文化に関するpinza0604のブックマーク (119)

  • サカナクション山口一郎を間近に見た - 体系立たない学びの場〜My sweet Andragogy〜(・o・)

    会えた、といえたらよかったんだけど見ただけ。 今日は銀座のアップルストアで山口一郎を見た。呼び捨てごめん。でも一郎くんと勝手に親しみを込めて呼ぶなり。 これだった。 http://mva.jp/program.html#event0328 『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』が、MVAになったらしい。VMAとは違うみたい。MTVとSSTVと両方あるのか。 バッハはたしかにスーパーインパクトあった。はてなにいた時に夜オフィスで最初のOAをみてビビった覚えがある。 モノホン モノホンの一郎くんがそこにいたのだった。そりゃそうか。ライブでは遠くでみても、こういう、いち人間としての一郎くんというのを感じることが目的だったので早上がりして行って良かったと思った。こっちが勝手に思ってるからだろうが、オーラを感じたもんだ。ミュージシャンとかそういうのにそういう気持ちを抱いたのは果たして何年ぶりだろう。

    サカナクション山口一郎を間近に見た - 体系立たない学びの場〜My sweet Andragogy〜(・o・)
  • モテる秘訣 - はてな村定点観測所

    2014-06-13 アーリーアダプターな自己との対話 私はアーリーアダプター(初期に早耳な人)な部分がある。 1999年からGoogleを使っていた。当時のGoogleは多言語対応していなくて、日語で検索すると文字化けした。でも、英単語でアダルトキーワードを入力すると驚異的な精度でその嗜好に合ったページが検索できた。Googleが日に上陸したら凄いことになるんじゃないかと思った。それを友人に話したら、「GooやInfoseekは沢山広告スポンサーが付いているのに、Googleは一件もついていないじゃない。一発屋で終わるよ」って言われた。 2002年からMovable Typeでウェブログを始めた。9.11以降のアメリカではウェブログと呼ばれる新しいWEBの記録形式が出始めているっていう話を聞いてインストールしてみたのだ。幸いなことに私がレンタルしていたCPIのレンタルサーバーはBer

    モテる秘訣 - はてな村定点観測所
  • dekansho.de - このウェブサイトは販売用です! - dekansho リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 南島歌謡の分類: 『詩の起源』を読む

    まずは「おもろ」と「琉歌」がある、と磐井さん。 しかし、クェーナ、ウムイ、アヤゴ、オモリなどの、一部、歌謡と呼べないものに、藤井らは注目している、と。 そして、「発生論」では宮古島の歌謡の分類がなされ、「叙事的歌謡」でも「叙情的歌謡」でもない、「呪祷的歌謡」に特に注目すべきと言う。 その「呪祷的歌謡」は宮古だけのものでない、とし、奄美、八重山などのも示される。 明日は、五つの図式へ。

  • 紅型 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "紅型" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年10月) 紅型 紅型の衣装を着た琉球舞踏の女優 紅型(びんがた)とは、琉球染物、沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つ。14世紀の紅型の裂が現存しており、技術確立の時間を考慮するその起源は13世紀頃と推定されている。 「紅」は色全般を指し、「型」は様々な模様を指していると言われる。この定義をしたのは鎌倉芳太郎と伊波普猷とする説があるが、鎌倉芳太郎が1924年に初めて使用[1]。「紅型」の漢字表記が広く普及され始めたのは昭和期に入ってから。沖縄県は「びんがた」と平仮名表記する場合

    紅型 - Wikipedia
  • 『中国のどうしようもなさと個人の無力さと 映画「アイ・ウェイウェイは謝らない」 - あざなえるなわのごとし』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『中国のどうしようもなさと個人の無力さと 映画「アイ・ウェイウェイは謝らない」 - あざなえるなわのごとし』へのコメント
  • ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル - Wikipedia

    ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel, 1770年8月27日 - 1831年11月14日[1])は、ドイツの哲学者である。ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ、フリードリヒ・シェリングと並んで、ドイツ観念論を代表する思想家である。18世紀後半から19世紀初頭の時代を生き、領邦分立の状態からナポレオンの侵攻を受けてドイツ統一へと向かい始める転換期を歩んだ。 シュトゥットガルトのヘーゲルハウスにあるポートレイト 1770年8月27日、神聖ローマ帝国の領邦国家ヴュルテンベルク公国の首都シュトゥットガルトでプロテスタント家庭の官吏の息子に生まれる。13歳で教育熱心な母を亡くしたものの、勉学への熱意を高めていった。1788年、チュービンゲン大学に入学。寮生活をしながら神学や哲学を学び、ヘルダーリン、シェリングと親密な交友関係を築いていっ

    ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル - Wikipedia
  • 小学生の頃(天敵の先生がいた) - ドキドキしちゃう

    小学校の6年生のときの担任は今思っても天敵だった。 ふくよかで、いつも優しい笑顔を湛えた、まるでみんなのお母さんのような存在だった。 生徒からも保護者からも評判のよい先生が、私は大嫌いだった。 ■■■ 当時から全然可愛くない子供だった私は、クラスカーストの下から五の指の中で上位をキープしていた。 一番下のカーストでいじめの標的になっていたのは学校を休みがちでよく言えば気の強い、まあ悪目立ちしてしまう女の子で、その母親がクラスに泣き落としや怒鳴り込みに来る度に教室は大喜びで炎上していた。私を含めた大多数は冷めた目でそれを見ていた(ように見えていたのだが、それにしてもだ)のにどうして空気の中ではみんな対ひとりの図が構成されるのか不思議でたまらなかった。なんとか菌がつくつかない、一斉に無視するなど、オリジナリティも他愛もない、ないないづくしの一般論でその組織的いじめは行われていた。思い出してみ

    小学生の頃(天敵の先生がいた) - ドキドキしちゃう
    pinza0604
    pinza0604 2014/06/04
    "黙って頷いたと同時に、私のシリンダーに鉄の弾がセットされたのはきっとこのときだ。"
  • [書評]江戸の朱子学(土田健次郎): 極東ブログ

    先日、加地伸行の『漢文法基礎』の書評をcakesに書いたおり(参照)、江戸時代における朱子学の歴史をできるさけ最新の知見で、かつ実証的に見直してみたいと思っていた。書『江戸の朱子学(土田健次郎)』(参照)はそうした関心・視点から読んだ。そしてそこからすると、実に簡便に全体が見渡せる良書であり、また今後のこの関連の読書の手引きとなる情報を多く、レファレンスとしても有益だった。 書は、「あとがき」にも書かれているが、「専門家のみに書かれた書でないため」とあるように、一般的な読書人にとっても読みやすいレベルで書かれている。 特に、この関連の分野では実質必読文献である丸山眞男の『日政治思想史研究』(参照)、またその一般向けとも言える『日の思想』(参照)では荻生徂徠に焦点がとなりゆえに同時代性パースペクティブが失われがちだが、書ではこれに同じく国学の居宣長なども含め、江戸時代における朱

    [書評]江戸の朱子学(土田健次郎): 極東ブログ
  • 「不要な無駄」がない家にしたい - tlil's diary

    突然ですが、みなさんPlan Do See という会社をご存知でしょうか? ウエディングプランナーさんを抱え、ウエディング事業をメインに行っている会社だと思うのですが、自前でレストランやホテルも持っている会社です。 私はそこが経営している With The Style (福岡) The Sodoh (京都) の二カ所がすっごく好きで、こんな所に住めたら理想的だろうなぁと思っています。 With The Style The Sodoh 写真でどこまで伝わるかわかりませんが、建物全体の構成が素晴らしくて、部屋から部屋へ移る時の空間の演出もとても味があって、当にかわいくて渋くて素敵なんです! 私はPlan Do Seeがプロデュースする空間が大好きで、こんな部屋に住みたいなぁといつも思っています。 では、どうすればこんな空間ができてるのかと言うと、抽象的な言い方になりますが 必要な無駄が多い

    「不要な無駄」がない家にしたい - tlil's diary
  • Adventures in Cooking | Seasonal Lifestyle Blog by Eva Kosmas Flores

    Rosemary Blossom Lemonade + What’s Been Happening the Past 6 Months

  • http://www.h6.dion.ne.jp/~yukineko/

    pinza0604
    pinza0604 2014/05/24
    源氏物語現代語訳 古代ギリシアから現代の哲学など
  • アリストパネス『雲』解説

    鈴呂屋 こやん ソクラテスを登場させたことで知られるアリストパネスの喜劇『雲』は、BC423年3月の大ディオニューシア祭の際に上演され、三上演された中の三等、つまり最下位だったという。 このときソクラテスは46歳で、死刑になるのは24年も後だ。ソクラテスについて多くのことを書き残したプラトンはとクセノフォンは、ともにBC427年の生まれとされているからまだ4歳。この喜劇のことをリアルタイムで知ることはなかった。 ところで、BC423というと、ソクラテスはこの前年のBC424年にデリオンの戦いに従軍している。このときアテナイ軍はテーバイの深縦隊列や騎兵と歩兵の連携作戦などの新戦術に敗れ、ちりじりになって敗走した。このとき、テーバイの騎兵は逃げ惑うアテナイ軍に執拗な追撃を行った。装備を捨て、丸腰で一目散に逃げる兵士たちも、騎兵にスピードにはかなわず、追いつかれては馬に踏み潰された上で、

    pinza0604
    pinza0604 2014/05/24
     科学にとっての実証主義は、法律や道徳にとっては快楽の計量術となる。「悪法も法である、守るべきだ」というのが正しいとすれば、それは守ってみなければ悪法かどうかがわからないということだろう。
  • アイスキュロス 「縛られたプロメーテウス」 - くろにゃんこの読書日記

    マイナーな読書好きのブログ。 出版社など詳しく知りたい方は、記事下の書名をクリックするとamazonに行けます。 現在読むことが出来るアイスキュロスの悲劇は7編。 そのうちの3編はオレステイア3部作としての体裁を保っていて、アイスキュロスのスケールの大きさや職人的な芸の細かさ、仕掛けを十分に堪能できるものです。 書、「アイスキュロス II ギリシア悲劇全集(2)」はその他の4編が所収されています。 今回は「縛られたプロメーテウス」を取り上げてみましょう。 プロメーテウスといえば人間を泥から創ったという神話が残されるほど人間にかかわりが深い神ですが、ギリシア世界ではそれほどメジャーではなかったようです。 プロメーテウスが火を人間に与えたことで、ゼウスはパンドラを造り、パンドラによって人間に災いがもたらされるわけですから、あまり崇拝の対象とはならなかったのかもしれません。 唯一、アテーナイに

    アイスキュロス 「縛られたプロメーテウス」 - くろにゃんこの読書日記
  • 教養主義 - Wikipedia

    教養主義には、これら6つの教養をそれぞれ第一と考える6つの考え方がある。 これらのうち、A1の習得を第一とする立場はあれもこれもと学問、芸術、生活知識などを漁る生き方であり、いわば俗界教養主義と言うべきものである。A2の習得を第一とする立場はリベラル・アーツ主義とも言うべきものである。この場合はB1をも尊重することにつながりやすい。 B1の習得を第一とする立場は人文主義[注釈 5]であり、科学主義[注釈 6]とは対照的立場にある。この場合、学問を第一とすれば、それは主知主義[注釈 7]であり、学問主義(的生活)であって、芸術主義(的生活)や宗教主義(的生活)とは対照的である。B2の習得を第一とする立場は人格主義[注釈 8]である。Bの2つの立場は思想上の教養主義であり、従来とかく問題となってきたのはこの教養主義である。Bの2つの思想は哲学的には理想主義 (アイディアリズム)[注釈 9]、人

  • ヨハン・ホイジンガ - Wikipedia

    ヨハン・ホイジンガ[注釈 1](蘭: Johan Huizinga [ˈjoːɦɑn ˈɦœy̯zɪŋɣaː][1][注釈 2]、1872年12月7日 - 1945年2月1日)は、オランダの歴史家。サンスクリット文献研究から歴史研究に転じた。『中世の秋』[2]『ホモ・ルーデンス(英語版)』などの著作で知られる。 生涯[編集] 年譜[編集] 1872年、オランダ北東部のフローニンゲンで生まれる。 1891年、フローニンゲン大学に入学。比較言語学を学ぶ。 1897年、古代インド演劇に登場する道化をテーマにした論文「インド演劇におけるヴィデュシャカ(De vidûsaka in het indisch tooneel)」で学位取得。ハーレムの実科高等学校で歴史を教える(1905年まで)。 1903年、アムステルダム大学私講師。バラモン教、仏教を講じる。 1905年、論文「ハーレム市の成立」を発表

    ヨハン・ホイジンガ - Wikipedia
  • エルンスト・カッシーラー - Wikipedia

    エルンスト・カッシーラー(Ernst Cassirer、1874年7月28日 - 1945年4月13日)は、ユダヤ系のドイツの哲学者、思想史家。新カント派に属し、“知識の現象学”を基礎にしながら、シンボル=象徴体系としての「文化」に関する壮大な哲学を展開した。 シュレージエンのブレスラウ(現在のポーランド領ヴロツワフ)でユダヤ系の家庭に生まれる。ベルリン大学で文学と哲学を学ぶ。マールブルク大学でコーエンやパウル・ナトルプの下で学ぶ。1899年に博士論文(『デカルト論』)をコーエンのもとに提出した。 1903年から、ベルリン大学の私講師(Privatdozent)を勤めながら、哲学、科学、理論的思考へと考察を集中させていった。1906年に『認識問題』で教授資格申請。審査にはヴィルヘルム・ディルタイとアロイス・リールがあたった。1907年には『認識問題』第2巻におけるカント解釈によりベルリン大

    エルンスト・カッシーラー - Wikipedia
  • 古代ギリシア - Wikipedia

    前7000年になるとギリシアは新石器時代に入り、この時代は土器の様式や放射性炭素年代測定法による測定により、初期、中期、後期、末期の四段階に区分されている。この新石器時代は過去には無土器時代があり、農耕も自主的に発生したとする説が唱えられたが、この説は1980年代に疑義が呈され、ギリシアの新石器時代は土器などの文化を含めて西アジアより伝播したと考えられる。この時代に至ると、大麦、小麦(アインコルン、エンマーコムギ)を基穀物としてレンズ豆などが栽培されるようになり、さらには山羊、羊、豚、牛、犬などの家畜[# 2]も扱われるようになった。この時代のギリシアは初期農耕文化の広がる北バルカン半島北方の内陸部と密接な関係を持ち、豊富な水と肥沃な土壌が存在する地域であるギリシア北方が先進地域で、テッサリアやマケドニアの平野[# 3]が初期農耕が行われ、ギリシア南部ではさほど集落の数も見られない。そし

    古代ギリシア - Wikipedia
  • 互酬 - Wikipedia

    互酬(ごしゅう、英: reciprocity レシプロシティ)は、「ある人がある相手を助ければ、助けられた相手も必ずこれに応えて、お返しとして助けてくれるだろう」という期待によって成立する相互作用[1]。あるいは、何らかの贈り物を贈られた場合に、一種の社会規範により[注釈 1]、何らかの形で "お返しの贈り物" (日語で言う「返礼(品)」[注釈 2])を贈ること。主に文化人類学、経済学、社会学などにおいて用いられる概念[注釈 3]で、互酬性(ごしゅうせい)とも言う。 互酬は、集団の対称性(symmetry)を特徴とする。集団間における財やサービスの、対称的な移動(行き来[注釈 4])によって、いわゆる「ギブ・アンド・テイク」を促進する。また互酬は、見方を変えると、送り手(贈り手)と受け手が、場面が変わると相互に立場を入れ替えること、とも言える[2](ある場面では送り手(贈り手)だった人が

  • 帝都物語 - Wikipedia

    1985年(昭和60年)から発表された荒俣宏の小説デビュー作である。1987年(昭和62年)の第8回日SF大賞を受賞し、1988年(昭和63年)には映画化された他、様々なメディアミックスが行われ、荒俣の出世作となった[1]。1983年創刊の角川書店の『小説王』に創刊号から通巻13号の1984年13号まで13回が連載され[2]、その後は新書判レーベル「カドカワノベルズ」の書き下ろしで発表された[3]。ベストセラーとなり、荒俣は印税を約1億5千万円得た[4]が、たちまち書籍の収集費に消えてしまった[5]。 平将門の怨霊により帝都破壊を目論む魔人・加藤保憲とその野望を阻止すべく立ち向う人々との攻防を描いた作品。明治末期から昭和73年[注釈 1]まで約100年に亘る壮大な物語であり、史実や実在の人物が物語に絡んでいるのが特徴。著者の荒俣宏がこれまでに蓄積した博物学や神秘学の知識を総動員しており、