グーグルは6月16日、インターネット上に公開されているレシピを簡単に探せる「レシピ検索機能」を提供開始した。 レシピ検索機能は、検索結果に表示されるページの説明文(スニペット)により多くの情報を表示する「リッチスニペット」の機能の1つとして提供される。 材料や料理の名前で通常のキーワード検索をした後、左側のナビゲーションパネルから「レシピ」を選択すると、検索結果に写真、調理時間、カロリー、レビューなどの情報が表示される。調理時間やカロリー、ドメインで検索結果を絞り込むこともできる。
![グーグル、検索サービスに「レシピ検索機能」を追加](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b2e7e8148382fd7b3dec79b2c199e08ace74193a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fjapan.cnet.com%2Fmedia%2Fc%2F2012%2Fimages%2Flogo%2Flogo_ogp_1200.png)
プライバシーに関連するさまざまな問題に悩まされているGoogleは、同社自身の「Google Analytics」サービスを使用するウェブサイト向けのデータ収集をユーザーがブロックできる新しいアドオンを公開した。 Google Analyticsの新しいオプトアウトブラウザアドオンは、ユーザーがGoogle Analyticsを使用するサイトを訪問したときに、ユーザーのPCから特定のデータが流出するのを防止する。ウェブサイトはGoogle AnalyticsのJavaScriptコードをページ内に挿入することで、訪問者のPCからIPアドレスやブラウザバージョン、OS、ISPなどのデータをキャプチャする。それらのデータはGoogleに送信され、その後、ウェブサイト用の無料のGoogle Analytics(GA)アカウントを通してアクセス可能になる。 この新しいオプトアウトアドオンのベータバ
ここ2〜3年で続々と登場してきたのが、読んだ本をオンライン上で記録してデータベース化できる「読書管理サービス」だ。それぞれの本には評価をつけたり読後の感想を書き込めたりするほか、これから読みたい本を備忘録代わりに登録しておくこともできる。 オンラインで読書記録をつけるメリットとして、Amazon.co.jpの持つさまざまなデータとの連携が挙げられる。特に書影が表示できることはオンラインサービスならではのメリットであり、ライブラリとしての価値向上に一役買っている。書影をズラリと並べ、蔵書をバーチャルな本棚として表示できるサービスもある。 最近のトレンドとしては、iPhoneを中心にしたモバイル環境から手軽に登録できる機能がある。身近にあるモバイル端末から読み終わった本をすばやく登録できることで、サービスの使い勝手はますます向上し、利用頻度も高くなる。サービスによっては、カメラ機能を用いてバー
ポータブルドキュメントフォーマット(PDF)ファイルを使って、「Adobe Acrobat Reader」および「Foxit Reader」PDFソフトウェアを実行しているターゲットコンピュータ上のクリーンなPDFファイルをマルウェアに感染させることができる。あるセキュリティ研究家が米国時間4月5日に警告した。 NitroSecurityのプロダクトマネージャーであるJeremy Conway氏は、攻撃の概念実証プログラムを作成した。この攻撃では、累積アップデートの一部として、悪意のあるコードをコンピュータ上のファイルに注入する。それを使えば、コンピュータ上のあらゆるPDFファイル、または全てのPDFファイルに悪意のあるコードを注入することが可能だ。 攻撃が成功するためには、ターゲットコンピュータのユーザーがダイアログボックスを通して、そのコードの実行を許可する必要がある。しかし、攻撃者は
ネットでラジオが聴けるサービス「radiko」が3月15日から実験的にスタートした。ウェブブラウザからサイトにアクセスするだけでラジオが聴ける手軽さから、配信初日から大人気となった。 ただ、ウェブからアクセスできるだけではまだまだ使い勝手がいいとは言えない。アプリケーションとして起動してタスクバーに収納したり、拡張機能としてブラウザに組み込んだり、録音したりできると便利だ。ここではさまざまな使用方法が可能な関連サービスを15個紹介する。 「radika」はradikoのラジオ番組を録音できるWindows用アプリケーション。音声はFLV形式で保存され、Media Player Classic HomeCinemaとVLCなどで再生できる。起動と同時に最新の番組表データがダウンロードされ、番組表を見ながら録音を予約できる。 ネットでラジオが聴けるサービス「radiko」が3月15日から実験的
ユーザー生成型の百科事典「Wikipedia」を運営している非営利団体Wikimedia Foundationは、近くWikipediaのルックアンドフィールを大幅に変更すると発表した。同財団が率先してそうした取り組みを実施するのは今回が初めてだ。 Wikimedia Foundationは米国時間3月25日夜、公式ブログ「Wikimedia Blog」への投稿で次のように述べた。「われわれはデフォルトのデザインを『Vector』というテーマに変更して、主要機能を見つけやすくする。(中略)すべてのユーザーは、サイトのレイアウトが大きく変わったことに気づくだろう。われわれはユーザーの期待に応えるために、サイトのナビゲーションを簡略化し検索ボックスの位置を変更するとともに、他のウェブ標準に準拠するため、表示の乱れを減らし、多様な解像度やブラウザ形式、ウィンドウサイズでも新機能が確実に機能するよ
ラスベガス発--Microsoftは「Internet Explorer(IE)9」の出荷時期を明らかにしようとはしなかったが、そのリリースの時期にかかわらず、「Windows XP」上で動作することはないことが発表された。 IEのゼネラルマネージャーDean Hachamovitch氏は、当地で開催のMIX10での記者会見において「最新のブラウザの構築には、最新のOSが必要とされる」と語った。 Microsoftは米国時間3月16日、IE9の「プラットフォームプレビュー」を公開した。この初期のバージョンには、新しい「Chakra」エンジンが採用されているものの、「戻る」ボタンすら搭載されていない状態で、ユーザーインターフェースは完成していない。また、「Windows Vista Service Pack 2(SP2)」以降のOSのみで動作する。
Twitterは、同ソーシャルメディアサイトのユーザーがログイン情報の盗み取りなどの攻撃を目的とするフィッシングサイトへのリンクにだまされるのを防ぐため、新しいサービスの提供を開始する。 Twitterが米国時間3月9日にTwitterブログで述べたところによると、同サイトに投稿された全てのリンクは、マルウェアへ誘導するリンクを検出できるフィルタにルーティングされるようになるという。 Twitterはこの投稿で、「数週間前、(Twitterの共同創設者である)Biz(Stone氏)は、Twitterユーザーが主にダイレクトメッセージに含まれるリンクを通して拡散されるフィッシング詐欺の被害に遭っている現状を説明した」と述べ、「簡単に言えば、ユーザーがそのリンクをクリックすると、悪いことが起きるという仕組みだ。わたしのチームは、悪意のあるリンクが既に送信された後でのみ、こうした詐欺を見つけ出す
Microsoftは米国時間3月1日、新たな脆弱性を警告している。攻撃者が利用すると、「Internet Explorer」(IE)を稼働する古いバージョンの「Windows」の制御を奪うことができるもので、その概念実証エクスプロイトコードが公開されていた。 この脆弱性の影響を受けるのは、「Windows 2000」「Windows XP」「Windows Server 2003」を搭載するシステム。Microsoftのセキュリティアドバイザリによると、脆弱性は、「VBScript」がWindowsヘルプファイルとやり取りする方法に存在するという。VBScriptは、ウェブページに埋め込まれた機能を実行するためのActive Scripting言語である。 攻撃例としては、ユーザーを何らかの方法で、特別な細工が仕掛けられたダイアログボックスを表示する悪質なウェブサイトを訪問するように導くと
ヤマハは2月25日、歌声合成ソフト「VOCALOID(ヴォーカロイド)」の合成エンジンソフトを進化させ、歌うだけでなくしゃべることも可能にしたと発表した。「VOCALOID- flex(ヴォーカロイド フレックス)」という名称で提供する。 VOCALOIDは、歌詞とメロディーを入力することで楽曲のボーカルパートが制作できるソフト。クリプトン・フューチャー・メディアの「初音ミク」やインターネットの「がくっぽいど」などで採用されている。 VOCALOID-flexでは、歌声に比べて音の細かな変化が要求されるしゃべり声を実現するため、新たに音素などの音の構成や長さ、音の高さや強さを細かく編集できるようにした。これにより、人間に近い発話ができ、細かいニュアンスや方言などのアクセント、イントネーションもつけられるという。 なお、VOCALOID-flexでは音声ライブラリに新しい音素材を追加する必要
はてなは1月26日、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」をウェブブラウザ「Google Chrome」で利用できる拡張機能「はてなブックマークGoogle Chrome拡張」の正式版を公開した。 はてなブックマークGoogle Chrome拡張をインストールすると、閲覧中のウェブページのブックマーク数やブックマークコメントを表示したり、ブックマークに追加したりできる。 Googleなどの検索結果やそのほかの対応ページにはてなブックマークの登録数を表示し、そのページがはてなブックマークでどれだけ注目されているかを確認することもできる。 はてなブックマークGoogle Chrome拡張は2009年12月からベータ版が公開されていた。
ドイツ政府およびフランス政府は、「Internet Explorer(IE)」について、先ごろGoogleへのサイバー攻撃に用いられたゼロデイ脆弱性にMicrosoftが修正パッチを提供するまで、IEの利用を避けるよう国民に勧告を行った。 Microsoftは米国時間1月14日、IEの脆弱性が、Googleのインフラに対するサイバー攻撃に利用されたことを認めた。この攻撃は、中国の人権活動家の「Gmail」アカウントにアクセスを試みたもので、ほかにも同じ脆弱性が複数の米国企業への攻撃に用いられたという。 この攻撃コードは、無効なポインタ参照の脆弱性を悪用するもので、複数のメーリングリストのほか、少なくとも1件のウェブサイトで公開されていると、セキュリティ企業のMcAfeeは15日付のブログ記事で明らかにしている。 ドイツ連邦電子情報保安局(BSI)は現地時間15日、「緊急」レベルのこの問題に
週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな食事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーを食べてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く