinect(モーションカメラ)との連携 ◯ ☓ モーターの制御(電子工作) ◯ △ ラズペリーパイでの動作 ◯ ☓ 内部の画像編集ツールの日フォント対応 ◯ ☓ 現在時刻の取得 ☓ ◯ ビデオ映像の取得 ☓ ◯ オブジェクトの複製 (**のクローンを作る) ☓ ◯ ブロック(関数)の作

    Scratch(スクラッチ)の1.4と2.0の違いは? - CoderDojo天白(小・中学生のプログラミング道場/名古屋市)
  • CoderDojo天白のホームページができました - CoderDojo天白(小・中学生のプログラミング道場/名古屋市)

    CoderDojo天白のホームページができました。 CoderDojo天白は名古屋市天白区で主に小学生を対象とした、こどもたちのためのプログラミング教室をやっています。 運営やメンター(先生)はボランティアで行われています。 まだ、情報が少ないですが、よろしくお願いいたします。

    CoderDojo天白のホームページができました - CoderDojo天白(小・中学生のプログラミング道場/名古屋市)
    pigshape
    pigshape 2015/05/22
  • CoderDojo天白(名古屋市)

    長い間、購読、有難うございました。 この度、事情により、https://coderdojo-tempaku.hatenablog.jp/ に移転しました。 また、こちらの方でよろしくお願いします。 日時:2018年1月20日(土)13:30~15:30 場所:天白区社会福祉協議会 研修室 参加忍者 : テキストプログラミング2名 Viscuit& ピョンキー 2名 メンター : 松成さん、村林さん、山吉さん、岸さん、松田 ❖ 今日の1枚  ピョンキーで作ったセンサー迷路で遊ぶ ○第1コーナー テキストプログラミング(JavaScript)】講師 村林 工さん 前回もきてくれてた子と、久しぶりに来てくれた子の二人でした! 前回も来てくれた子は最近は理解もして来てぐんぐんと進んでいるので、次の難関であるループ処理(Scratchでいう「ずっと」)にチャレンジ! また今までとは違う部分も多く苦

    CoderDojo天白(名古屋市)
  • 1