タグ

デザインに関するpinball1973のブックマーク (8)

  • http://e0166nt.com/blog-entry-817.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-817.html
  • Google社ロゴはどう作られたか | WIRED VISION

    Google社ロゴはどう作られたか 2008年3月31日 カルチャー コメント: トラックバック (2) sonia zjawinski 祝日や記念日など特別なテーマに合わせて変化をつけられている場合は別として、米Google社のロゴにさほど注目が集まることはおそらくないだろう。しかし、基タイプのロゴは、米NBC社の孔雀のマークと同じくらい、どこにでもある存在になった。 このシンプルなGoogleの「顔」をデザインしたのは誰なのだろう。 『WebProNews』に、そのデザイナー、米Kedar Designs社のRuth Kedar氏のインタービュー記事が掲載されている。(『Unbeige』の「Googleロゴの誕生:Ruth Kedar氏にインタビュー」を参考にした。) Google社の共同設立者Sergey Brin氏は、初めは自分でロゴをデザインしようとしたのだが、やがてもう1人の

  • なぜ“溶けかけた飴”なのか──デザイナー、深澤直人が語る「NFOBAR 2」 - ITmedia D モバイル

    4年ぶりに「INFOBAR」の新モデルとしてお目見えした「INFOBAR 2」。初代モデルのイメージを残しながらも、そのボディ形状はすっかり“角が取れた”ものになり、親しみやすさや懐かしさを感じさせる端末へと進化した。 キャリアから「明らかに進化したと分かる形で出したい」という要望を受けたデザイナーの深澤直人氏は、どんな思いでINFOBAR 2をデザインしたのか。芥川賞作家、平野啓一郎氏と深澤氏の対談から、その一端がかいま見える。 深澤氏は“進化”したINFOBARに、携帯電子機器の進化を重ね合わせ、それが新しいINFOBARの形につながったと振り返る。「電子部品は四角くできていて、それを構成して作ると、電子機器も四角っぽいものになる。時代が進んでそれ(部品)がもっと細かくなって細胞化が進むと、電子機器はオーガニックな人に近い形になる」(深澤氏)。 機械が人の形に近寄ってきたことを表現する

    なぜ“溶けかけた飴”なのか──デザイナー、深澤直人が語る「NFOBAR 2」 - ITmedia D モバイル
  • 初代マッキントッシュのマニュアル - GIGAZINE

    CPUがMC68000でメモリは128K、400KBフロッピードライブ内蔵のディスプレ一体型である「Macintosh 128K」のマニュアルです。写真がふんだんに使われてリング閉じになっており、今見てもスタイリッシュな雰囲気があります。 詳細は以下から。 peterme.com Thoughts on (and pics of) the original Macintosh User Manual 各チャプターのトップには大きく写真があります。登場する人物は全員白人男性で、女性や他の人種は出てきません。 Introduction。 Chapter 1。 Chapter 2。 Chapter 3。 Chapter 4。 Chapter 5。 Chapter 6。 Appendices。 マッキントッシュキャリングケース。実際にこれを使った人はどれぐらいいたんでしょうか。 アイコンの扱い方。

    初代マッキントッシュのマニュアル - GIGAZINE
  • VOICE FROM Shin Nishibori

    <body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000"> </body>

  • “グッドデザイン”の基準

    最近、「デザイナーズ住宅」や「デザイン家電」など、カッコいいものが増えてきた。デザインに対する意識の高まりは大歓迎だが、よく見ると中身はさまざま。イメージ先行で実用性や機能性を犠牲にしていたり、割高な価格設定といった一面があるのも事実だ。消費者は、メーカーや商品を見定め、自分のライフスタイルに合ったものを選ばないと、結局は使い勝手の悪いモノに高いお金を出すことになりかねない。 とはいえ、店頭で見つけた商品を見て、良し悪しを判断するのは難しい。そこで提案したいのが、50年の歴史を持つ「Gマーク」商品だ。身近過ぎてピンとこない人も多いだろうが、グッドデザイン賞には毎年3000近い応募があり、そのうちグッドデザイン賞を受賞できるのは3分の1程度である。 グッドデザイン賞は、その選定において、人々を惹きつけるスタイルであることはもちろん、それが利用者にどう影響するか、あるいは製品が持つ社会的な意義

    “グッドデザイン”の基準
  • ITmedia D LifeStyle:デザイナーが本気になると“iPodスピーカー”はこうなる (1/2)

    10月31日から11月5日までの6日間、東京は“デザイン”に染まる。「東京デザイナーズウィーク」は、インテリアメーカー、デザイナー、ショップ、そして学生に至るまで、デザインに関係するさまざまな個人や団体が“東京デザイン”を発信する一大イベントだ。 メイン会場となる明治神宮外苑絵画館前広場には、貨物用コンテナを利用した“コンテナブース”が立ち並び、横にある特設会場ではコンテンポラリー・インテリアデザインの見市「100% DESIGN TOKYO」が開催されている。このほかにも、アーク森ビルのサテライト会場、協賛ショップ各店など、実に都内87カ所で関連イベントが行われる予定だ。 今回は、広大なイベント会場の中から、比較的製品に近いデザインを見ることができる「100% DESIGN TOKYO」をチョイス。インテリア性の高い、いわば“デザイナーズiPodスピーカー”を中心に紹介していこう。 と

    ITmedia D LifeStyle:デザイナーが本気になると“iPodスピーカー”はこうなる (1/2)
  • ITmedia News:ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ (1/3)

    既存の人気サービスに、デザインも機能もよく似ているサービスが最近、次々に登場している。似せた側は「既存サービスと同じデザインの方が使いやすい」と主張。模倣された側は法的手段に訴えることもなく、事実上黙認する場合がほとんど。背景には、ネットサービスで模倣は“お互い様”という暗黙の了解もありそうだ。 「ちょっと似すぎでは」――ライブドアが2月8日に公開したQ&Aサービス「livedoor knowledge」が、一部ネットユーザーの驚きと反発を買った。デザインが米Yahoo!のQ&Aサービス「Yahoo! Answers」にそっくりだったためだ。 livedoor knowledgeのデザインについてライブドアは「先行他社の似たサービスを研究し、ユーザーの視点から見て『良い』と思った部分は踏襲した」と、他社サービスを真似たことを認めている。 同社はSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)や

    ITmedia News:ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ (1/3)
  • 1