チームに関するpineapplecolorのブックマーク (6)

  • “デザイナーの孤立”を(ほんのりと)味わってみて|ノムジュン

    事業会社のデザイン組織作りに関して、勉強会とかWeb記事でよく見かけるデザイナーあるあるの2トップは 「デザイナー、組織内で孤立する問題」と 「デザイナー、やること多すぎて独り潰れゆく問題」かなと思っています。 長らく制作会社で受託でデザインやってきた私は、これらのあるある話に「そうだよねーそうなるよねー」と共感して理解した気になっていたのですが、数日前より業務委託の形で事業会社の常駐デザイナーを始めたところ、実感を伴って理解できてきました。 面白いので余裕あるうちに自分の言葉で整理・分析してブログ記事化しておこうと思います。 あ、愚痴じゃないです。まだ愚痴が出るほど稼働してないです。 デザイナーは2人以上でないと機能しないデザインワークは、1人で取り組んでると段々と客観視が出来なくなります。いわゆるイケア効果的なやつで、自分で作ったものに対してはどうしても過大評価をしてしまいます。自分の

    “デザイナーの孤立”を(ほんのりと)味わってみて|ノムジュン
  • 短期集中で結果を求めるスモールチームでやってみて、うまくいかなかったこと - コネヒトのタレ

    こんにちは、ママ向けNo.1アプリ*1「ママリ」のアプリディレクター 齋藤です。 これは何? アプリ開発チームを期間限定で細かいチームに分けて、うまくいかなかったことや反省点をまとめたものです。 サービス開発において、それを裏側で支えるチーム運営はどの現場においても課題はあるものと思いますが、今回は特に「チームの規模を小さくすると何に気をつけるべきか」に焦点を当ててみたいと思います。 3行まとめ 〜スモールチーム、これに気をつけるべし!〜 リソースの代替可能性が限られる。ポリバレントな人材で戦術の幅を確保せよ 内向きになるな!チームの外にこそ答えはある 所詮スモール、できることは限られる。大きな夢を語りすぎるな 前提 スモールチームとはなにか 記事では弊社事例として、スモールチームを以下の前提のもと進めます。 エンジニア 3人(iOS、Android、サーバー) デザイナー 1人 ディレ

    短期集中で結果を求めるスモールチームでやってみて、うまくいかなかったこと - コネヒトのタレ
    pineapplecolor
    pineapplecolor 2018/10/02
    "スモールチームは機動力が最大の武器"
  • 「ポリバレント」がチームの生産性を高める!専門外の領域に足を突っ込むチームづくり | SELECK [セレック]

    〜効率化のカギは、ITツールより「人材」!?専門外の領域に関わるメンバーを増やしたことで、チーム全体の生産性が向上した事例〜 スマートフォン上でスポーツを楽しめるアプリ「Player!」を開発する、株式会社ookami。 同社でCTOを務める中村 文哉さんは、エンジニアの視点から、これまで数々の生産性を向上させる取り組みを推進してきたそうだ。 そして、その活動の中でも最も効果があったと感じているのは、「ポリバレント(※)」を増やすことだったという。 ※来は化学用語。「ユーティリティプレイヤー」を意味し、日では、サッカーにおいて「複数のポジションをこなせる選手」を意味する言葉として知られている。 同社ではいまや、自らプログラミングを行い、業務を効率化する営業メンバーもいるそうだ。 今回は、そのようなポリバレントを増やし、チームの生産性を上げる組織文化の作り方について、中村さんに詳しくお伺

    「ポリバレント」がチームの生産性を高める!専門外の領域に足を突っ込むチームづくり | SELECK [セレック]
    pineapplecolor
    pineapplecolor 2018/10/02
    ポリバレントな人材とは:“自分の専門領域の外にもどんどん入っていく人”
  • デザインリーダーとして経営貢献するためにやってる8つのこと

    ここ数年、デザイン組織の作り方に関する話題が増えてきました。web制作会社である私たちベイジでも、以前よりデザイナーを中心とした組織設計に力を入れており、各所で語られるデザイン組織に通じる取り組みを色々と行ってきました。特にデザインチームを統括する私のようなリーダーには、その働きがしっかりと経営に貢献するような流れを作り出すことが求められます。そこで今回はそんな私がデザイン組織を作る上で実践している8つの行動をご紹介したいと思います。 ・デザイン工程をシステム化する ・スキルをできるだけ言語化・形式知化する ・デザイナー間のコミュニケーションを活性化する ・非デザイナー系のメンバーとも交わる ・経営者の仕事をできるだけ巻き取る ・SNSを活用して外部に露出する ・働き方に深く関与する ・ビジョンや仕事の意義を語る1. デザイン工程をシステム化する昨今のデザイナーやエンジニアは、一つの会社で

    デザインリーダーとして経営貢献するためにやってる8つのこと
    pineapplecolor
    pineapplecolor 2018/09/05
    “web制作のワークフローを約140のタスクに分解”
  • Good/Bad と 事実/気持ち から始める「ふりかえり」の手引き - TechとPoemeの間

    これはなに 世の中の3人~8人程度のソフトウェア / システム開発チームの多くは,俗に言う「アジャイルな開発手法」のプラクティスを実践し,1週間から1ヶ月に1度といった定期的なタイムボックスを設けてチームの開発プロセスや成果物などを対象とした「ふりかえり」をしていると思います。 そして,日の多くの現場では,「KPT」と呼ばれる Keep (続けること) / Problem (問題になっていること) / Try (次のタイムボックスで新しく試みること) を挙げる方法による振り返りをしているのではないかと思います. 私が開発リードを務めているチームでは,KPT とは違ったフレームワークで週に1度のふりかえりを行っていて,割とうまくいっていると思っているので,それを紹介しようと思います. KPT は「チーム」のふりかえりには向かない 最近個人的に思っているのは,KPT はチームのふりかえりには

    Good/Bad と 事実/気持ち から始める「ふりかえり」の手引き - TechとPoemeの間
  • デザインスプリントを導入して分かった 3 つのメリットと注意点【前編】 - Pepabo Tech Portal

    Google で開発され、数々のプロジェクトを成功へと導いている「デザインスプリント」。 最速で最大の成果が生み出せるメソッドとして高く評価され、Facebook や Airbnb などの有名企業でも導入されています。 ペパボでもその価値を体験するため、先日発足したデザイン戦略チームを中心に、いくつかのプロジェクトで実際に導入してみました。 この【前編】では、そんな「デザインスプリント」の特徴と、社内導入に至った背景をご紹介します。 デザインスプリントとは デザインスプリントの特徴 デザイナーのためのものではない さまざまな工夫が組み込まれている 手順が明確化されている カスタマイズできる柔軟性がある 導入に至った背景 "もっとおもしろく" したかったから 生産性をあげたかったから デザイン戦略チームができたから まとめ 参考書籍 & サイト デザインスプリントとは デザインスプリントとは

    デザインスプリントを導入して分かった 3 つのメリットと注意点【前編】 - Pepabo Tech Portal
  • 1