タグ

照明に関するpita-goraのブックマーク (12)

  • ブログ アイリスオーヤマのLEDシーリングライトのチラツキが酷い

    最近は家庭用の照明でも蛍光灯に代わりLEDライトが主流となってきました。 うちでは6年くらい前に購入した蛍光灯式のシーリングライト KOIZUMI BHN0119D 丸形スリム蛍光灯(FHC)昼光色2灯[34形(48W)、27形(38W) を使用していたのですが、近頃は電気代が気になっていることや、交換用の蛍光灯が一式で2000円近くと高価なこともあってLEDシーリングライトを導入してみることにしました。 機種選定をしていたところ、相場としては7000円近辺、アイリスオーヤマの製品が人気のようでした。 そこで省エネ大賞受賞したCL12D-FEIIIというモデルを購入することにしました。 アイリスオーヤマ LED シーリングライト 調光 タイプ 12畳 省エネ大賞受賞 CL12D-FEIII アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 部屋の大きさとしては8畳で、いままでは8~10畳用の器具

  • トイレの照明にこそ“調光”…その理由は?

    こんにちは。sallyです。 先日、港区立エコプラザで開かれた「光論会」というセミナーに参加したことをご紹介しました。“自然と建築フォーラム~光のデザインを考える~”というタイトルのこのセミナーでは、照明や環境について詳しく、グローバルな視点を持った方が白熱電球の可否、LEDがこれから担う役割などについて、それぞれの視点から意見を述べ、互いにやりとりをする様子に聴いている私自身もいろいろと考えさせられ、勉強になりました。 その中で、「わが家ではトイレの明かりを調光できるようにしています」という話がありました。私はトイレの中でもを読むほどに活字中毒なので、「明るいほうがいいに決まっているのに」と思っていたのですが… 「深夜に目が覚めてトイレに行ったときに、明るすぎる照明だと、目が冴えてしまって寝つきが悪くなってしまいます。若い人にはわからないかもしれませんが、年を重ねるにつれて、夜にトイレ

    トイレの照明にこそ“調光”…その理由は?
  • 照明 テーブルライト│イトーキオンラインショップ

  • “心地良い光”ってどんなもの?光を知って、豊かな生活を送るためのきっかけづくりをする「TREND OF LIGHT」[マイプロSHOWCASE]

    どこに住み、どんな暮らしをつくるのか。当に必要なものは何か。「暮らしのものさし」は、株式会社SuMiKaと共同で、自分らしい住まいや好きな暮らし方を見つけるためのヒントを提供するインタビュー企画です。 近年、「節電」という言葉が、当たり前のように飛び交うようになりました。「寿命が長い」「電気代が安い」「エコだから」といった理由で照明器具や電球を選ぶ方も多いでしょう。もちろん、こういった選択も間違いではありません。しかし、その光が生活を心地よいものにしているかという視点では、あまり考えられていないのではないでしょうか。 実は、光は知らず知らずのうちに私たちの健康や暮らしに大きな影響を与えているのにも関わらず、なかなか光に意識を向けられていないのが現状。それに警鐘を鳴らし、光に対する意識づくりや、健康的で心地よい空間の作り方の提案を行っているのが「TREND OF LIGHT」です。 健康の

    “心地良い光”ってどんなもの?光を知って、豊かな生活を送るためのきっかけづくりをする「TREND OF LIGHT」[マイプロSHOWCASE]
    pita-gora
    pita-gora 2012/04/29
    "LEDは見た目の光の色こそ、普通の白熱電球などと変わらなくなってきましたが、分光分布図を見てみると青色の波長が異常に多い。これは片頭痛の発作を誘引する可能性が高いということも医学的に数字として出ています"
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • asahi.com(朝日新聞社):「電力ゼロ」太陽光照明が人気 主役は街の電器屋さん - ビジネス・経済

    印刷 太陽光照明システムを設置した森口さん宅。昼間は100ワットの電球をつけることはない。「太陽の光で朝から気持ちも明るくなります」=大津市太陽光照明システムの施工例  太陽の光をそのまま室内に取り込む照明システムが注目を集めている。電気を一切使わない「電力ゼロ照明」。住宅だけではなく、大企業の工場でも採用するところが出始めた。主役は大津市の街の電器屋だ。 ■屋根のドームからチューブで部屋に  玄関からダイニングに一歩入ると、明るい空間が広がった。見上げると天井にある直径35センチの「丸い照明」が室内を照らしていた。蛍光灯かと思ったが「太陽の光がそのまま入ってきているんです」と説明された。  大津市の会社員森口昭次さん(53)は2004年、自宅ダイニングの天井に「太陽光照明」を取り付けた。北向きの部屋は窓からの光はほとんど入らないので朝から暗く、電気照明がないと新聞も読めないほどだった。

  • [家電製品ミニレビュー] 無印良品「LEDデスクライト・クランプ式」 ~小型ながらクランプ式、光の向きも片手で調節可

  • www.trend-news.jp -

  • LED電球はどれがベストなのか、実際に買って比較してみました~実際の明るさ編~

    LEDのメリットとして、蛍光灯のように高速で点滅しないのでチカチカした感じが一切せず、白熱灯や蛍光灯のように熱くならず、しかも消費電力は低く、蛍光灯のように点灯直後は薄暗いというようなこともない、というのがあげられますが、実際にはどのような明るさになり、そして各社のLED電球にはどのような差があるのでしょうか? というわけで、前回の「スペック&価格編」で予告したとおり、今度は実際に同じ条件下で光らせてみて、どれぐらい明るいのか、どのような感じの色合いになるのか?といった気になる点を実験してみました。また、画像ではわからない感覚的な部分や印象などもメモしておきました。各社によって随分と違っているため、自分の好みの明るさと色味のLED電球を知るための役に立てば幸いです。参考になりそうな部分は参考にして下さい。 実験結果の詳細は以下から。 ◆白色系統のLED電球を比較 まずは白色系統のLED電球

    LED電球はどれがベストなのか、実際に買って比較してみました~実際の明るさ編~
  • インテリア雑貨関連情報 [雑貨] All About

    コインランドリーのイメージを一新!「フレディレック・ウォッシュサロントーキョー」がオープン店舗外観。まるで何かのショールームのようで、一見コインランドリーには見えない。2017年7月1日にオープンした「フレディレック・ウォッシュサロントーキョー」。今までコインランドリーというと、地味で素っ気ないスペ...続きを読む

  • お部屋の雰囲気UP 一室多灯照明のススメ [照明・LED] All About

    お部屋の雰囲気UP 一室多灯照明のススメ最近、よく耳にする一室多灯照明。これから、新しくお家を購入する方、リフォームする方は必見です。これを意識するとしないとでは、お部屋の雰囲気が全然違ってきます。 生活行為に合わせた光 最近、住宅でも照明への注目が高まってきているように感じます。 そんな中で、「一室多灯」という言葉があります。これを読まれている皆さんも、どこかで耳にしたがあるかもしれませんね。 部屋を照明する目的は、部屋全般だけでなく、生活行為にあわせた明るさを作ることです。そのためには複数の照明器具を選ぶことが必要です。 たとえば、リビングルームでは、家族団らんのほかにテレビ鑑賞、読書あるいはホームパーティなどの様々な行為がありますね。このような場合に、それぞれの行為にふさわしい明るさは?と考えると、同一ではないことがわかります。 仮に、天井中央に取り付いた一灯の器具だけの場合、どうな

    お部屋の雰囲気UP 一室多灯照明のススメ [照明・LED] All About
  • あなたの知らない照明術 : akiyan.com

    あなたの知らない照明術 2007-01-16 今年初めのスゴに出会いました。寝る間を惜しんで長文エントリいきます。 頭がよくなる照明術 このサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet on 07.01.16 結城 未来 PHP研究所 売り上げランキング: 5238 おすすめ度の平均: これで楽しく会社にいけるかな?!? 灯りは明るければよいと思っていました ふ〜ん、なるほどねぇ〜 Amazon.co.jp で詳細を見る もう、全ての人に読んでもらいたいです。 特に部屋の雰囲気を変えたいなと漠然と思っている方は今すぐ読むべきだと思います。 私はとくに何も考えずに読んだのですが、読後いてもたってもいられず24時間以内に間接照明器具を3つ揃え、照明リフォームを完了させていました。そしてリフォームの結果に大満足です。費用は約5000円。安い

  • 1