タグ

2010年2月22日のブックマーク (3件)

  • Big Sky :: zen-coding for vim を pure vimscript だけで書いてみた。

    私も結構長くvimを使ってきましたが、実はsnippet系やsorround系のプラグインは殆ど使っていません。理由は入力の規則が多様すぎて覚えられないのと、それくらい手で入力出来るんじゃないか...と思っていたのが理由でもあります。 sorround.vimなんかは何度か常用をチャレンジしてみましたが、結局諦めました。 先日、zen-codingを見つけ、「へー便利そうだなぁ」と思ったと同時にこのくらいならvimscript(pure vimscript)だけで書けるな...と思ったので書いてみました。 と言ってもEmacsへの移植なんかと同様に「Expand Abbreviation」だけです。 正直言うとzen-codingのプロジェクトページにvimがラインナップされていなかったのがキッカケだったりもしますが...。ただ、後から知ったのですがsnipMateという物でzen-cod

    Big Sky :: zen-coding for vim を pure vimscript だけで書いてみた。
  • TokyoTyrantをPHPで使う際に便利な資料と実装コードサンプル:phpspot開発日誌

    TokyoTyrantをPHPで使う際に便利な資料がスライドシェアで公開されてました。 TokyoTyrant をご存知の方も多いと思いますが、一応、知らない方に説明をすると、TokyoCabinet という高速なkey-valueストア型のデータベース操作ライブラリがあって、これのネットワークインタフェースになります。 mixi の最終ログイン時刻保存などに使われているそうで、1秒で10000回もの保存・読み出しクエリをマシンたった1台で処理できた実績があります。 データをファイルに保存するので、サーバを落としてもデータは保持され、なおかつmemcachedと同程度のパフォーマンスを発揮できるという物凄いものです。 これをPHPから扱うためにはどうするか、という際に参考に出来る資料となってます。 非常によくまとまっていたのでご紹介させて頂いてます。 資料によると、当然ながらPHP Ext

  • 知らない人は損してる?コーディングが3倍速くなるZen-Codingを導入してみた - EC studio デザインブログ

    最近になって急に盛り上がってきているZen-Codingをみなさんご存知ですか? Zen-CodingはHTML/CSSをショートカット+スニペットで簡略化してコードを書くことができるライブラリです。 独立したテキストエディタソフトではなく、既存のHTML/CSSエディタにプラグイン的に導入するものです。 Zen-Codingというのもがどういうもので、どんなすごいものなんだ、というのはこちらの動画を見てください。 ※音が出ますのでご注意ください。 Zen Coding v0.5 from Sergey Chikuyonok on Vimeo 一体何がおこわれているのか?という感じだと思われますが、今回の記事ではこのZen-Codingの導入方法と使い方の一例を紹介します。 Zen-Codingに対応しているエディタは色々あるのですが、今回は弊社の開発環境しているAptana Studio