タグ

ブックマーク / p-imas.seesaa.net (5)

  • ニコニコ動画カテゴリ考: ぷろじぇくと@あいます

    ニコニコ動画のカテゴリに関する会議があったようですね。 システムリリース作業中で見てませんでしたが。 一部のTwitterのツイートを見てるといまいちな感じがします。 そもそも、ユーザーから機能の希望を収集してはいけないよ。 ユーザーからの要望をストレートに実装して、良くなった試しなんて少ないんだから。 ユーザーの使い方の収集をしないと。 それも平均・標準のユーザーを作るのではなくて、特定のタイプのユーザーモデルで収集する。 その使い方を見て補完する機能を作るべき。 あとは工夫して使ってるユーザーの使用方法を機能として取り込む。 根的なところから始めましょう。 ランキングが、ダメ(使いにくくなった)理由は何ですか? 投稿する動画のジャンルが多岐わたり、さらに細分化され、ニコニコ動画の投稿される動画の層が厚くなった。 その為、それぞれユーザーが見たいと思う動画が異なってゆき、分散していった

  • ニコニコ動画、次ぎなるCGMプラットホーム: ぷろじぇくと@あいます

    文句ばかり言うのも、なんなので。 私だったらですが、 ニコニコ動画が、次に手掛けるべきサービスは著作権使用料代理徴収にしますね。 まずは、前置き。 フェアユースとか言う話題も世の中には上がってますが、今の資主義社会はお金が基準なんです。 価値とは金額なのです。 「ニコニコ動画にある動画はどれくらいの価値か?」と言う話の回答はどの様なものを期待します? 私は「これだけのものを作る依頼をしたら**円くらい」「お金払って見るなら**円くらい」と言う回答を期待します。 他人と価値の話をするとして、共通の尺度として、金額以外のものが上がる人はどれ程いますか? 企業が提供するサービスが無料だとしても、来なら利用料が**円かかるものを無料で提供ということです。 **円の価値があると。 無料と言っても収入がない訳ではなく、利用者以外から徴収してる、宣伝費としの価値があるという、連動する他の商品と合わせ

  • ぷろじぇくと@あいます: 広がっていく動画のすそ野

    ニコニコ動画のランキングの最大値と最小値を時系列でグラフ化しています。 ●ランキング最小値推移 ●ランキング最大値推移 最大値も、最小値も、長い期間で見ればあまり変化はないですね。 ユーザ数が増えて、アクセス数も増えてるのに、最小値がそれほど変化しないのであれば、各ユーザは別々の動画を見て、ほとんどかぶってないということだと考えています。 御三家と言われるニコニコ動画の3大ジャンルでも、全体の動画数に比べると合わせても1割行くかどうか。 ニコニコ動画の動画のバリエーションは広大で、 広がっていってるのはすそ野です。 ニコニコ動画の運営は、どこのユーザ層を増やそうとしてるのでしょうかね。 実験的な機能追加もいいですけど、もうそろそろ戦略的な機能追加をしないとユーザ増えなさそうですが。 そして、最大値に顕著に出てるのですが、特に、再生数。 2008/08/02朝がデイリーランキングが1日1回の

  • 底辺って何処からよ: ぷろじぇくと@あいます

    今回もデータ分析ですよ。 DBからRにデータ流せるようになったので、だんだん格的になっていきますが付いて来て下さいね。(以下、2008/4/27時点のデータ) 桃月Pに「このデータ調べれやゴルァ!!」って言われた(嘘です)ものを。 ●再生数-マイリスト数分布 全データプロットしたぜ。 データ範囲絞れよ、馬鹿ってな感じですがw ●月別再生数 ●月別マイリスト数 項目の説明 今回は四分位数を出しました。 もし、データが100個あったとしたら、小さいほうから数えて、25個目のデータの値を第1四分位数(1st Qu.)、50個目のデータの値を中央値(Median)、75個目のデータの値を第3四分位数(3rd Qu.)といいます。 平均という数字がいかにいい加減かというのがわかりますね。 格差が最近広がってるようなという話がありましたが、大して変わってないですね。 元々ぶっちぎりで格差あったようで

  • ヒットする物を作る方程式はない: ぷろじぇくと@あいます

    ニコニコ動画カテゴリ考 by 株の初心者 (08/16) ニコニコ動画、次ぎなるCGMプラットホーム by Sephie (02/26) アイマスカラオケ 7月新譜 by (06/30) ニコニコのプレミアム会費は収入になるか by てんじゃ (12/11) ニコニコのプレミアム会費は収入になるか by 774 (12/11) 最近、忙しくて全く作業時間が取れません。 ヒットした商品に対して購入者に「この商品を選んだ理由は?」というアンケートを行うと商品ごとにバラバラの回答が返ってきます。 ヒットした商品すべてを見通して統一した理由は見当たりません。 こうすれば売れるという法則はないのです。 売れる理由は複合的なものです(機能、価格、デザイン、プロモーション、etc.....) 各理由のバランスがいいものもあるし、どれか1つの理由のため売れているものもあります。 しかし、売れなかった商品に

  • 1