※各地のモニタリングポスト設置などにともない、データを初出より追加。今後も随時追加していきます。(3月16日12:00) 東京電力は福島第1原発3号機の水素爆発事故で、作業員が被ばくしたと発表した。深刻な被害も出てきているが、もし放射線が漏れた場合、その行方についてどのように確認すればいいのだろうか。 その手がかりとなるのが、各地に設置されたモニタリングポストの数値だ。モニタリングポストは、空気中の放射線を24時間監視するもので、原発関連団体などではWeb上にその数値をリアルタイムで公開している。各原発に異常がなければ、その放射線量が上がった場合、福島原発から放射線が飛んできたと推測できるだろう。東日本でリアルタイムに放射線量を公開しているWebサイトは以下の通りだ。 全国 →文部科学省による都道府県別環境放射能水準調査結果 北海道・東北 →北海道原子力環境センター(北海道古宇郡泊村付近)
![Business Media 誠:放射線漏れを感知する、東日本のモニタリングポスト一覧](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/7c85be46a91788c40e93b0b6b945cd5854fd7288/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimage.itmedia.co.jp%2Fmakoto%2Farticles%2F1103%2F15%2Fah_housya.jpg)