タグ

2016年9月22日のブックマーク (8件)

  • 「合理的配慮」を受けるためのプロセスと、その交渉のための第三の支援 - スズコ、考える。

    「配慮」を求める声 ここ数日、映画の字幕のことで色々と議論が紛糾している様子を眺めていました。 聴覚障害のある方にとっては字幕が無ければ劇場では観ることすらできない、そこへの不満の声や、実際に現場で行われつつあるさまざまな配慮、今後実現可能性の高い技術などについて、色々な意見が交わされていました。 その中には、発達障害特性ゆえ字幕がついていることが逆に困難になるという声も存在し、障害に対する配慮の底の深さを感じています。私自身も字幕がついているとそこに意識が集中して画像を見逃したりしやすく、デジタルテレビの字幕のような不細工な文字が画面を埋めるような映像は観ていて辛くなるので、全映画に字幕がつくことになったら映画館で映画を観られるかは正直わからないところではあります。 一方に寄り添えば他方に支障が出るかもしれない、そうならないような体制が構築されていくこと、それは以前はユニバーサル(デザイ

    「合理的配慮」を受けるためのプロセスと、その交渉のための第三の支援 - スズコ、考える。
    piripenko
    piripenko 2016/09/22
  • 自然派ママも怖くない、ナチュラルなはしかワクチンの話

    田舎で子育て中。医者である自分の出産・育児を通して、(できるだけ)医学的なエビデンスを交えて育児情報・その他ニュースなどいろいろ発信したいと思います。 相川晴(HAL) @halproject00でTwitterでもボソボソ呟いています。フォローお気軽に。 妊娠ブログもやってます。産婦人科系のネタはこちらで。 LINE Google+ はてブ Feedly はしかが流行してきました! こわいですね、、、みなさん、ワクチン、うってますか? 「ワクチンって気持ち悪い」 「人工的なものを体に入れて、人工的な免疫をつけるなんて、自然じゃない!」 そんなママたちの叫びが聞こえてきます。 そもそもワクチンってなんなのでしょう??? 気になりますね! ずっと昔のこと…… これ、私の母から聞いた当の話です。 「近所ではしかの子どもが出たよ」 という噂を聞くと、はしかにかかっていない子どもを連れて、近所の

    piripenko
    piripenko 2016/09/22
    やさしい
  • 「OK」を「おけ」 10代の半数が表現 | NHKニュース

    メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」などと表現することがある10代の若者が半数に上ることが文化庁の調査で分かりました。こうした表現は、いずれも入力ミスがきっかけで使われるようになったとみられ、専門家は「若者の間で入力ミスであろうと、とにかく早く返信したほうが仲間に信頼されるといった思いが強い。若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ」と分析しています。 このなかで、メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」と、また、SNSに画像などを掲載する時などに使う「UP」という単語をひらがなとアルファベットが混じった「うp」(うぷ)と表現したことがあるか聞きました。すると、「使うことがある」と回答したのが、10代が50%ちょうど、20代が36.6%に上るなど、若者の間では日常的に使われていることがわかりました。 これらの表現は入力ミスがきっかけで使われる

    「OK」を「おけ」 10代の半数が表現 | NHKニュース
    piripenko
    piripenko 2016/09/22
    「琴線に触れる」で「怒りを買ってしまうこと」が31.2%。 「 感動や共鳴を与えること」のほうがまだ多い。美しくて好きな表現なので今のままで踏みとどまって欲しいなあ。
  • 「これを超えたら客じゃないラインがある」日本も見習いたい外資系のクレーマー対応の極意

    ゆらく @kisarazuki これはいいなあ、すべての仕事の基になればいいのに。そしたら、「そのラインまでは全力で客の為に動く」「それを超えたら客と見做さず努力しないでいい」、販売業だけじゃなくて公務員とかにも広まるといいのに。 2016-09-21 23:18:06 ゆらく @kisarazuki どこまでいっても下手に出なきゃいけないって風潮だと、「ここまでは客(公務員だったら市民、とか)が客として要求できる」ラインがないから、解決策を考えるのもおざなりになりかねないよね…って、やる気なさげな窓口とか見てると思うわー。線引きは、接客する側にもされる側にも良いことだと思う。 2016-09-21 23:20:44

    「これを超えたら客じゃないラインがある」日本も見習いたい外資系のクレーマー対応の極意
  • 「出会い直しませんか」 ヘイトスピーチ被害の女性、デモの主催者に手紙を渡す

    在日コリアンが多く住む川崎市桜地区を標的にしたヘイトデモも、2015年12月と2016年1月の計2回行われた。この地区に暮らし、ヘイトスピーチに抗議してきた在日コリアン3世の崔江以子(チェ・カンイジャ)さん(42)は6月5日、中止になったヘイトデモの現場で、主催した川崎市在住の男性に手紙を手渡した。

    「出会い直しませんか」 ヘイトスピーチ被害の女性、デモの主催者に手紙を渡す
    piripenko
    piripenko 2016/09/22
    “加害、被害のステージから共に降りませんか”
  • 「秀頼に落とされ死んだ」大坂の陣、オランダで新文書:朝日新聞デジタル

    「大坂の陣」(1614~15年)前後など江戸時代初期の様子が記された文書が、オランダ・ハーグの国立文書館で見つかった。同国ライデン大学と共同調査している国際日文化研究センター(日文研、京都市)が21日、発表した。既存の文献にない記述もあり、検証が進む可能性もありそうだ。 東インド会社の拠点だった長崎の平戸オランダ商館のオランダ人関係者らが1609~33年に作成した書簡524点や日記で、幕府高官や日の商人らから聞き取った情報などを記したという。 夏の陣で大坂城が落城した直後の15年6月11日付の報告には次の記述がある。東インド会社の商務員ワウテルセンが平戸オランダ商館長に宛てたという。「皇帝(徳川家康)、その息子および全軍は、(豊臣)秀頼の城を攻囲するために6月2日に大坂へ出発し、同月3日に到着した。秀頼の数人の大名が赦免が得られると考え、皇帝側に寝返るために城に火をつけたが、彼らは逃げ

    「秀頼に落とされ死んだ」大坂の陣、オランダで新文書:朝日新聞デジタル
    piripenko
    piripenko 2016/09/22
    文字通りでも風説としてもおもしろい
  • 元採用担当としては、大学を辞めて起業するのは悪くない選択肢だと思うのです。 - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 さて、18歳で大学を辞めて起業する!と高らかに宣言して、燃えちゃった学生ブロガーの石田祐希さん。元エントリがアップされてから1週間が経過し、完全に周回遅れな感じですが、ようやく感想がまとまりました。 一言「元人事・採用担当」の目線で、触れておこうかなと思います。 確かにエントリ自体は痛々しい感じ。でも・・・ 若い人は大化けする可能性もある たとえ起業して失敗しても、まだまだチャンスの塊であること みんなの若い時はどうでしたか?僕の18歳のときは酷かったです(笑) まとめ 確かにエントリ自体は痛々しい感じ。でも・・・ 話題のこのエントリ、僕も読んでみた直後の第一感は、「あーあ、こりゃまた若さ全開の香ばしいエントリやな」「きっと燃えるだろうな」という感じ。ただ、何となく批判的なコメントを残す気になれず、それなりの応援コメントを残させていただきました

    元採用担当としては、大学を辞めて起業するのは悪くない選択肢だと思うのです。 - あいむあらいぶ
    piripenko
    piripenko 2016/09/22
    やさしくけちょんけちょんで良い。
  • 2,000球が音を奏でる複雑で有機的な楽器『Marble Machine』そのローファイな製造工程 | FUZE

    Photo: Samuel Westergren デジタル時代のヒーローになるのに、なにも複雑なプログラミングの知識や遺伝子組み換えといったような技術は必ずしも必要ない。 木工の授業で習った知識と情熱、工具と作業スペースと時間と、そしてなによりアイデアさえあれば(2,000個ほどビー玉サイズの球があってもいいかもしれない)、素敵な楽器を作れてしまう。 そんな書き方だと、あまりにもこの『Marble Machine』を過小評価してしまうことになるかもしれない。何はともあれまずは「Ars Electronica Festival 2016」(アルス・エレクトロニカ・フェスティバル)で展示された動画で、この機械の動く様を見てみよう。 ハンドルを回すと流れ落ちてくる球により琴や絃が弾かれ音を奏でる作品『Marble Machine』は、まるでサイレント映画のための音楽や効果音を演奏するためのフォト

    2,000球が音を奏でる複雑で有機的な楽器『Marble Machine』そのローファイな製造工程 | FUZE
    piripenko
    piripenko 2016/09/22
    わあ~。あのステキ楽器の製造工程!