タグ

ブックマーク / yoppa.org (9)

  • 第5回 openFrameworks JSONデータの読み込みと表示 – Quick, Draw! をビジュアライズしてみる ofxJSON

    第5回 openFrameworks JSONデータの読み込みと表示 – Quick, Draw! をビジュアライズしてみる ofxJSON 今回はデータビジュアライゼーションの続きとして、JSON�形式のデータを読み込んでビジュアライズを試みます。せっかくデータを読み込むなら「クリエイティブ」で巨大なデータを活用しようということで、今回は、Google AI Experimentsチームが最近公開した、Quick, Draw!でユーザーが実際に描いたイラストのデータを使用してみます。このデータは「face」「ant」などの出題された単語からユーザーが画面上で描いた膨大な量のイラストのデータを蓄積したもので、1.5億件以上のイラストデータが公開されています。また、イラストを描いた際の描画の順番などのデータなども残されており様々なビジュアライズの可能性を秘めています。 まず始めに、JSONデ

    第5回 openFrameworks JSONデータの読み込みと表示 – Quick, Draw! をビジュアライズしてみる ofxJSON
  • openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え、ofxStateMachine

    openFrameworksで作品をつくる際に、場合によっては一つのアプリケーションの中で複数の場面を切り替える必要が出てくる場合があります。そうした際にtestAppクラスの中に全ての場面を詰め込もうとすると、各操作での条件分岐などが複雑になり、扱いが大変となります。今回は、大量の場面を効率的に取り扱う方法について考えていきます。 サンプルファイルのダウンロード 解説したプログラムの全てのソースコードは下記のGithubのリポジトリからダウンロード可能です。 https://github.com/tado/tau_ma2_13

    openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え、ofxStateMachine
    pigshape
    pigshape 2016/10/19
  • Markdownでスライド作成する、Swipeが素晴しい

    Markdownを使用してWebベースのスライドが作成できる「Swipe」というWebサービスが素晴しい。いくつか試しにスライドつくってみたのだけれど、Markdownはアイデアをリアルタイムにガシガシと記述できるので、ストレス無くて良いですね。問題は、このサービスが今後安定して続いてくれるか、というところか。GoogleGithubといった会社にサービス丸ごと買収されたりしないかな… 先日、研究会用に作成したスライドをEmbedしてみるテスト

    Markdownでスライド作成する、Swipeが素晴しい
  • ラズベリー・パイを活用したプログラミング初級講座

    第18回文化庁メディア芸術祭の関連イベントとして、「ラズベリー・パイを活用したプログラミング初級講座」というワークショップを行いました。 メディア芸術祭でRaspberry Piを使ってワークショップをするのは、昨年に引き続いて2回目となります。前回は、Raspberry Piの紹介をした後、Processingをつかってクリエイティブコーディングを体験するという内容だったのですが、今年はSonic Piを使用して、サウンドプログラミングを通してプログラミングの初歩を学ぶという内容となっています。 途中、なぜかエディタでタイピングしているとSonic Piが落ちるという謎現象に悩まされたりもしましたが、何とか参加者全員でLive Codingでセッションするところまで到達できました。Sonic Piは文法も分かり易く、チュートリアルも充実しているので、こうしたプログラミングの入門編として使

    ラズベリー・パイを活用したプログラミング初級講座
    pigshape
    pigshape 2015/08/21
  • 第10回:openFrameworks addon – ofxKinectでKinect Hack

    マイクロソフトから発売された「Xbox 360」用に開発された「Kinect」というゲーム用コントローラは、デバイスを手にもったり体に装置を装着することなしに、ジェスチャーや音声認識をすることが可能な入力装置です。実際には、Kinect前部にとりつけられたレンズのひとつから、レーザーのパターンを広範囲に照射して、そのパターンの粗さや幾何学的な歪み具合から、対象物の3D構造を認識する仕組みになっています。Kinectは来はXbox 360用のゲームコントローラーなのですが、USB端子でPCと接続することで、MacWindowsLinuxなどの環境からその機能を利用する「Kinect Hack」が盛んに行われています。 openFrameworksからも、ofxKinectというaddonを利用してKinect Hackが可能です。今回の授業は、このofxKinectを使用して、Kine

    第10回:openFrameworks addon – ofxKinectでKinect Hack
  • iOSのGUIをopenFrameworksのプロジェクトに追加する

    ニセコ滞在中のBlog強化月間として、まずは備忘録的なものから。 openFramewroksでiPhone / iPadアプリをつくるのは、Processing的な文法に馴染んでいる人であれば、とても敷居が低くすぐにグラフィクスやサウンドを駆使したアプリが作成できる。ただ、その一方で、機能的なGUIを作ろうとすると意外に面倒だったりする。利用する側にとっても、独自のユーザインタフェイスが導入されているのは、よほど上手にデザインされていないと、使い勝手の悪いものになってしまいがち。 実はopenFrameworksで作成したiOSアプリのプロジェクトには、iOSのGUIをそのまま利用することが可能となっている。インタラクティブなアニメーションやサウンドなどopenFrameworksが得意な部分はそのまま利用して、GUIパートはiOSのネイティブなSDKで作成するという分業をすることで、と

    iOSのGUIをopenFrameworksのプロジェクトに追加する
  • 第9回: openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え、ofxStateMachine

    openFrameworksで作品をつくる際に、場合によっては一つのアプリケーションの中で複数の場面を切り替える必要が出てくる場合があります。そうした際にtestAppクラスの中に全ての場面を詰め込もうとすると、各操作での条件分岐などが複雑になり、扱いが大変となります。今回は、大量の場面を効率的に取り扱う方法について考えていきます。 サンプルファイル 紹介したサンプルは、いつものようにGithubからダウンロード(もしくは、pull)してください。 https://github.com/tado/tau_ma2_14 スライド資料 スライド資料は下記から参照してください。 スライド資料11月11日

    第9回: openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え、ofxStateMachine
    pigshape
    pigshape 2014/11/13
  • 第1回: クリエイティブコーディングの現状、openFrameworksのセットアップ

    2014年、クリエイティブコーディングの状況 この演習の火曜日(田所担当)では、コード(プログラム)を使用して作品を制作するための技術を実践的に学びます。 現在、こうしたアート、デザインといった表現のためのコーディング環境は「クリエイティブ・コーディング」と呼ばれ、徐々に注目を集めるようになってきています。初回の授業の今回は、まずこうした「クリエイティブ・コーディング」をとりまく現状を紹介し、それが自身の作品にどう生かすことができるのか考えていきましょう。 参考: The Art of Creative Coding 参考サイト: CreativeApplications Creative Applications Processing web Processingは、2001年に当時MITメディアラボの学生であった、Casey ReasとBen Fryによって開発された、オープンソースの

    第1回: クリエイティブコーディングの現状、openFrameworksのセットアップ
  • 第11回: ProcessingによるAndroidプログラミング入門

    今回は、モバイルアプリ開発の番外編として、今までとりあげてきたopenFrameworks + iOSとはまた別のくみあわせでの開発環境を紹介します。Processingは、新しいバージョン2.0になってから、Androidアプリとしても書き出せるようになりました。この環境を使用すると、とても簡単にProcessingからAndroidアプリを作成することが可能です。iOSのように面倒な登録も必要ありません。 今回はこのProcessingとAndroidの組合せでアプリケーションの制作の基礎を解説します。 PDFを直接開く tado285 — 21 December 2012 01:19 あ、ほんとですね。修正しました。ありがとうございますー。 しかじろう【渡辺慎二郎】 — 20 December 2012 16:43 pdfのリンクが違ったようです>< Name (required)

    第11回: ProcessingによるAndroidプログラミング入門
  • 1