タグ

ことばに関するpita-goraのブックマーク (110)

  • 「ご無沙汰しております」と「お久しぶりです」の違いを知って正しく使おう|20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's| マイナビジョブ20's

    pita-gora
    pita-gora 2024/05/13
    “沙汰」はもともと「沙(砂)」を「汰げる(よなげる)」という言葉に由来しており、「砂を水で洗って不要なものを取り除く」という意味があります。 そこから「選んで分ける」という意味で使われるようになり”
  • ルーターとローターをずっと言い間違えていた

    ローター探してるんですけど、でちゃんとルーターのところまで連れて行ってくれた電気屋のお兄さんありがとう 消えたい

    ルーターとローターをずっと言い間違えていた
  • 旧称で読んではならないモノ

    旧称新名称・現名称理由トルコ風呂ソープランドトルコ国からの強い抗議(いわゆる遺憾の意)DQNネームキラキラネームDQNそのものが侮蔑語として認められた関係ブラインドタッチタッチタイピングブラインドが盲目(目の見えない人)に対する差別表現ではないかという指摘から回避するため(一説)グルジアジョージア同国政府からの要求レイザーラモン・ハードゲイレイザーラモン・ホットガイいわゆるLGBT対策、ただし芸風は一切変わらないジェシー・マクリーコール・キャスディオーバーウォッチのセクハラ問題での影響さくらんぼ小学校東根市立大森小学校ロリゲーで知られる私立さくらんぼ小学校との衝突事故、仮称ではあったものの話題にデブプラスデブトピアラブプラスの開発元が気になって訴えた関係ベルカノースオーシア逆パターン、「この土地をその名で呼ぶと、"いや、ここは南ベルカなのだ" と土地の人に、内心腹を立てたような顔を返さ

    旧称で読んではならないモノ
  • 「指針」の意味と使い方・例文・「方針」「指標」「目標」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説! - Study-Z

    「指針」の意味と使い方・例文・「方針」「指標」「目標」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説! 「指針」(読み方:「ししん」)という言葉は、「指針を得る」「指針を与える」といった形でよく用いられています。 しかしながら、この言葉が具体的にはどのようなことを表すのか、また近い意味のある「方針」「指標」「目標」という語とはどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。 そこで、ここでは「指針」の意味と使い方、また「方針」「指標」「目標」との違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

    「指針」の意味と使い方・例文・「方針」「指標」「目標」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説! - Study-Z
  • https://twitter.com/sankaku_queer/status/1536226483928461313

    https://twitter.com/sankaku_queer/status/1536226483928461313
  • こんなことも言えなくなった?そんなことは昔から言うべきではなかったのだ ライター・武田砂鉄さん:東京新聞 TOKYO Web

    ジェンダー平等をテーマに掲げる8日の「国際女性デー」。ジェンダーにまつわることばを出発点に、見過ごされがちな差別や格差について、3回に分けて考えた今回の連載。男性優位主義の実態を指摘した近著「マチズモを削り取れ」があるライター武田砂鉄さんに、テーマに合わせて寄稿いただいた。(連載記事は記事末尾のリンクから)  「最近は何を言ってもいろいろ言われちゃうから大変だよ」という言い方をよく聞く。その言い方は、「あちこちで物を言うのが不自由になってきた」と展開していくのだが、「なぜ、これまでは何も言われなかったのか」という観点がすっぽり抜けていたりする。これまでもダメだったのかもしれないのだ。

    こんなことも言えなくなった?そんなことは昔から言うべきではなかったのだ ライター・武田砂鉄さん:東京新聞 TOKYO Web
  • 「死ね」と言ったあなたへ|岸田奈美|NamiKishida

    ※この記事は、後述の理由により、11月8日(月)23:59まで公開していました。しばらくマガジンのアーカイブとして読めます。 ※死を煽る内容ではないですが、「死ね」という言葉が頻出します。2021年11月8日(月)15:02追記:わたしが一番祈っていた形で、ここに登場する方々のもとに届きまして、もしかしたら先方の優しさかもしれないですし、そりゃそうだと思うんですが、ものすごく、ものすごく深い理解と希望を示してくださいました。届けてくださったみなさん、ありがとうございます。今年の10月、わたしがTwitterで投稿したダウン症の弟の写真に、「ガイジ(障害児)は生きる価値なし死ね」と返信をした人がいました。 その人のアカウントは、わたしだけではなく、障害のある人たちを手当り次第に攻撃するために作られていました。 それから、その人とご家族と、ダイレクトメッセージでやりとりをしました。返信について

    「死ね」と言ったあなたへ|岸田奈美|NamiKishida
  • 「これが世界と戦うメンタルか…」柔道で金メダルを獲得したウルフ・アロン選手が中学生の時に書いた作文が名文なので読んで

    sp_spread @SB_DivinePlan @HEALproj 朝から読んで彼の心の美しさ、強さ、明晰さに号泣😭 柔道、剣道、弓道、どれも美しく、敵をも尊ぶ和の精神と、自分に厳しく、正しいと信ずる道を選択できる清廉潔白な強い精神と、柔よく剛を制すのしなやかな精神を学び実践する生き方を示してくれる。 我が身を振り返り、襟を正すことができた。感謝。 2021-07-31 08:14:25

    「これが世界と戦うメンタルか…」柔道で金メダルを獲得したウルフ・アロン選手が中学生の時に書いた作文が名文なので読んで
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 【この記事の画像を見る】 ■「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たと

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
  • 「洗濯機」はセンタクキ? センタッキ?|NHK放送文化研究所

    Q 「洗濯機」をセンタッキと発音したり、「水族館」をスイゾッカンと発音したりするのは、いけないのでしょうか。 A 差し支えありません。 <解説> 「濯(タク)」や「族(ゾク)」でのクの音が「ッ(促音)」に変わったりすることを、「促音化」と言います。促音化については、以前にこのコーナー「“進学校”の読み方」(2013年3月)や『放送研究と調査』(2019年1月号)でも取り上げたことがあり、なかなかむずかしい問題です。この促音化はクだけではなくキ・チ・ツなどでも起こりますが、ここではクにかかわる例に限って話を進めます。 クの促音化は、そのうしろにカ行〔カ・キ・ク・ケ・コ〕の音が来たときによく現れます。「洗濯機」や「水族館」のように、うしろのところに「キ」「カン」があることばを例に挙げてみますね。 ▼〔~クキ〕ではなく〔~ッキ〕と発音する例: 学期、楽器、国旗、器、速記、復帰、躍起 ▼〔~クカ

  • 「草食男子」誕生から10年。名づけ親が語る本来の意味と真実 (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    「草男子」という言葉が誕生して今年で10年。皆さんは、この言葉に対してどんなイメージを持ちますか?  【画像】年代・国別の出生率表 実は、名づけ親はしっかりとした意味を込めて命名したそう。そこで、改めて今、「草男子」の歴史をひもとく! ■来の「草男子」はポジティブな言葉だった! 2006年10月。『日経ビジネスオンライン』の連載コラム『U35男子マーケティング図鑑』の中で、「草男子」という言葉は誕生した! それから10年…。世に完全定着したこの言葉をつくった深澤真紀氏に、お祝いを兼ねて伺ってみると意外な答えが…!! 「戻れるなら10年前に戻ってあの原稿を破りたい。『草男子』と呼ばれている人たちに申し訳ない気持ちでいっぱいです」 えっ! どういうこと!? 「当時39歳だった私は、バブル世代や団塊世代のオヤジから否定されていた20、30代の男性たちを肯定するためにあの言葉

    「草食男子」誕生から10年。名づけ親が語る本来の意味と真実 (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
  • 「日本死ね」と言うべきだっただろうか?: 極東ブログ

    すでに旧聞になると思う。というか、そうなるのを待っていた面もあるし、考えていたらそうなってしまったという面もある。話題は、れいの、と言ってもいいだろう、「保育園落ちた 日死ね!」ということだが、私が気になっていたのは、「日死ね」という表現だった。そう言うべきだったのだろうか? 言葉狩りがしたいわけではないが、これが仮に「中国死ね」や「韓国死ね」という表現であったら、ヘイトスピーチになるのではないか。なのになぜ、「日死ね」ならそういう問題にならないのだろうかと疑問に思ったのである。 おそらく日人なら「日死ね」と言ってよいという暗黙の前提があるのではないだろうか。だとすればそこで疑問が続く、日人なら「日死ね」と言ってよいのだろうか? あるいは、日人なら「日死ね」と言えるという特権のような意識があるとすれば、それは何に由来するのだろう? その特権を支える正義はなんなのだろう? 

    「日本死ね」と言うべきだっただろうか?: 極東ブログ
  • トマソン - Wikipedia

    超芸術トマソン(ちょうげいじゅつトマソン)とは、赤瀬川原平らの提唱による芸術学上の概念。不動産に付属し、まるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物。存在がまるで芸術のようでありながら、その役にたたなさ・非実用において芸術よりももっと芸術らしい物を「超芸術」と呼び、その中でも不動産に属するものをトマソンと呼ぶ。その中には、かつては役に立っていたものもあるし、そもそも作った意図が分からないものもある。 超芸術を超芸術だと思って作る者(作家)はなく、ただ鑑賞する者だけが存在する[1]。 トマソン(階段だけが残された電柱)の例 トマソン(純粋トンネル)の例 (徳島県・海部駅付近) トマソンの語源[編集] 語源は、プロ野球読売ジャイアンツに2シーズン在籍したゲーリー・トマソン。 トマソンは、元大リーガーとして移籍後1年目はそこそこの活躍を見せたものの2年目は全くの不発であるにもかかわらず

    トマソン - Wikipedia
  • 子どもを不幸にするいちばん確実な方法は、・・・ ルソー - 名言から学ぶ幸せのヒント

  • 「子ども」表記に関する Q&A - アスペ日記

    えーっと、これまで何百回も書かれていることで、今さら自分が何か付け加えることもないのですが。 (じゃあ書くなと言われそうですが、当たり前のことを繰り返し書くために書きます) 「子ども」は「交ぜ書き」じゃありません。 「子ども」は「交ぜ書き」じゃありません。 (ry 「交ぜ書き」というのは、普通「漢語」についていいます。 「漢語」、つまり音読みの漢字からなる言葉です。 「いや、音読みとか訓読みとかはどうでもいい、交ぜて書くから交ぜ書きだ、だから『子ども』も交ぜ書きで、交ぜ書きには一切反対だ」とおっしゃる人もいるかもしれません。 そういう人はどうぞご自由に。 ただ、その基準で言うと「お昼」「お湯」なども交ぜ書きなので、同じぐらいの情熱で「御昼」「御湯」を推進してくださいね。 そもそも、「子ども」表記は戦前からあります。 (Google ブックス「ドン・キホーテ」より) このは大正四年の大人向

    「子ども」表記に関する Q&A - アスペ日記
  • (無編集)ぱにゃにゃんだー(ラオス語)

    利こまbot @Rikoma_bot 「ぱにゃにゃんだー」「なんだいそれ」「ラオス語で頑張ってって意味らしいです」「へー」「利吉さん、ぱにゃにゃんだー!」「……」「わあっ!利吉さん鼻血出てますっ!」 2012-04-17 17:59:12 zasyou @zasyou0102 ラオス語で「頑張る」は「ぱにゃにゃん」って言うらしい。「頑張って」は「ぱにゃにゃんだー」って言うらしい。可愛い子に言われたら惚れる。 kazzwatabe 2012-04-17 18:47:32

    (無編集)ぱにゃにゃんだー(ラオス語)
    pita-gora
    pita-gora 2012/11/07
    ●ぱにゃにゃん!(ラオス語で 「頑張る」) ●ぱにゃにゃんだー!(ラオス語で 「頑張って」)
  • ケッテンクラート症候群とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    戦争大作映画「プライベート・ライアン」を観たあとの感想を戦車・軍用車輌模型愛好家に聞くと、非常に高い確率で「ケッテンクラートがでてた」と答えてしまう。 このように、大きな作品世界を観たときに自分の興味があるちょっとしたものが出ていることや細部に過剰に反応してしまう傾向のこと。 水玉蛍之丞のエッセイ漫画SFまで10000光年」が初出。いとうせいこうのエッセイがさらにそれの元ネタらしい。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    ケッテンクラート症候群とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • 「子ども」と「子供」の問題 - 活字中毒R。

    『その「正義」があぶない』(小田嶋隆著・日経BP社)より。 【子供は、原稿を書く人間にとって、何よりもまず、表記の問題として立ち上がってくる。 このことに、私は、過去20年来、折にふれて、わずらわされてきた。 たとえば、どこかのメディアに原稿を書く。 私は、ふだん、「子供」と、この言葉を、二文字の漢字で表記している。 と、媒体によっては、ゲラの段階で「子ども」という書き方に訂正してくるところがある。 「ん?」 最初のうちしばらく、私は、意味がわからなかった。 で、個人的に「漢字」と「かな」の混じった単語表記が気持ち悪いので、再度「子供」に直してゲラを戻したりしていた。 と、先方から電話がかかってくる。 「あのぉ、コドモの表記なんですが、『ども』をひらかなにする書き方はお嫌いでしょうか?」 「まあ、あんまり好きじゃないですが。そちらがどうしてもということなら、別にこだわりませんよ」 「……で

  • 男性らしさ、女性らしさとは何だと思いますか? - 平民金子インタビュー

  • どこへさんぽ・なにをさんぽ:NHK紅白・レディー・ガガの歌詞字幕について

    昨夜のNHK紅白にレディー・ガガが映像で出演し話題をさらいましたが、私の周辺では、歌詞の日語訳字幕が実際の歌詞の意味を正しく伝えていないことに話題が集中しました。 少し前にテレ朝のミュージックステーションにガガが出演し、そのときの訳詞が日ではまだ受け入れる人の多くない言葉を正確に伝えていたこともあります。 問題の部分の元の歌詞は Whether you're broke or evergreen(あなたが無一文でも、大金持ちでも) You're black, white, beige, chola descent(黒人でも、白人でも、ベージュでも、チョーラの系統でも) You're lebanese, you're orient(レバノン人でも、東洋人でも) Whether life's disabilities (もし人生に障害があって) Left you outcast, bull