タグ

ブックマーク / nplll.com (45)

  • 「けいおん!でバンドブームとかやめてほしい、おたくキモい」と友人は言った

    古い友人と久々に再会した場合、同窓会とかでたくさん人がいる中でちょっと会話するくらいだったら違和感を感じないのですけど、ある程度深いところまで知るとなると自分が知っていた友人とは全く違う姿が見えて驚くことがあります。いや、小学校以来って20年以上ぶりなんだから自分の記憶の中の友人と結び付かなくったってなんの不思議もないのですけど、やっぱねそういうのあるじゃないですか。会わない間は進まない時計、みたいな感覚。 僕が小学校、中学校の頃というとバンドブームが終わり頃で、学年の突っ張ったヤツがバンド組んで盛り上がったりしてたもんですけど、そういうのは実際にバンドを組んでいたヤツ以外にも結構影響をもたらすもので、後年になってバンドを組んで活動してるって人が結構たくさんいます。もちろん殆どはアマチュアですが、セミプロ的な人もいたりとか。その中の1人がタイトルのようなことをがっつりmixiの日記かなんか

    「けいおん!でバンドブームとかやめてほしい、おたくキモい」と友人は言った
  • 【読書感想文】 かきふらい / けいおん! highschool

    先日の「けいおん! college」に引き続いて今度は下級生メンバー側の「けいおん!」最終回となる「けいおん! highschool」。個人的に一番気に入っていたのが純ちゃんだったので密かに楽しみにしていたのですが… 屋行ったら出てた。またか。油断した。 新キャラが登場して新展開になっていた大学編と同じく、こちら高校編でも新入生の新入部員という新キャラが登場して新しい展開になっています。ある程度学期に習熟してから軽音部に入部した「放課後ティータイム」のメンバーに比べると音楽的には弱い気もしますが、全くの初心者からドラムやDTMに習熟していく新入生がいてなんだか微笑ましくなります。そうね、けいおん!はガチ音楽漫画じゃ無くてあくまでハイスクールコメディですからなあ。 僕はかなり楽しく読んだのだけど(純ちゃん可愛い)、連載期間があらかじめ決められていたのか全体的に駆け足だったのが残念なところ。

    【読書感想文】 かきふらい / けいおん! highschool
  • どう考えてもはてなブログが一番オススメしやすくて悩んでいる(最近のブログサービス比較)

    画像 / Flickr ただアップロードして貼り付けられるかだけでなく、Flickrを貼り付けられるかどうかも評価しています。 Amebaブログ、Blogger、ココログ、はてなブログは「HTML編集モード」に切り替えてからコードをコピー&ペーストすれば貼り付けられる Yahoo!ブログは「ウェブにある画像」を貼り付けてリンクを貼れば一応貼れるけど面倒すぎ。 Seesaaブログはそのまま文にコピペで反映される。Flickr連携機能もある(ただし遅い)けど、ユーザーを指定して全件表示になるので非常に使い勝手が悪い。 ライブドアブログは「HTML編集モード」に切り替えてからコピペする方法と、Flickrと連携して表示する方法と2つあり、比較的使い勝手は良い。 エキサイトブログはそのまま文にコピペで反映される。 YouTube Amebaブログ、ココログ、はてなブログは「HTML編集モード」

  • 市販のBlu-rayディスクをPCで視聴するにはお金が掛かるのね…←知らなかった奴

    昨日から今日にかけての嵌まりフロー 「劇場版けいおん!Blu-ray」届く 特典の小冊子を読んで楽しく過ごす さて見ようかと思っておもむろにディスク挿入、動画プレイヤー起動 「描画できません」というエラーが表示 ググってみると暗号化技術(AACS)があるので対応プレイヤーじゃないとダメらしい ドライブに付属してたソフトウェアなら大丈夫だろうと「PowerDVD9」をインストール 無事インストールして起動するもディスクを読み途中でアプリケーションエラー ググったらDirectXとビデオドライバを更新しろと行ってる人がいたので更新→ダメ PowerDVDと同じくらい有名なWinDVDの体験版を入れてみたけど同じタイミングでエラー 無料でBlu-ray再生に対応しているというDAPlayerを入れてみたけどエラーコード400 いっそのことMedia Player Classicで再生しようとごに

  • ニコニコ動画Zeroの動画視聴ページ「ZeroWatch」をユーザスタイルシートとGreasemonkeyでカスタマイズしてみた | mutter

  • 【読書感想文】ZUN / 東方求聞口授 ~ Symposium of Post-mysticism.

    「東方求聞史紀」以来の公式設定資料。 まー考えてみればシューティングゲームの「弾幕を出すだけの障害物」(ZUNさん談/あとがき)に詳細な設定がありしかもそれが出版されるというのは少々異常なことではあるのだけれど、それだけ個性があり「色んなバックボーンがある」(ZUNさん談/あとがき)ということなんでしょう。僕らはゲームに同梱されたテキストファイルや、ゲーム中のわずかなセリフを頼りにキャラクターの個性を想像し妄想していくだけですけれど、その当たり外れの差こそあれ、僕らが妄想しているような奥行きが各キャラクターに生まれているという事実がとっても嬉しかったり。東方Projectは作品を重ねるごとにキャラクターの数が増え、そのキャラクター数が新参者にとっての最初のハードルだったりするのですが(少なくとも僕はそれで敬遠してた)、それでも1人知り2人知り、お気に入りのキャラクターが出来ると世界観がぶわ

    【読書感想文】ZUN / 東方求聞口授 ~ Symposium of Post-mysticism.
  • ニコニコ超会議楽しかったですね。画面のこちらから。

    ニコニコ超会議、まぁ人それぞれ色んな事を感じたと思いますけど、個人的には何というかすごく楽しかったです。川上さん(ドワンゴ川上会長)や夏野さん(ドワンゴ夏野取締役)がインタビューの中で「ニコニコ動画が来持っていたごった煮を表現する」という趣旨の発言をしてましたが、現地に行けなかった自分から見ても当にそういう感じでした。 ドワンゴ川上会長と夏野取締役が語る「ニコニコ超会議」 10万人を「ごった煮」の渦へ (1/5) – ねとらぼ ニコニコ動画の魅力は元来、普段接点のなさそうな人々が共に盛り上がれる点であり、川上会長はそれを「ごった煮」と表現する。だが最近はユーザーのクラスタ分けが以前より鮮明となり、それぞれに独特の文化が生まれ、交わりにくくなっている側面もあったという。それを“昔のごった煮”に戻そうというのがニコニコ超会議の狙い。プロ・アマ問わずニコニコ動画の人気者をそろえ「僕らが現段階

  • 【ニコニコ事件簿】アルパカランキング制覇→削除:削除直後の様子

    どうでもいいネタ話なんですが昨日の18時くらいに毎時ランキングを「アルパカ」が制覇するという「事件」が起こりました。1位から100位までほぼアルパカが制覇(94位を除く)。 2012年4月24日17:00~18:00の毎時ランキングが酷すぎる件 数字を見れば解りますが完全にツール。ポイントがこんなに綺麗に並ぶわけ無いだろw で、程なくアルパカさんは全削除。 削除された動画はランキングから外されるのだけどキャッシュのせいか一時的に削除された動画がランキングが残った状態があってそれまたなかなか壮観でした(撮影したスクリーンショットからヘッダーバーを削除したもの)。 ところどころ残るアルパカさんがなんとも涙を誘います。 このSS撮って更新したらもう通常通りになっちゃってましたけど。 面白いか?っていわれるとそうでもないのだけど、別に実害が出たわけでも無いので特に怒る気もないかなー。運営はそんなこ

  • ニコニコ静画のRSSとRSS生成用のブックマークレットを作りました

    ニコニコ静画のユーザー別更新情報をRSSで取得したいなあと思っているのですけど、公式ではフォローされてないんですよね。おかげで更新を見逃すことが多くてしょぼーんな感じ。仕方ないので自分で作りました。 サンプル ラマーズP(id:2523470)の場合 名無しさんのイラスト一覧‐ニコニコ静画 javascript:(function(){window.open('http://1ni.co/seiga/'+targetUserId+'/rss')})(); RSSを作成したいユーザーのイラストページ、イラスト一覧ページで使用する(上の文字列をコピーしてアドレスパーに貼り付け)とRSSページを開きます。 ※2時間くらいででっち上げたのでインターフェイスはありません。すみません。ブックマークレットを使ってください。 参考サイト ニコニコ静画のAPIを少し調べてみた – まめ畑 結局書かれているA

  • 3.11

    自分がどうしようもなく当事者でないことを感じた朝でした。いつも通り過ぎる。 当は京都マラソンに出場したかったのですけどね…落選してしまったし。 京都マラソン2012落選。無念。 自分と自分のブログにとっての1年間を振り返ってみましたが、震災直後を除いて心がけてきたことは『震災そのものに対してコメントをしないこと』でした。忘れようとしていたとか見ないようにしていたと言うことではなくて、わからないものに対して不確かな情報だけを元に何かを書きたくなかったからです。それが例えば原発の状況に付いてなら、不確かな情報を元に適当なことを書き飛ばしても誰も困らないかも知れません。けれど、震災の向こうにはとても多くの被災者の方がおられるわけで、被害を全く受けなかった(そして東北にもまだ行っていない)自分が震災について安易に何かを書くのはちょっと許せませんでした。その分、出来るだけ様々なものをたくさん読んで

    3.11
  • 新はてなブックマークの「ブックマーク」に対するユーザースタイルシート書いてみた | mutter

    前回の続き。 新はてなブックマーク触ってみた | mutter やっぱり使っていて窮屈だったので、「ブックマーク」ページの体裁を変えてみた。 変更前 変更後 目立たないからと言って色を濃く+太字とか、正直屋上屋な感じで筋が悪いのだけど、 まぁそれでも見やすくはなった。こうしてみると、シンプルでとっても良いです。 ぜひ、お気に入りの方にも適用したいですね。 というわけでやってみた。 変更後(お気に入り) スッキリしました。まぁ何もないとも言うんですけど。 どうせシンプルにするならここまでやった方が好みかなぁ。 参考までに適用したCSSはこんな感じ。 #right-container { display: none; } #center-container { float: none !important; width: auto !important; margin-left: 180px;

    新はてなブックマークの「ブックマーク」に対するユーザースタイルシート書いてみた | mutter
  • 「東方茨歌仙 第2巻」と「東方三月精 Oriental Sacred Place 第3巻」が予約開始してますね

    自分用メモです。 情報遅くてすみません、3日くらい前に気付いたので… みんなこういうのどこで情報ゲットしてるんだろう。やっぱり店頭でしょうかね?マイナー出版社だけでなくメジャー出版社でもそうなんですけど、出版情報を上手いことキャッチする手段がいまだにつかめてないんですよね…。 例えば「コミックナタリーをチェックすれば?」という案もあるかも知れませんが、知りたいのはほんの数シリーズなんですよ。漫画の発売情報を次から次へ摂取したいわけじゃないんです。発売日が決まったらメール貰える程度の情報量で良いんですが……

    「東方茨歌仙 第2巻」と「東方三月精 Oriental Sacred Place 第3巻」が予約開始してますね
    pikayan
    pikayan 2012/02/09
    東方Wikiとか眺めていれば主要の物を見逃す事は無いですかね。 http://thwiki.info/
  • この動画がすごい!2011@1日1ニコを書きました。

    もう新年になって1ヶ月が経過しようとしていますが、ようやく去年見た動画のまとめを1日1ニコに書きましたのでお知らせ。 この動画がすごい!2011@1日1ニコ – 1日1ニコ この東方動画がすごい!2011@1日1ニコ – 1日1ニコ このVOCALOID動画がすごい!2011@1日1ニコ – 1日1ニコ 今回は、「一般」「東方」「VOCALOID」の3部門に分かれています。 例年であれば「追加ピックアップ」と称して大量に動画紹介を載せているのですが、今回は頑張って各部門10作品ずつに絞ってみました。あんまりたくさん羅列しても焦点がぼやけてしまうなぁと思ったので。正直大変でしたがそのおかげで遠慮無く趣味に走れた気もしています。「VOCALOID」編とかどう考えても2011年のニコニコ動画での流行を反映しているとは思えませんが、まぁでも「こういう世界もVOCALOIDにはありますよ」ということ

  • 「動画共有サイトとアニメ」について考えることが変わっていた

    これ読んで。 ニコニコ動画の最盛期はアニメがたっぷりうpされていた頃 カナ速 44 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/20(火) 23:35:59.71 ID:C6iR8s+d0 アニメ無法地帯だったのってγ以降だろ 45 :名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/12/20(火) 23:36:04.60 ID:I83gYeto0 アニメ全話余裕で残ってたよな あの頃がピークだわマジで わからなくもないんですよね。 大体2009年くらいまでの話だと思うんですけど、確かにその頃は「動画共有サイト」は今よりももっとずっとアングラで、みんなでせっせとサイトを「消費している」感覚がありました。アレ潰れたから次はコレ、みたいな。自分がよく利用していたのは「Stage6」とか「Veoh」とか。「YouTube」は今より全然画質が悪かったのであまり利用していませんでした(音楽PV

  • 新はてなブックマーク触ってみた | mutter

    招待制でβテスト中の新はてなブックマークをつきみさん(id:tsukimitsukimi)に招待していただいた(ありがとう!)ので触ってみてるよ。率直な感想としては、 言われてるほど革新的じゃない けど、 言われてるほど酷くもない っていう感じ。 ああ、そういうユーザー層を想定してて、そういうことがやりたいのねーって感じかな。 詳しい感想をだらだらと。 マイホットエントリー 自分がお気に入りに入れているユーザーの中で話題になっているエントリーをピックアップして表示してくれる機能。 正直に言うと、ピンと来ません。 予想できる「想定ユーザー」 お気に入り登録数100人程度以上 ヘヴィユーザーをお気に入りに入れてキュレーションしてもらっているタイプ お気に入りに登録しているユーザーがある程度偏っている こういうユーザーであれば、マイホットエントリーはガンガン更新されて今話題になっているエントリー

    新はてなブックマーク触ってみた | mutter
  • 「ビデオレンタル難民」が期待する、ニコニコ映画の将来(追記有り)

    ニコニコ動画で映画配信サービス開始‐ニコニコインフォ ニコニコ動画では11月14日(月)13時から映画配信サービスを開始します。 映画の新作、名作を視聴しながら、他の視聴者のコメントを表示し、投稿できるようになります。 公式動画配信サイト「ニコニコチャンネル」に追加された「映画」カテゴリーにて、 「ロード・オブ・ザ・リング」「マトリックス」などの作品を公開いたしました。 初期公開作品に加え、毎週、新作や話題作を追加公開して参ります。 作品リストや詳細は以下の映画チャンネルページをご覧ください。 http://ch.nicovideo.jp/menu/movie なんか大仰なタイトルですけど要するに「楽しみだー」ってことです。 うちの近所にはビデオレンタルがありません。 いやー昔はあったんですけどね。 チェーン店ではない、小さな店も含めれば結構な数ありましたけど、なんというかTSUTAYAに

  • 不適切なコメントをしているのが小中学生だったらいいねー(修正あり)

    Twitterで何度か呟いていて、何らかのテキストを書きたいと思っていたのだけど、タイミング悪くブログの移行中だったので書けず。個人的にうんざりしたし、まぁ今考えたら下書きくらい書いておけば良かったと思うわけですが、まぁ、こういうのは勢いで書きたいしね。 あ、このエントリの件です。 ニコニコ動画のコメントの年齢分析したら中学生がほとんどだった件 – いろいろ作りたい このエントリの問題点は、調査対象が極めて偏っているにも限らず、それをあたかも全体の事象のように書いていることです。どういうことか?こういうことです。 ユーザーの生年月日を統計に利用するにはその生年月日の信憑性が問題になる コメントからユーザーを特定するにはそのコメントが「常に匿名(184)コメントで投稿」を外した状態で投稿される必要がある 1についてはまぁいいです。誰にも解らないし。 でも、2については重要。なんでってこの「常

    不適切なコメントをしているのが小中学生だったらいいねー(修正あり)
  • 「日常」はアニメも面白かったけど漫画版はそれに輪を掛けて面白い

    アニメを見るときはどんなに原作が気になっても放送終了までは我慢するというのが僕の流儀で、「日常」の時も全部見終わってから原作を買おうと決めていました。んで、めでたく放送が終了したので、順次原作を買っていった(現時点での最新刊は7巻、以下続刊)のだけど、読んで思うのは、 これを忠実にアニメ化した京アニはやっぱすげえ ということと、 それでも原作の漫画の方が面白い ということでしょうかねぇ。 漫画の雰囲気をアニメとして最大限、再現しているのは当に凄いと思うのですけど、やっぱり原作のシュールな「間」は、「漫画」という媒体だからこそ出来るものかなという面はあり。常に展開させていく必要がないとか、間を大幅にはしょってもわかりさえすれば繋がるという感じとか、確かに京アニは凄いけど、そもそもあれをアニメで表現することにしたその決定がどうなのかという…いや、決定してくれたおかげで僕は「日常」に出会えたか

    「日常」はアニメも面白かったけど漫画版はそれに輪を掛けて面白い
  • 何でブログを更新してんのか問題

    「問題」って別にどこで問題になってるわけでもないけど。 父親のブログを読んでいたら、めでたく開設1周年を迎えるとあった。迎えた、だっけかな?僕の知らないWebの友人もいて、普段語ることのないとりとめのない話を吐露していてとても面白い。息子が読むからかも知れないけど。読むまでは「父親のブログを読むなんて照れくさい」「なんか見てはいけないものを覗くようでむず痒い」とも思っていたのだけど、僕にはない空気感というのはそれだけで楽しい。家族のブログを読むというのは案外良いね。まぁ僕は読まれたくないっていうか読むなら黙って読んで欲しいけど。感想とか言われたら悶える(苦笑) んで父親がブログで「もうすぐ1周年だけどなんとなく最近マンネリ」というようなことを書いていて、そうだよねやっぱり普通そういうこと思うよねと思ったのだけど、不思議なことに僕にはブログを書くことについてのマンネリ感みたいのがあんまり無い

    何でブログを更新してんのか問題
  • 今日の佐川急便さん

    prrr ガチャ ―― はい 「○○さんのお宅ですか」 ―― ええ、そうですが 「あーえーと佐川急便ですけれども」 ―― はい 「○○様宛のお荷物がですね、20時から21時の時間指定いただいてるんですけれども、その時間に行けないんですよ」 ―― は? 「えーとですね、時間指定いただいているんですが、20時から21時という枠では配達に行けなくてですね、枠としては19時から21時という枠に」 ―― だったら20時から21時で行けるんじゃないですか 「取り扱いがですね、19時半が最終と言うことになってまして」 ―― いつだったら来れるんですか 「えーとえー今ご在宅でしたら今お届けに上がると言うことも」 ―― こちらが指定した時間に近い時間で何時なら配達できるんですか 「そうですねーえー19時半であれば…」 ―― じゃあ、19時半で 「わかりましたそれでは19時半…」 ガチャッ ツーツーツー 今日

    今日の佐川急便さん
    pikayan
    pikayan 2011/08/23
    うちの地域は19時でラストらしい。んなもん受け取れる訳が無い。