stapに関するpisasiburiのブックマーク (18)

  • STAP revisited - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

  • 「結論ありき」の非専門家ブログが社会を混乱させている:世界三大不正STAP事件の正しい理解を社会に広める会

    という手続きがなされました。 11-14-2017付でアップされた書類一式はこちらです。 久しぶりの記事投稿ですが、書類の内容を精査する余力がありません。 悪しからずm(__)m。 請求項が補正され、 a pluripotent cell mass containing a cell expressing Oct 4 だそうで、"pluripotent"は削除されました。日での補正と足並みをそろえた形です。 $1,300の価値を見出せるのでしょうか? 軒下管理人です。 ちょっとばかりタイミングが遅いですが、トピ立て代わりの記事としてアップしておきます。 もしよろしければ、雑談コーナーからこちらへ議論の場を移してください。 雑談コーナーのコメントを引用しておきます↓ ************************************************** 3377. 感想 20

    「結論ありき」の非専門家ブログが社会を混乱させている:世界三大不正STAP事件の正しい理解を社会に広める会
  • 今朝の朝日の記事からです。タイトルは「若山教授解析誤りか」です。内容は教授に対する取材で先日の解析結果が誤っていた可能性があるとの... - Yahoo!知恵袋

    先の回答者さんの理解とは全く逆なんじゃないの? 要するに、朝日新聞社のこの記事によれば、小保方さんは被害者ってことでしょ。 若山教授が小保方さんに嫉妬したか何か、動機はわかりませんが、 若山教授が小保方さんをハメた、ってことのように見えますけど。 大体、第三者に解析お願いするとか若山さんは会見で言ってましたが、 第三者の解析結果を公表する以前に、 小保方さんに渡した細胞がどれだったかの立証すべきだったんじゃないですか? 第三者とかいう解析した機関のミスなら、若山さんに非はないでしょうけど 解析機関のミスではなく、若山研究室でのミスだったように読めますが? 若山さん自身が直接、小保方さんに手渡したのなら、 若山教授が、もう、ひたすら怪しいですよね。 朝日の記事と、今までの報道からすれば、 若山さんが「論文をとりさげろ」と言い出して、 その根拠として「第三者の解析によれば渡してないマウス由来の

    今朝の朝日の記事からです。タイトルは「若山教授解析誤りか」です。内容は教授に対する取材で先日の解析結果が誤っていた可能性があるとの... - Yahoo!知恵袋
    pisasiburi
    pisasiburi 2016/07/13
    ポケットに入れて
  • 3分で読める STAP 理研改革委と若山教授の会見まとめ(2)

    前記事:3分で読める STAP 理研改革委と若山教授の会見まとめ(1) 若山教授の記者会見要旨 山梨大学の若山教授は、STAP論文の共著者の1人で、クローンマウスの第一人者。 STAP論文の撤回を最初に呼びかけた人でもあります。 STAP細胞の存在を示す証拠は無い 若山教授が小保方氏にマウスを渡し、そのマウスから作られたSTAP細胞を受け取ってSTAP幹細胞を作成、さまざまな細胞へと分化し万能性があるという研究成果を示しました。 問題が表面化した後、若山教授が保管していたSTAP幹細胞を第三者機関に提供して遺伝子解析を依頼。 その結果、 受け取ったSTAP細胞は、小保方氏に渡した系統のマウスとは別物だった。 若山研究室のマウスは、世界でこの研究室にしか居ないマウスだそうで、 小保方氏から返されたSTAP細胞について 「僕が言えるのは、僕の研究室にはいない、僕から渡すことのできないマウスのも

    3分で読める STAP 理研改革委と若山教授の会見まとめ(2)
    pisasiburi
    pisasiburi 2016/07/13
    ポケットに入れて
  • 理研外部調査委員会報告の内容整理1−STAP細胞の正体はES細胞 - warbler’s diary

    STAP細胞論文に関する理研外部調査委員会報告のSTAP細胞に関する解析結果の内容整理をしました。 資料:理化学研究所「調査報告」平成26年12月26日 研究論文に関する調査委員会 •調査報告書(全文)http://www3.riken.jp/stap/j/c13document5.pdf •調査報告書(スライド)http://www3.riken.jp/stap/j/h9document6.pdf <解析結果のまとめ> FES1(ES細胞)→STAP-SC FLS, FI-SC CTS, 2Nキメラ, 4Nキメラ, テラトーマ 129B6 F1ES1(ES細胞)→STAP-SC AC129, STAP-SC FLS-T GOF-ES(ES細胞)→STAP-SC GLS 2014年6月の若山教授の記者会見で、私はSTAP-SC作製の時系列を質問し、次の様な考察をしていましたが、どんぴしゃで

    理研外部調査委員会報告の内容整理1−STAP細胞の正体はES細胞 - warbler’s diary
  • STAP細胞の正体|日経サイエンス

    STAP細胞とは何だったのか。 理研統合生命医科学研究センターの遠藤高帆上級研究員による公開の遺伝子配列データの再解析と,共著者の若山照彦山梨大学教授が第三者機関に委託して行ったSTAP幹細胞の調査結果は,STAP論文における研究不正が,理研が不正認定した2項目をはるかに超え,研究全体に及ぶことを示している。 論文で「STAP細胞」と呼ばれている細胞は,どれも同じ細胞ではない。少なくとも3種類あり,実験ごとに異なる細胞が使われている。遺伝子解析に使われたのはうち2つ。1つは染色体異常が生じた多能性幹細胞で,ES細胞(胚性幹細胞)とみられる。もう1つは多能性のない普通の細胞で,酸に浸けたマウスの脾臓細胞だと推定される。STAP幹細胞の元になり,キメラマウスを作製したSTAP細胞は,ES細胞の立体培養だった可能性が高い。STAP細胞を培養して作ったとされる「FI幹細胞」のうち,遺伝子解析実験に

    STAP細胞の正体|日経サイエンス
  • 特集:STAPの全貌|日経サイエンス

    1年にわたって社会と科学界とを揺るがせた「STAP細胞」の正体が明らかになった。それは実験の場となった研究室に所属していた研究員が10年前に作り,研究に使わないまま保存していた胚性幹細胞(ES細胞)だった。どういう経緯かは不明だが,その6年後,この細胞は「STAP細胞」として現れ,様々な実験に使われ,多能性の証拠をもたらした。 “容疑”のES細胞に最初に気づいたのは公式の調査委員会ではなく,自らデータを解析した1人の研究者だった。理研の上層部が残された細胞やマウスの調査に後ろ向きな発言を繰り返していた間,理研の内外の研究者たちが,公開された遺伝子配列データを調べ上げ,実験で問題の遺伝子を確認し,STAP細胞は存在しないとの科学の証拠を積み上げた。これを受けて理研もついに重い腰を上げ,新たな調査委員会を発足。残された細胞やマウスのゲノムを片端から解読したところ,STAP細胞の正体が浮かび上が

    特集:STAPの全貌|日経サイエンス
  • 小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑

    小保方晴子 (おぼかたはるこ、1983年生 )氏は、日の細胞生物学者。理化学研究所発生・再生科学総合研究センター・細胞リプログラミング研究ユニット・ユニットリーダー。弱酸などの外部刺激で体細胞を初期化することにより、胎盤組織を含む全ての生体組織分化できる多能性を持った細胞(STAP細胞)の作製方法を世界で初めて発表した。しかし、彼女の論文には不適切なデータの処理・加工・流用、そして、文章の剽窃などが認められることから、その研究内容の正確性に疑惑が向けられている。 1) データ改ざん・捏造 小保方晴子氏のSTAP細胞に関するNature誌のArticle論文とLetter論文の多数の実験画像において不適切なデータ処理・加工(改竄)・流用が疑われています。特に、STAP細胞の多能性を示す図(Fig.2d, Fig.2e)が、STAP細胞とは無関係の小保方氏の博士論文からの流用であることが発覚

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    pisasiburi
    pisasiburi 2016/07/11
    態度を変える前の若山氏
  • 片瀬久美子氏の不正報道につきまして。 : 小保方晴子さんへの不正な報道を追及する有志の会

    小保方晴子さんへの不正な報道を追及する有志の会 私たちは小保方晴子さんへの人権を無視した科学的根拠に基づかない不当な報道に抗議する、有志の会です。 小保方晴子さんへの不当な報道について抗議、糾弾するとともに、その背景、責任を追及して行こうと行動を起こしました。 科学ライター、片瀬久美子氏の不正報道につきまして、検証を始めたいと思います。 片瀬氏のTwilogより。 2014年6月16日 「簡単に言うと、論文でSTAP-SCとFI-SCがES細胞とは異なる実験結果の信憑性についてです。小保方さんの細工が可能で若山さんが細工に気がつける手順をとっていなかった、という事が判明しました。」 片瀬久美子氏はSTAP細胞実験において、ES細胞ではない、新型の細胞である、という ES細胞とSTAP細胞の違いについて示された論文は「小保方さんの細工が可能」と小保方博士のねつ造だった事を示唆しています。 し

    片瀬久美子氏の不正報道につきまして。 : 小保方晴子さんへの不正な報道を追及する有志の会
  • サービス終了のお知らせ

  • がんばれ、小保方晴子先生!

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    がんばれ、小保方晴子先生!
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

  • ES細胞へのすり替えは小保方氏ひとりの問題か? 疑惑発覚前、若山教授が「ネイチャー」で語っていたこと - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    小保方晴子『あの日』出版で再燃! STAP 報道を改めて検証する(後) ES細胞へのすり替えは小保方氏ひとりの問題か? 疑惑発覚前、若山教授が「ネイチャー」で語っていたこと 小保方晴子氏の手記『あの日』(講談社)に書かれた内容ははたして事実なのか。STAP報道を改めて検証しようというこの企画だが、前編では、小保方氏の主張どおり、STAP細胞の作製が途中から小保方氏ではなく若山照彦氏の主導で進められ、しかも、若山氏は途中から小保方氏が捏造・すり替え犯であるかのような情報をマスコミに流していたと指摘した。 たとえば、2014年6月、若山氏は、小保方氏のSTAP細胞を元につくったSTAP幹細胞が若山研究室には存在しないマウスのものだったと発表し、小保方氏のすり替えを示唆したが、1カ月後にこの発表は誤りで、解析されたSTAP幹細胞は若山研のマウス由来の可能性が高いことがわかっている。 また、同年7

    ES細胞へのすり替えは小保方氏ひとりの問題か? 疑惑発覚前、若山教授が「ネイチャー」で語っていたこと - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 不服申立てに関する審査の結果の報告(全文pdf)

    -1- 平成 26 年 5 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 理事長 野依良治 殿 研究論文の疑義に関する調査委員会 委員長 渡部 惇 委員 岩間 厚志 古関 明彦 眞貝 洋一 田賀 哲也 不服申立てに関する審査の結果の報告 平成 26 年 4 月 9 日に研究所より依頼のあった、 研究論文の疑義に関する調査委員会によ る調査結果に対する不服申立てに関する審査について報告する。 審査結果: 平成 26 年 4 月 8 日付けによる不服申立てについては、4 月 20 日付けの不服申立につい ての理由補充書(1)と 5 月 4 日付けの不服申立についての理由補充書(2)を合わせ、 調査委員会では不服申立ての趣旨、理由等を勘案し、平成 26 年 3 月 31 日付け「研究論文 の疑義に関する調査報告書」における調査結果に対して、再調査は不要と判断する。 理由: 第1 改ざんについて 1 規程

  • STAP論文「不正があった」とする理研調査委「最終報告書」 弁護士はどう見るか? - 弁護士ドットコムニュース

    STAP論文「不正があった」とする理研調査委「最終報告書」 弁護士はどう見るか? - 弁護士ドットコムニュース
  • 「悪意のない間違い」ってなんですか? | 西村法律事務所 ブログ (京都) 西村幸三

    理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーの研究不正について世間では話題が沸騰している。 理化学研究所の「研究論文の疑義に関する調査委員会」は、2014年3月31日、研究論文の疑義に関する調査報告書を発表した。 http://www3.riken.jp/stap/j/f1document1.pdf そこでは、小保方氏に、「科学研究上の不正行為の防止に関する規程」第2条2項の研究不正があったと認定した。 それに対して、小保方氏は、代理人弁護士を立てて争う姿勢を見せている。 小保方氏の主張は、自分の行為は、同規程の「悪意のない間違い」にあたるから、研究不正ではないというものである。 そこで、法律家としては、この同規程の「悪意のない間違い」の意義について論じてみたい。 理化学研究所の「科学研究上の不正行為の防止に関する規程」は、2006年に発表されたもので、以下のURLで読むことができる。 2

  • 論文が撤回されるのはなぜ?

    掲載後に撤回された論文の数は劇的に増加し、かつてないほど多くなっています。掲載された論文全体からみればまだ極めて小さな割合ですが、研究者のキャリアと論文そのものの完全性に傷がつくことを考慮すると、撤回の増加の速さには驚くべきものがあります。 研究が撤回される理由はさまざま。大まかに分けると、“誠実な誤り”(honest error)、“故意もしくは故意でない不正行為”(misconduct)、その他があります。 第1、第2のカテゴリーは特に興味深いので、後ほど詳しく議論することにしましょう。第3のカテゴリー、その他には通常、撤回公告に撤回の理由がはっきりと書かれていない、あるいは編集者たちにも撤回理由がはっきりしていない論文が入っています。 例えば、いくつかのジャーナルに同時に投稿し、別のジャーナルに受理された論文の場合、著者が撤回することがあるかもしれません。重複投稿をしたことをジャーナ

    論文が撤回されるのはなぜ?
    pisasiburi
    pisasiburi 2015/07/06
    故意でない不正行為 は誤解のある分類
  • 1