タグ

2009年4月15日のブックマーク (27件)

  • TRAMPとZsh | ゴミ箱の中の雑記帳

    日々の出来事やその感想、くだらない (かもしれない) 衝動買いの顛末、主にICT関連の個人的なメモなど、およそ他人の役には立たないであろうことをつらつらと書き散らかしています。 Emacsで、別のマシンにあるファイルをさもローカルにあるかのように扱うための TRAMPが、いつの頃からかちゃんと動かなくなっていて困っていた。そのうちちゃんと調べて直そう、と思いつつ、この問題を思い出すのは急いで TRAMPを使わないといけない時ばかりだったので先延ばしになっていたのだが、ようやく今日ちゃんと調べて対応してみた。 現象としては、リモートのファイルにアクセスしようとすると、 tramp: Waiting 60s for prompt from remote shell という表示が出てそこから先に進まない、というものだ。 Emacsの TRAMPのバッファーを見てみると、正常にログインはできていて

  • ディノオープンラボラトリ — zshユーザーが普通にtrampを使う方法

    久々にEmacsの話題です。trampって便利ですよね。ローカルのEmacsでssh先のファイルを編集したり、sudoしてroot権限で編集できたりするのは素晴らしいと思います。trampの素晴らしさを知らない人は、下記サイトなどを参照してください。 tramp version 2.1.14 ユーザーマニュアル Emacsでリモートサーバ上のファイルをrootで編集する - 高原芳浩のKeep-Alive ところで、zshをログインシェルにしているとtrampが上手く動かない現象に出くわします。具体的には、「/sudo::/etc/hosts」などを開こうとして下記のように怒られることがあります。 tramp: Waiting 30s for remote `/bin/sh’ to come up... apply: Couldn’t `exec env ‘ENV=’ ‘PS1=$ ‘

  • Emacsでリモートサーバ上のファイルをrootで編集する - 高原芳浩のKeep-Alive

    ちゃんとマニュアルは読もうね!という話。Emacsでリモートサーバのファイルを直接編集するtrampは多くのサーバを同時に扱う仕事にはとても重宝する。使い方は簡単で、C-xC-fでファイルを開く時に/ssh:user@host:/path/toのようなファイル名を使う事で自動的にsshでリモートホストにログインしてファイルを開く。また、このバッファでファイルを変更して保存するとリモートホストにファイルをコピーするのであたかもローカルのファイルのようにリモートのファイルを扱う事ができる。また、trampをつかうことでローカルホストのファイルをroot権限で扱うこともできる。たとえば、/sudo:root@localhost:/etc/passwdなどのような名前でEmacsからファイルを開く事で/etc/passwdというファイル名をroot権限で扱う事ができる。いつも使っている扱い慣れたE

  • 仙石浩明の日記: Emacsでtrampを使って /su:root@localhost:/ をアクセスする

    先日書いた「su & emacsclient」にトラックバックを頂きました (_O_)。曰く: tramp は /su: や /sudo: なパスを扱う場合は内部で su や sudo を使うだけで、 なんでもかんでも ssh を使うわけではないです。 思い切り誤解してました。orz 私の場合、su は opie 使っていて、 senri:/home/sengoku % su otp-md5 416 se2369 ext root's response: などとなるので、 (setq tramp-password-prompt-regexp "^.*\\([pP]assword\\|passphrase.*\\|\n.*response\\):^@? *") と設定することにより、 チャレンジの部分を含めてプロンプトに出すことができて、 無事 tramp & su で root 権限でファ

  • Emacs から sudo 経由でファイルを編集する方法 | Carpe Diem

    昨日の社内 LT で、とあるエンジニアから「sudo するときは vi を使いますよね?だから、最近 vi でいい気がしてきた」という痛い発言が出ました。 Emacs を愛用している人として、とても悔しいと思って試してみました。 Emacs から sudo 経由でファイルを編集するときは、tramp を使います。以下、tramp のインストールと設定手順です。 以下、作業手順 家サイトより、tramp 2.1.9 をダウンロードする 展開してから、./configure –with-contrib && make && make clean する tram-2.19 ディレクトリ全体を、ロードパスの通った場所におく Emacs を起動してから、M-x tramp-version をして tramp のバージョンを確認する ここに書いてあるとおり、C-x C-f /sudo::ファイル名

  • Emacs で sudo を介して開く

    カテゴリー » ソフトウェア » Emacs March 25, 2008 Emacs で sudo を介して開く  書き込みにroot権限が必要なファイルを編集したい時、いちいち su(sudo) しなくてもEmacsならtrampを利用して/sudo:root@localhost:/etc/httpd/conf/httpd.conf or /sudo::/etc/httpd/conf/httpd.conf (省略系)でいけることを、Emacsでリモートサーバ上のファイルをrootで編集する を見て知った今日この頃。よく使うと思うので「sudo → /sudo::/」のabbrev登録しておく。 さらには ssh で別マシンにログインする事も可能ssh で host に user で接続して /path/to を開く /ssh:user@host:/path/to user でログインし

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • オフィスレイアウトの知られざる歴史 | ライフハッカー・ジャパン

    4月の組織改変のあとは、オフィスのレイアウト変更を行う会社が多いですね。毎日多くの時間を過ごす場所ですから、席の配置はビジネスパーソンにとって結構気になるもの...。 ところで、オフィスレイアウトも、時代の流れに応じて、さまざまに変化してきたことをご存知でしたか? Webメディア「Wired」では、現在のオフィスレイアウトの原型が生まれた19世紀後半以降の変遷を以下のようにまとめています。 1: テイラー主義 (1904年~) 米エンジニア、フレデリック・テイラーにより考案された近代オフィススペースの原型。 オフィス机をひとつのスペースに並べた"教室型"レイアウトで、上司に個室を設けるという習慣もここから生まれた。 2: 「Bürolandschaft」主義 (1960年~) 独Schnelle兄弟が提唱した「ビューロランドシャフト」というオフィスレイアウト。部署の機能や職種に応じて、機能

    オフィスレイアウトの知られざる歴史 | ライフハッカー・ジャパン
  • ウェブテコでzshについて発表したので資料を公開する - mollifier delta blog

    今日は神戸のWebteko(ウェブテコ)っていう勉強会に参加した(告知ページ)。そこで「究極のシェル zsh」ということでzshの便利機能について発表した。そのときの発表資料を公開するよ。 発表したスライド と言ってもこのスライドは飾りみたいなもんで、編としてはテキストファイルを見てもらいながらzshの実演をやった。なので、その時の内容をまとめておくことにする。 強力な補完機能 これを ~/.zshrc に書いておくと、タブを押しまくるだけで強力な補完機能が使えるようになる。超便利。 autoload -U compinit compinit いろんなコマンドが対応してるんだけど、例として挙げたのは以下。 grep --recursive --line-number とかオプションを補完。 man man screen みたいな感じで、調べるページの名前を補完。 find find .

    ウェブテコでzshについて発表したので資料を公開する - mollifier delta blog
  • kndb.jp

    This domain may be for sale!

  • Subversion(SVN)の使い方が一覧できるチートシート集

    Subversion Cheat Sheet (PDF, PNG) ダウンロードできるSubversionのチートシートは、PDFとPNGの2種類があります。 また、他のサイトでもSubversionのチートシートを配布しています。 Cheat Sheet Subversion (PDF) Subversion Quick Reference Card (PDF) Subversion Cheat Sheet (HTML) 関連書籍 Subversionのインストール・基操作から実践的な運用・逆引きリファレンスまで、分かりやすく解説しています。 2004年出版のですが、Subversionの入門書としては一番分かりやすいと思います。

  • MOEPANDA diary(2004-03-04)

    ○ ssh-agent.el 藤原さんちから。telnet(というか putty か)から入っているときは ssh-agent 立ち上がっていないし便利。けど、少々粗削りなところがあったので(ほぼ、ぼく向けに手抜きで)修正した。ぼくが使っている ssh は OpenSSH_3.7.1p2。 --- ssh-agent.el 2004/03/04 10:15:38 1.1 +++ ssh-agent.el 2004/03/04 10:17:06 @@ -21,7 +21,7 @@ ;; Run ssh-agent and ssh-add as emacs processes, setting the proper env ;; variables, and accepting password input -(defcustom ssh-agent-buffer "*ssh-agent*"

  • Will's Code

    emacs GNU emacs is likely the most useful program written in the past 20 years. It isn't a text editor as much as a lisp engine with powerful text and display management functionality. emacs makes a great platform for writing apps that use a text interface. ssh-agent.el - runs ssh-agent from within emacs, setting the proper env variables. Also execute ssh-add and prompt the user for any requested

  • Emacs の vc-annotate - naoyaのはてなダイアリー

    もしかしたら常識なのかもしれませんが、Emacs の vc-annotate がとても良いです。vc-annotate は vc (version control, バージョン管理システムのフロントエンドEmacs から直接 svn {diff, commit, revert} することができる) に含まれる機能の一部です。vc-annotate を使うと、バージョン管理システム、例えば Subversion に保存された過去の履歴を気になったときにとても容易に調べることができます。 ソースを開いて M-x vc-annotate (C-x v g) すると (そのファイルがバージョン管理化に置かれて居れば) vc-annotate-mode になります。例えば Subversion で管理されている plagger の Plagger::Plugin::CustomFeed::Debu

    Emacs の vc-annotate - naoyaのはてなダイアリー
  • uim - FaqUim

    予め使いたい変換エンジンをインストールしてから、uimをコンパイルしましたか? 例えばuimでAnthyを変換エンジンとして使うには、UimAnthyモジュールが必要となります。 このモジュールはAnthyを先にインストールしておかなければコンパイルされません。 入力方式のリストに希望の入力方式は表示されていますか? UimPrefの「使用可能にする入力方式」を見てください。 もしくはUimShを次のように実行して確認してみてください。 インストール済みの入力方式のリストを表示 $ uim-sh -e installed-im-list 使用可能になっている入力方式のリストを表示 $ uim-sh -e enabled-im-list UimCannaであればcannaserver、UimSj3であればsj3server、UimWnnであればjserverは動いてますか? $ ps aux

  • Ubuntuでも複数辞書を扱えるSKKサーバ | 君のてのひらから

    Windows XPでは複数辞書をまとめて取り扱えるSKKサーバ、wceSKKSERVを使用しています。 Ubuntuでも同じような運用をしてみたいと思いましたので、skksearchを導入しました。 skksearchを導入 sudo apt-get install skksearch /etc/inetd.confの編集〜inetdの再起動 man skksearch の記述に従って… skkserv stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/sbin/skksearch -c /etc/skksearch.conf ちなみに、man skksearch、設定ファイルの名前がtypoってます。(^^; $ sudo /etc/init.d/openbsd-inetd restart 下のメッセージが出ればOK. * Restarting

  • uim-skkの導入 | 君のてのひらから

    最近のコメント 神永正博氏・小飼弾氏トークセミナー@丸善(その2) に ベン より神永正博氏・小飼弾氏トークセミナー@丸善(その2) に kutakutatriangle より「ケンちゃんラーメン」はいつまで新発売なのか に ベン より「ケンちゃんラーメン」はいつまで新発売なのか に Tambourine よりSKKIME 1.5の設定 に kettt より Archive Calendar

  • Subversion メモ

    概念と特徴 リポジトリ Subversion は共有情報の一元管理システムであり、情報はリポジトリに格納される。 リポジトリは情報をファイルシステムツリー(一般的なファイルとディレクトリの階層構造)の形で保持する。 Subversion ではリポジトリの場所は URL によって表現される。 リポジトリにアクセスするための URL には以下のようなものがある。 file:/// リポジトリへの直接アクセス (ローカルディスク上) http:// Apacheサーバ への WebDAV プロトコル経由でのアクセス https:// http:// と同じだが、SSL による暗号化 svn:// svnserve サーバに対する独自 TCP/IP プロトコル経由でのアクセス svn+ssh:// svn:// と同じだが、SSH トンネルを利用する ほとんどの場合、Subversion の

  • 複数のテキスト入力に適したインタフェース実現用JavaScript「TextboxList」:phpspot開発日誌

    TextboxList ・Devthought 複数のテキスト入力に適したインタフェース実現用JavascriptTextboxList」。 テキスト入力→改行を繰り返せば、アイテムがどんどん追加されていきます。 以下にデモを設置してみました。 ・テキストに入力して改行でアイテム追加 ・×ボタンでアイテム削除 ・バックスペースでアイテムどんどん削除 複数アイテム、例えば、アイテムにタグを追加したいというな場合に使えますね。 で、このform内容を実際にPOSTした場合、Array ( [test] => a,b,c,d ) のように、カンマ区切りのデータが得られます。 PHPなら、サーバ側で、このデータをexplodeしてリストに出来ますね。 この仕組みを利用したオートコンプリートの仕組みも同時に配布されています。 以下のようにサジェストされます。 これはなかなかクールですね。 Moot

  • http://www.nitinh.com/2009/04/ip-address-geolocation-javascript-api-json/

  • Gentoo Linux keychainガイド — Gentoo Linux Documentation

    Content: 1.  背景 当面の問題 あなたはsshdを実行している立派なGentooマシンを多く持っていますが、それらのログインパスワードのすべてをタイプし続けるのは、少し不便ですよね? もしくは、SSH接続を便利に使用する方法を必要とするスクリプトかcronジョブがあるでしょう。 いずれにせよ、この問題の解決策があります。そして、それは公開鍵認証によって始まります。 公開鍵認証の仕組み サーバのsshdに接続したがっているクライアントがいると仮定します。 クライアントは、まず公開鍵と秘密鍵を生成し、公開鍵をサーバに置きます。 その後、クライアントが接続を試みるときはいつでも、サーバはその公開鍵で暗号化されたチャレンジを送信します。 対応する秘密鍵の所有者(クライアント)だけがそれを解読することができるので、あなたが推測するように、正しい応答を行うと認証が成功します。 2.  公開

  • http://ru.gentoo.neysx.org/doc/ja/keychain-guide.xml?style=printable

  • @IT:sshでパスワードなしにログインするには

    sshは、ssh-agentを使用するとパスワード認証なしにログインすることが可能だ。この方法は鍵交換方式を用いるので、あらかじめ鍵を作成しておく必要がある。ここでは、sshサーバ(例ではpandora)で鍵を生成し、リモートクライアントからsshサーバにパスワード認証なしにアクセスする方法を紹介する。 まず、sshサーバにログインして鍵を生成する(以前に鍵を作成している場合は、新たに作成する必要はない)。 $ ssh-keygen -t rsa ←RSA暗号方式の鍵を作成 Generating public/private rsa key pair. Enter file in which to save the key (/home/nori/.ssh/id_rsa): ←[Enter]キー Enter passphrase (empty for no passphrase): ←パス

  • sshクライアントの設定(ssh_config) | SSHでセキュリティ対策

    空行と「#」で始まる行はコメントとみなされます。 Host以外の設定項目は、Hostによって区切られます。Hostが出てくるまでの設定は、すべてのホストに対して有効です。 ■Host設定項目 Hostは次のように使われます。 Host {パターン} パターンには、「?」(任意の一文字にマッチ)と「*」(任意の文字列にマッチ)をワイルドカードとして利用できます。パターンと比較されるのは、SSHクライアントのコマンドラインで指定されるホスト名です。ホストmailとホストmail.example.comが同じIPアドレスに解決されるとしても、「% ssh mail」の場合には Host mail.example.com にはマッチしません。実際のホスト名を指定するHostName設定項目を利用して、同じホストに複数の設定をし、コマンドライン引数として与えるホスト名によって設定を切り替えることもで

  • recentf-mode と linum-mode - 8tree にっき

    最近知ったかわゆいマイナーモードが 2 つある。 ひとつは recentf-mode。t にしておくと「最近使ったファイル」にアクセスできる(recentf-open-files)。 Emacs を使いはじめて 10 年たって知りますた…(xox)。こういう人間の欠点を補完してくれる機能っていいなぁ。 もひとつは linum-mode。行番号表示するのに setnu -> setnu+ -> wb-line-number と使ってきたけど 23 から linum-mode(linum.el)というのがあるのを発見した。フォントのきれいさはもちろん、やっぱり Emacs23(Xft-emacs) (・∀・)イイ! ↑ MAC 風だけど Ubuntu です。テーマを変えているだけ (^_^;

    recentf-mode と linum-mode - 8tree にっき
  • Remember Mode Tutorial

    Remember mode is an Emacs package that lets you store notes inside the Emacs environment with little interruption to your work flow. Org-mode has added capabilities to Remember allowing you to define templates for different note types, and associate target files and headlines with specific headlines. Remember mode is bound to the C-c r command key, so storing a note is just a matter of entering th

  • Mercurialでバージョン管理

    [ Topページへ戻る ] Mercurialでバージョン管理 概要 「分散リポジトリ方式」なる言葉によって興味をひかれたバージョン管理ツールがこのMercurialです。 今までのバージョン管理ツールへの不満 オフラインでもバージョン管理したい いままで、職場や自宅において、CVSやSubversionを使うときは、1台のマシン上にリポジトリを置き、そのリポジトリに対してチェックアウトやコミットといった変更の払い出し・登録を行っています。 したがって、リポジトリのあるマシンと作業マシンがネットワークで接続できないときは、チェックアウトした作業ディレクトリの変更をコミットできませんし、過去の変更履歴も調べられません。ネットワークに接続できない期間が短時間ならいいのですが、長期間になるとこれはバージョン管理ができないに等しい状態です。 気軽なリポジトリ作成ができたらいい ちょっと作ったプログ