タグ

2007年2月7日のブックマーク (3件)

  • 【更新】コーエーネット(2697)のゲームソフトレンタル事業「レンタネット」本格事業化は困難として2月28日に終了 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年02月07日 19:35 【コーエーネット(2697)】は2月7日、先の【コーエーネット(2697)、ゲームソフトレンタル事業「レンタネット」開始】でも報じたように2006年5月25日からスタートしていたゲームソフトのレンタル事業「RentaNet(レンタネット)」について、「現状ではビジネススキームの確立が困難と判断」したことから格稼動をせずに2月28日で事業を終了することを発表した([発表リリース、PDF])。 「レンタネット」ではレンタル事業を行いたい事業者がコーエーネットからレンタル業務システム一式を購入して開店する、いわば「フランチャイズ方式」を採用していた。このシステムではPOSシステム・バーコード管理・ユーザー管理などが統合されており、管理運営が比較的容易に行える。 顧客は会員登録をした上で店舗でゲームを借りる。新作ソフト(発売後1か月から3か月)は4泊5日で27

  • 'Stay hungry. Stay foolish.'

    stocktaking【名】[U] 1. 棚卸し,在庫品調べ; 2.(一般に)成績[現状]調査 ; 3. 内省 [+] スティーブ・ジョブズ(もちろん、Apple の)が、6月12日日曜日、スタンフォード大学の卒業式で来賓としてスピーチした。そのスピーチが大いに話題になっているようだ。mojix さんの「ZOPEジャンキー日記」のエントリーで知ったのだ。 彼の今まで人生を概括しながら、若い人達への一つのはなむけの言葉にする、いつもながら上手な話の組立てに感心する。しかし、今回の話、自分にとって同時代(彼よりはずっと年上の私ではあるが)の話として、感銘したのである。 スタンフォード大学のニュースサイトに、スピーチ全文(英文)、ムービーがある。 ● Steve Jobs to 2005 graduates: 'Stay hungry, stay foolish' 追記 111010 ジョブズが

    pikosounds
    pikosounds 2007/02/07
    jobs
  • Buckeye the Translator

    サイト紹介――プロ翻訳者を対象に、仕事としての翻訳に関することをまとめています。日記的なことは基的に書かないので更新頻度は低めです。 何年も前に書いて投稿したつもりだったのだけれど、見当たらない。どうも、投稿してないのに投稿ずみフォルダーに移してしまっていたらしい。というわけで、遅ればせながら投稿しておきます。 ----------- 先日、ツイッターで、とある方と、「何も足さない・何も引かない」について意見を交わす機会がありました。その後、こういう説明にしたら、もしかしたらわかってもらいやすいのかもと思ったことがあるので書いておきます。 「何も足さない・何も引かない」とは、字面の問題ではなく、あくまで内容の問題、翻訳フォーラムで「絵」と言っているレベルの問題であることは、このブログでも何度か取り上げています。 「誤解されやすい翻訳業界の常識-直訳 vs. 意訳」 ここで問題になるのが、

    pikosounds
    pikosounds 2007/02/07
    jobs