タグ

資料に関するpita-goraのブックマーク (33)

  • 永井暁子「若者は、なぜ結婚しないのか」[pdf]

    特別 寄 稿 若者は、なぜ結婚しないのか 永井 暁子(ながい あきこ) 日女子大学 人間社会学部 准教授 ■略歴 1991 年 研究テーマは夫婦間の家事分担・夫婦関係などの家族 北海道大学大学院文学研究科修士課程 研究、家計問題研究、家族政策の国際比較研究 等 修了 ■主な著書 1993 年 東京都立大学大学院社会科学研究科博 「友だちの存在と家族の期待」 (玄田有史編『希望学』 士課程満期退学 中公新書ラクレ 2006 年) 、 「対等な夫婦は幸せか」 (永 1996 年 財団法人家計経済研究所専任研究員 井暁子・松田茂樹編『対等な夫婦は幸せか』 勁草書 2005 年 東京大学社会科学研究所助教授 房 2007 年)「男性の家事参加を進めるために」 、 (佐 2007 年 日女子大学人間社会学部社会福祉学 藤博樹・(財)連合総合生活開発研究所編『バランスの 科准教授 とれた働き

  • 伸びる交際期間・縮む夫婦間年齢差…日本の夫婦事情の推移 - ガベージニュース

    先に【日の「恋愛結婚」「見合い結婚」の推移をグラフ化してみる】でデータ取得元の一つとして厚生労働省の【出生動向基調査】を活用した。この資料には少子化問題などを推し量るのに役立つデータが多数盛り込まれている。今回はその中から日における夫婦間の出会い年齢や、出会ってから結婚するまでに要した期間(要は交際期間)を見ることにする。 用いるのは【統計データの収録先】において最新のデータとされる【第13回出生動向基調査 結婚と出産に関する全国調査夫婦調査の結果概要】。2005年6月1日時点での年齢が50歳未満の夫婦を対象に無作為抽出した1048か所から700地区を選定。その上で配票自計・密封回収方式で行ったもので、有効回答数は2005年調査では6836組。そのうち初婚同士の夫婦5932組について集計が行われている。 【日の婚姻率・離婚率・初婚年齢の推移をグラフ化してみる(2011年1月版)

    伸びる交際期間・縮む夫婦間年齢差…日本の夫婦事情の推移 - ガベージニュース
  • 資料屋のブログ - 出生数と中絶数をだらだら並べてみたり。そしたら少妊娠化が見えてきた

    出典 「でき婚」出生数及び人口 2004年までは厚生労働省「平成17年人口動態特殊報告」。なお、でき婚出生数は「平均的な結婚週数の場合」の数値である。 2005年以降…人口は総務省統計局「平成17年国勢調査」、及び同局「人口推計」、でき婚出生数は厚生労働省「平成22年度「出生に関する統計」の概況 人口動態特殊報告」によった。 20代母出生数 厚生労働省「人口動態統計」 20代の中絶率と20代女子人口当たりのでき婚出生率、20代の母親から産まれた子の数に対するでき婚出生率をグラフにすると次のようである。なお、中絶率と人口当たりのでき婚出生率は千分率、子の数に対するでき婚出生率は百分率である。それぞれ単位が違うのでグラフをご覧の際はよく注意していただきたい。 出生に占める「でき婚」の割合の増加ほどには人口当たりの「でき婚」の割合は増えていない。でき婚が増えたのではなく出生が減ったのだ。〔201

  • 各種ジェンダー関連指標のまとめ - 社会学者の研究メモ

    (文献紹介は一回スキップします。) 国際マイクロデータの普及に伴い、徐々に国別のジェンダー平等を測るための総合指標(composite index)が利用される機会も増えているように思います。総合指標はその算出方法を考慮しないと十分に生かせないところもあります。ここで簡単にまとめておきますので、よろしければご参照下さい。 以下で解説するのはHDI、GDI、GEM、ついでにGGGIです。最初の三つは国連開発計画(UNDP, United Nations Development Programme)が毎年発行する『人間開発報告書(Human Development Report)』で発表されます。 HDI (Human Development Index) HDI(人間開発指数)はジェンダー関連指標ではありませんが、GDIの算出方法のもとになる指標なので、説明しておきます。これは国ごとの生活全

    各種ジェンダー関連指標のまとめ - 社会学者の研究メモ
  • 日本経済の現状 | rionaoki.net

    経済産業省が公表しているスライドがよく出来ているのでここでも紹介(ht @kazemachiroman)。日が抱える問題とここに至るまでの経緯が丁寧に解説されている。ではどうしたらいいのかという部分になると急に説得力がなくなるが、日語だし全部読む価値はあるように思う。特に興味深いグラフを幾つか抜粋する。 日の産業を巡る現状と課題 まず各国の貯蓄率の推移だ。日は貯蓄率が高く、アメリカは借金だらけというイメージを持つ人が多いと思われるが、日の貯蓄率はアメリカを下回っている。高齢化や社会保障によって貯蓄率が下がるのはしょうがないが、それにしても衝撃的な数字だ。 最近、株主主権の問題と絡めて話題となった労働分配率だがここでも日は英米独仏などよりも高い水準を保っている。特にドイツが一番低いのは興味深い。 企業の海外移転に関するアンケート結果だ。多くの企業が生産機能移転を決定ないし検討して

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ひとり親世帯の貧困というが、実質的には「独りで子供を育てる家庭」の貧困だよね。 - 情報の海の漂流者

    某所でちょっと話題になったのでグラフを上げておこう。 『貧困研究vol3』「ひとり親家族からみた貧困」よりグラフ作成。 単位は%。 父子家庭における貧困について、祖父母が擬似母親役をつとめている場合とそうでない場合で明確に差が出ている。 日の社会制度は「サラリーマン+母親+子供」という家族に最適化され過ぎていて、そこからはみ出た場合死亡フラグ的になる。 父子家庭の場合は、子供の面倒を見る人がいないため、フルタイムの仕事を続けられなくなるとかそういう感じ。 あと、仕事が終わった後に保育園にお迎えに行くとなると、子供の夕ごはんを作る時間が無いため、外に依存しやすくなる。 その点も経済的ダメージがある。 誰も助けてくれず、独りで子供を育てるとなると、非常に厳しいという話だ。

    ひとり親世帯の貧困というが、実質的には「独りで子供を育てる家庭」の貧困だよね。 - 情報の海の漂流者
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
  • 職種別の平均年収ランキング:アルファルファモザイク

    ・総合人材サービスのインテリジェンス(東京)が集計した2009~10年版「職種別の平均年収ランキング」によると、トップ3には金融関連がズラリ。一方、製造業のエンジニアや総務などの間接部門ではかなりの年収ダウンとなっている。 ※ベスト20 ※ワースト20

  • 短い睡眠・長い食事 OECD国際比較にみる日本人 | JBpress (ジェイビープレス)

    少し前の話になるが、経済協力開発機構(OECD)は2009年5月4日、「一目で分かる社会(Society at a Glance)2009」というリポートを発表した。睡眠時間から肥満率まで、様々な角度からOECD加盟国のうち18カ国の社会状況を比較調査したもので、興味深い内容を数多く含んでいる。 日の新聞はこのリポートについての記事を掲載しなかったようだが、米ニューヨーク・タイムズが記事を書いたようで、それを中国の国際金融報が転載。さらにそれを人民網(人民日報オンライン版)の日語ページが、「べる速度が速いほど経済成長も速い? OECD報告」という記事の形で紹介。べるスピードが速い国、太った人が多い国ほど経済成長率が高い傾向があることがデータで確認された、とした。ただしそうした表面的な相関関係は必ずしも因果関係の存在を示すものではない点にも、この記事はしっかり言及していた。 2009

    短い睡眠・長い食事 OECD国際比較にみる日本人 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ++ 日本警察犬協会 ++

    このホームページに記載されている記事、画像等全てのデータの無断複写、転載をお断りします。 Copyright(C)2001 THE NIPPON POLICE DOG ASSOCIATION Inc. All rights reserved.

  • [PDF]JPIC「読書実態と意識に関する調査」抜粋版

    1 2009 年 10 月 19 日 <報道関係各位> 財団法人 出版文化産業振興財団 2010 年『国民読書年』に向けて現代人の読書実態を調査 『現代人の読書実態調査』 ~全国の中学生・高校生 1239 人と、成人 1550 人を対象に実施~ ◆ 読書量が一番少ない年代は30代 ◆ 成人の読書しない理由のトップは「仕事、家事、勉強が忙しくてを読む時間がない」 ◆ 中高生の読書しない理由のトップは「を読まなくても不便はない」 ◆ 親が読書するほど子どもは読書「好き」の傾向 ◆ 家庭に自分が使用する棚がある中高生は読書「好き」な傾向 ◆ 幼い頃に受けた“読みきかせ”の経験は、その後の読書習慣に大きく影響する ◆ の情報を得る情報源のトップは成人・中高生ともに「書店」 ◆ 8割近くが福祉や公共目的の寄付について協力の意向あり 財団法人 出版文化産業振興財団(略称:JPIC/東京都千代

  • 葬儀を考える | 小谷 みどり | 第一生命経済研究所

    pita-gora
    pita-gora 2010/01/05
    葬儀を考える
  • 母乳への圧力その2 - とラねこ日誌

    随分前に書いたエントリの続き・・・なのだけど、その時考えていたような続きとはだいぶずれているかも。 north-poleさんのブログ、百丁森の一軒家からトラックバックを頂きました。 [http://northpole587.blog17.fc2.com/blog-entry-82.html:title=簡単なことを難しくしているのではないか] ご自身が、以前勤務していた病院での、母乳栄養の状況を報告されている。すこし引用させていただきますと・・・ 背景として、その病院は助産師の割合も高く、基的に母乳哺育を推奨しており、何らかの理由がなければ、入院中にミルクを足すことはしていなかった。したがって、退院時の完全母乳率は100%近いものだった。 1ヶ月健診時には、母乳のみという人が50%強、混合だが母乳が中心という人が40%強、人工栄養のみの人は5%前後であった。そして、退院時からの体重増加は

    母乳への圧力その2 - とラねこ日誌
  • DV相談  500件超え確実 : 静岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県警「1人で悩まないで」今年 配偶者や恋人などからの暴力、ドメスティックバイオレンス(DV)に関する県警への相談件数が近年、増加傾向にあり、今年も10月末時点で486件に上ることが、県警生活安全企画課のまとめでわかった。同課では「今年も500件を超えるのは確実」とし、被害者に「一人で悩まずに警察署などに相談してほしい」と呼びかけている。 同課によると、県警に寄せられたDVの相談件数は統計を取り始めた2002年から年間400件台で推移していたが、06年に500件を超え、08年は過去最多の632件に上った。今年10月末時点の486件のうち、29件は傷害や暴行などの刑事事件になった。 486件のうち、479件は相談者が女性。年代別でみると、30歳代が160人と最も多く、20歳代の120人、40歳代の105人と続いた。 先月25日には、静岡市清水区の男(26)が、婚約して同居中の妊婦の女子高生(1

  • 同棲率と出生率 - 社会学者の研究メモ

    社会学(先日のエントリのフォローは後回しです。ごめんなさい。)今日は日ではクリスマス・イブですね〜。日ではクリスマスはカップルのためのイベントになっちゃっていますが、こちらではクリスマスは家族(特に子ども)のためのイベントです。なのでうわついた雰囲気はありません。家族と一緒に静かに過ごす人が大半。だから街も静か。さて。恋人といえば同棲(多少強引に)。出生率に関心のある家族社会学者、人口学者のあいだで前々から話題になっているのが、同棲出生率との強い関係です。実際どれくらい関係があるのか見てみましょう。(同棲率はOECDFamily database、TFRはWorld Bank WDIより。同棲率は2001〜2007年、TFRは2002年のものを抽出。今回のデータにはなぜかスウェーデンが入っていません。残念。)やっぱり、見事に相関していますね。ちょっと外れているのがアメリカとアイルラン

  • 強姦の再犯者率49.6%、再犯率2.5%。強制わいせつの再犯者率41.1%、再犯率1.7%。

    たとえば、ある犯罪で100人のヒトが捕まったとする。 刑期を終えて,このうち1人が再び同じ犯罪をして捕まったとする。 いわゆろ再び罪を犯す割合はいくらだろう。1人/100人=1%でいいのだろうか? 警察庁が公開している統計で「平成15年の犯罪」には、 「43 罪種別 初犯者・再犯者別 再犯者の前回処分別 検挙人員」. http://www.npa.go.jp/toukei/keiji19/H15_04_6.pdf というのがある。 つまり、「ある犯罪で捕まったヒトが,以前に犯罪をしているか」についての統計である。 さっきの例でいうと、この場合の「ある犯罪で捕まったヒトが,以前に犯罪をしてい割合」は、1人/1人=100%となる。 つまりこの「ある犯罪で捕まったヒトが,以前に犯罪をしてい割合」というのは、一度犯罪を犯した人のうちどれだけの人が再び犯罪を犯すかに関係なく、その犯罪への新規参入が少

    強姦の再犯者率49.6%、再犯率2.5%。強制わいせつの再犯者率41.1%、再犯率1.7%。
  • 統計学習サイト目次 | 統計局ホームページ

    なるほど統計学園 「なるほど統計学園」は、統計を楽しく学べる構成となっており、主に小学校高学年から高校生が対象のサイトです。 小中学生が対象の「初級編」、高校生が対象の「上級編」、統計用語辞典などを収録した「参考」と幅広い内容を収録しています。 主なコンテンツ 初級編 :我が国が作成している統計や棒グラフ・円グラフなどの基礎的なグラフの作り方などを紹介しています。 上級編 :初級編より高度な内容になっており、推測統計や調査の企画設計についてなどを紹介しています。 参考  :統計用語辞典や統計エピソード集などを紹介しています。 統計学習の指導のために(先生向け) 実用的かつシンプルな構成・コンテンツ 教育専門家・学校の先生が開発した授業モデル、統計局作成による補助教材等で構成しています。 都道府県における統計教育への取組 各都道府県における統計教育に関する取組についての紹介をしています。 P

  • http://gonta13.at.infoseek.co.jp/index.htm

  • 【73枚】資料に使えそうな画像 カナ速