タグ

犯罪とInternetに関するpmakinoのブックマーク (30)

  • IPアドレスの「規格違い」障壁、加害者特定が難しい事件…HP改ざんで男を再逮捕

    【読売新聞】 業務委託を受けていた広告会社のホームページ(HP)を改ざんし、閲覧できなくしたとして、埼玉県警は27日、神奈川県の会社員の男(25)を電子計算機損壊等業務妨害容疑などで再逮捕した。被害者と加害者の端末でインターネット上

    IPアドレスの「規格違い」障壁、加害者特定が難しい事件…HP改ざんで男を再逮捕
  • 海賊版サイト「漫画村」運営者を警察よりも先に見つけた“天才少年ハッカー”とは | 文春オンライン

    人気漫画の海賊版を無断で掲載していた国内最大規模のサイト「漫画村」の元運営者とされる男が2019年9月、警察に逮捕された。5万点以上の漫画や雑誌が違法アップロードされ、1カ月の訪問者がのべ1億人を超えていたとされる。 出版社や作家に多大な損害を与え、国がサイトの強制遮断措置まで検討するきっかけを作ったのが漫画村だった。サイトは2016年1月から2年ほど運営されていた。たとえ国家権力が乗り込んでも契約者の情報を決して明らかにしない、ウクライナにある特殊なサーバーから発信されていた。運営者の特定は困難とされ、出版社が手をこまねいていた。

    海賊版サイト「漫画村」運営者を警察よりも先に見つけた“天才少年ハッカー”とは | 文春オンライン
  • MobileHackerz再起動日記: 自宅サーバを無届けで設置すると逮捕される?

    2010/02/16 ■ 自宅サーバを無届けで設置すると逮捕される? 横浜市大中国人留学生 電気通信事業法違反容疑で逮捕(MSN産経ニュース) 埼玉県警浦和東署と生活安全企画課は15日、電気通信事業法違反の疑いで、横浜市立大学2年生で、中国籍の同市南区浦舟町の范●(●=貝2つ)容疑者(27)を逮捕した。 浦和東署の調べでは、范容疑者は平成20年10月~21年7月までの間に、無届けで自宅にサーバー2台を設置し、運営した疑いが持たれている。 浦和東署では、范容疑者のサーバーには平成21年2~7月にかけて、主に中国から延べ約170万件のアクセスがあったことを確認。同署では、范容疑者が無届けでサーバー上に企業サイトのリンクを張り、企業側から約600万円の報酬を得ていたとみている。 21年1月下旬、さいたま市緑区の大学生から「オンラインゲームの仮想マネーが盗まれた」との相談を受け、浦和東署が調べてい

    pmakino
    pmakino 2019/05/23
    [[サーバ]法律][Internet]
  • ウクライナ警察、海賊版ストリーミングサイトを摘発 | p2ptk[.]org

    ウクライナ警察、海賊版ストリーミングサイトを摘発投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2018/11/192018/11/19 TorrentFreak ウクライナのサイバー警察部隊は、Universal City Studiosを始めとするエンターテイメント企業の著作権を侵害したとして、海賊版ストリーミングポータル運営者の自宅を捜索した。ほかにも10の海賊版サイトに関与しているとみられる24歳の男性は、最高6年の懲役刑を科される可能性がある。 ウクライナは長年に渡り、オンライン・オフラインともに、海賊版対策が不十分だとして批判を受け続けてきた。 同国は海賊版レートが高いことでも知られている。国内の海賊版サイトやグレーなホスティングプラットフォームの摘発も散発的で、ほとんど効果は上がっていない。 しかし、ウクライナ内務省の発表によると、新たな取り締まりにより、少なくとも1つ、おそら

    ウクライナ警察、海賊版ストリーミングサイトを摘発 | p2ptk[.]org
  • VPNで発信元隠す スマホ詐取容疑で男ら逮捕 警視庁 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    VPNで発信元隠す スマホ詐取容疑で男ら逮捕 警視庁 - 日本経済新聞
  • 徳島県警察の誤認逮捕事件についてまとめてみた - piyolog

    2017年9月10日、チケット売買を巡り、徳島県警察(三好署)により詐欺容疑で女性Aが逮捕、勾留されていた事件について、別人(女子中学生B)によるなりすましの犯行であり、女性Aは誤認逮捕であったと報道されました。ここでは関連情報をまとめます。 インシデントタイムライン 日時 出来事 2016年8月頃 女性AがTwitter上にチケット売買を書き込み。 2016年8月17日 女子中学生BがAになりすましてC、Dと架空の売買契約。 その後 徳島県内の女子高生C、Dがチケット代として計8万円を振り込み。 2016年9月 チケットが届かなかったとして女子高生Cが被害届を徳島県警察三好署へ提出。 女性A逮捕直前 徳島県警察が女性Aの自宅を家宅捜索。 2017年5月15日 現金をだまし取ったとして女性Aが詐欺容疑として徳島県警察により逮捕。同月送検。*1 :(19日間) 女性Aを勾留。 2017年6月

    徳島県警察の誤認逮捕事件についてまとめてみた - piyolog
  • FC2にわいせつ動画配信容疑 社長逮捕 NHKニュース

    インターネットの動画投稿サイト「FC2動画」の会員にわいせつな動画を配信したとして、警察は大阪のインターネット関連会社の社長を公然わいせつの疑いで逮捕しました。社長は容疑を否認しているということです。警察は、この会社が「FC2動画」の実質的な運営会社とみて捜査を進める方針です。 京都府警察部などは、インターネットの動画投稿サイト「FC2動画」にわいせつな動画を投稿したとして、大阪市の男と兵庫県内の女子短大生を公然わいせつの疑いで逮捕するとともに、足立社長の会社が「FC2動画」の配信に関わっているとみて、去年9月に会社を捜索するなど捜査を進めていました。 その結果、足立社長が違法な動画と知りながら会員に配信していた疑いが強まったとして、23日、公然わいせつの疑いで逮捕するとともに会社などを捜索しています。 足立社長は「間違いです」と供述し、容疑を否認しているということです。 「FC2動画」

    FC2にわいせつ動画配信容疑 社長逮捕 NHKニュース
  • 公然わいせつ容疑:FC2実質運営のネット関連社長逮捕 - 毎日新聞

  • 事件翌日LINEに「何でこうなったんだよ」 NHKニュース

    川崎市の男子中学生が殺害された事件で、逮捕された少年3人のうち、事件の翌日、17歳の1人の名前でインターネットのLINEに「何でこうなったんだよ」などと書き込みがあったことが分かりました。17歳の2人は「18歳の少年の指示で中学生の服を燃やした」などと話していることが捜査関係者への取材で分かり、警察は書き込みがあったいきさつなどを慎重に調べています。 事件が起きた翌日、17歳の1人の名前で、インターネットのLINEに「何でこうなったんだよ」とか「もう俺のせいだよ」「もう会えないと思うとめっちゃ悲しいよ」などと書き込みがあったことが分かりました。 この事件では、現場近くの公園のトイレで、上村さんの衣服やが燃やされていますが、捜査関係者への取材で17歳の2人は殺害への関与を否認する一方、このうちの1人が「18歳の少年の指示でライターで火をつけて燃やした」と供述し、もう1人も同じ内容の供述をし

    事件翌日LINEに「何でこうなったんだよ」 NHKニュース
    pmakino
    pmakino 2015/03/02
    「インターネットのLINE」
  • 「性能が低下しています」「スパイウェアを探知しました」「クラッシュ寸前です」「エラー 直ちに削除」警告表示広告に要注意・国民生活センターが注意喚起 - ガベージニュース(PN)

    今回の発表資料によればパソコンを操作中に、そのパソコンの危険などを知らせる警告表示が画面上に現れて不安を覚え、そのメッセージに従ってセキュリティーソフトやパソコンの性能を改善するソフトなどをインターネット経由でダウンロード購入したが、購入後も同じ警告が出たり、勝手に自動更新購入手続きがなされていたり、単なる広告で表示されていたリスクは無かったことに気が付いたなどを理由に、解約したいという相談が増加している。 具体事例としては「パソコンの画面に出た「危険」という文字に惑わされてソフトをクレジットカードで購入したが、同様の詐称事象を見聞きして不安になった」「ソフトを購入後も、パソコンに同じ警告表示が出て、クリックすると再び購入を求められた。不審だ」「無料ソフトをダウンロードすると、有料の表示が出た。パソコンを起動するたびに同じ有料警告メッセージが出る」「解約の電話をして初めて、海外から購入した

    pmakino
    pmakino 2014/12/07
    ここ1~2年ほんと酷いよね。こういうことやられると広告丸ごとブロックするしかなくなるんですよ。
  • 悲報:アドネットワークがフィッシング行為の片棒をかつぐ時代到来(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 【黒子のバスケ脅迫】ビッグデータが容疑者特定に寄与 キーワード絞り込み「鍵」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    億単位から共通項解析 人気漫画「黒子のバスケ」をめぐる脅迫事件では、脅迫文が送付された企業のサイトを閲覧した際の膨大なアクセス履歴、いわゆる「ビッグデータ」の解析が渡辺博史容疑者(36)=威力業務妨害容疑で逮捕=を特定する重要な手がかりとなった。インターネットが使われたサイバー犯罪ではデータ量が億単位に上ることも珍しくなく、どんなキーワードで解析して共通項をあぶり出すかが事件解決の鍵を握っている。(荒船清太、中村翔樹)◇ 一連の事件では昨年10月以降、関連イベントの運営会社などに約400通の脅迫文が送られたことが確認された。警視庁捜査1課は犯人側が事前に会社のサイトを下見したとみて、約70社から計約43億5千万件に上るIPアドレス(ネット上の住所)のアクセス履歴の提供を受けて分析した。 今月上旬になり、共通項として浮かんだのが、大阪市内の複数のネットカフェのパソコン(PC)が利用されていた

    【黒子のバスケ脅迫】ビッグデータが容疑者特定に寄与 キーワード絞り込み「鍵」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    pmakino
    pmakino 2013/12/23
    「捜査関係者は「アクセス履歴の解析と、従来通りの捜査手法の双方がうまくかみ合った結果だ」と強調」<いったいどれだけの人員を投入したのか…地道な捜査本当にご苦労様ですと言いたい。
  • 黒子のバスケ:43億件接続記録から「容疑者は大阪周辺」 - 毎日新聞

    pmakino
    pmakino 2013/12/20
    「昨年10月以降全国の約70社から、約43億4900万件にのぼるログの提供を受け、共通して接続しているIPアドレスがないかどうか調べた」<それだけのログを解析したことより集められたことに感心した
  • HP書き込みで起訴の男性を釈放 NHKニュース

    大阪市のホームページに無差別殺人を予告する書き込みをしたとして、逮捕・起訴された男性について、大阪地方検察庁が事件と無関係の可能性が出てきたと判断し、男性が釈放されたことが分かりました。 男性のパソコンに特殊なウイルスが感染し、第三者が遠隔操作して書き込める状態になっていたことが判明したためで、いったん起訴された被告が検察の判断で釈放されるのは異例なことです。 ことし7月、大阪市のホームページに「大量殺人をします。大阪・日橋の歩行者天国にトラックで突っ込みます」と無差別殺人を予告する書き込みがされました。 警察はインターネット上の住所にあたる「IPアドレス」などをもとに、大阪・吹田市の42歳の男性が自分のパソコンで書き込んだと判断して、この男性を逮捕しました。 男性は「まったく身に覚えがない」と一貫して容疑を否認しましたが、大阪地検は偽計業務妨害の罪で起訴しました。 ところが、検察や警察

    pmakino
    pmakino 2012/10/08
    「いったん起訴した被告について、みずから勾留の取り消しを求めるのは異例」「同じIPアドレスからは、ことし8月、日本航空に「旅客機に爆発物を仕掛けた」という電子メールが送りつけられ…トラブルも」
  • 時事ドットコム:大阪市に殺人予告、第三者の疑い=ウイルス感染で脅迫文言−演出家、無実か

    大阪市に殺人予告、第三者の疑い=ウイルス感染で脅迫文言−演出家、無実か 大阪市に殺人予告、第三者の疑い=ウイルス感染で脅迫文言−演出家、無実か 大阪市のインターネットのホームページ(HP)に無差別殺人予告を書き込んだとして、アニメ演出家の北村真咲被告(42)が逮捕、起訴された事件で、発信元になっていた同被告のコンピューター機器類がウイルスに感染していたことが6日、捜査関係者への取材で分かった。  ウイルスは第三者が作成した疑いが強く、自動的に脅迫文言を書き込む仕組みだったとみられ、北村被告は無実の可能性が出てきた。大阪府警はウイルスの特徴や感染経緯、第三者の関与などについて再捜査を始めた。  北村被告は7月29日、大阪市HPに「来週日曜(8月5日)、(大阪・日橋の)オタロードで大量殺人する」などと書き込んだとして、8月26日、威力業務妨害容疑で逮捕され、大阪地検が9月14日に偽計業務妨害

    pmakino
    pmakino 2012/10/08
    「起訴後、府警が機器類を改めて調べた結果、自動的に脅迫文言をネット上に書き込むなどの特徴を持った新種のウイルスを検出」
  • 遠隔操作ウイルス 三重でも男性釈放 NHKニュース

    大阪市のホームページに無差別殺人を予告する書き込みをしたとして逮捕・起訴された男性が、事件と無関係の可能性が出てきたとして釈放された問題で、この男性のパソコンが感染していた特殊なウイルスは、三重県警察部が、先月、別の書き込み事件で逮捕した男性のパソコンにも感染していたことが警察関係者への取材で新たに分かりました。警察はこの男性を釈放しました。 ことし7月、大阪市のホームページに「大量殺人をします」などと無差別殺人を予告する書き込みをしたとして、大阪・吹田市の42歳の男性が逮捕され、その後、起訴されました。 ところが、その後の調べで、男性のパソコンが特殊なウイルスに感染し、第三者が遠隔操作してインターネット上に書き込みできる状態になっていたことが分かり、大阪地方検察庁は、先月、男性が事件に無関係の可能性が出てきたと判断して、裁判所に勾留の取り消しを請求し、男性は釈放されました。 警察関係者

    pmakino
    pmakino 2012/10/08
    「男性のパソコンが特殊なウイルスに感染し、第三者が遠隔操作してインターネット上に書き込みできる状態になっていた」「このウイルスの存在は、これまで日本国内で確認されていなかった」
  • 「殺人予告被告、ウイルス発覚で釈放」についてのモトケン氏と捜査関係の会話

    モトケン @motoken_tw なんて間抜けな捜査なんだ!RT @yassi___: 8月26日逮捕、9月14日起訴、のち釈放。「自動的に脅迫文言をネット上に書き込むなど」のウイルス。 /時事ドットコム:大阪市に殺人予告、ウイルス感染で脅迫文言-演出家、無実か http://t.co/bUxcYblw 2012-10-07 08:25:28 モトケン @motoken_tw 逮捕前にすべき捜査を起訴後にする大馬鹿大阪府警と無知無能な大阪地検。>時事ドットコム:大阪市に殺人予告、第三者の疑い=ウイルス感染で脅迫文言-演出家、無実か http://t.co/bUxcYblw 2012-10-07 08:37:44

    「殺人予告被告、ウイルス発覚で釈放」についてのモトケン氏と捜査関係の会話
  • 釈放の2人 同じソフトをダウンロード NHKニュース

    インターネット上に犯罪を予告する書き込みをしたとして逮捕された大阪と三重の男性2人が、いずれも事件とは無関係の可能性があるとして釈放された問題で、2人がパソコンに無料の同じソフトをダウンロードしていたことが分かりました。 警察は、この際に第三者が遠隔操作できる特殊なウイルスに感染した疑いがあるとみて調べています。 この問題はインターネット上に無差別殺人や爆破を予告する書き込みをしたとしてそれぞれ逮捕された大阪と三重の男性2人のパソコンが特殊なウイルスに感染し、第三者が遠隔操作して書き込みができる状態になっていたことが分かり、いずれも釈放されたものです。この問題ではどのようにしてパソコンがウイルスに感染したのかが焦点の1つですが、警察への取材で2人がいずれもインターネット上で写真のデータを読み取る無料の同じソフトをダウンロードしていたことが新たに分かりました。このうち三重県の男性は取材に対し

    pmakino
    pmakino 2012/10/08
    「2人がいずれもインターネット上で写真のデータを読み取る無料の同じソフトをダウンロードしていた」
  • 【殺人予告メール】「大人数を動員して大騒ぎ…立件するしかない空気に」 - MSN産経ニュース

    偽計業務妨害罪で起訴され、釈放されたアニメ演出家、北村真咲さん(42)は、任意聴取の段階から「身に覚えがない」と否認を続けていた。大阪府警内部には立件に自信を見せる幹部がいる一方、一貫して否認する北村さんの姿勢に容疑を疑問視する声もあった。 府警捜査1課は、北村さんの通信機器を経由して予告が送られたことを割り出したが、第三者が機器に接続した可能性もあり、約1カ月にわたり任意での捜査を続けた。 北村さんのパソコンには殺人予告メールが送られた大阪市のホームページにアクセスした痕跡があり、検索ソフトによるウイルス感染も確認されなかったため最終的に別人の関与はないと判断した。 パソコンを解析した際には、外部から遠隔操作できるプログラムは既に削除されていた。自動的に削除される仕様だったかどうかは不明だが、同課幹部は「パソコンの中身を全部調べたら何十年もかかる」と嘆く。 ある検察関係者は「大人数を動員

  • 「【殺人予告メール】「大人数を動員して大騒ぎ…立件するしかない空気に」」:MSN産経ニュース

    偽計業務妨害罪で起訴され、釈放されたアニメ演出家、北村真咲さん(42)は、任意聴取の段階から「身に覚えがない」と否認を続けていた。大阪府警内部には立件に自信を見せる幹部がいる一方、一貫して否認する北村さんの姿勢に容疑を疑問視する声もあった。 府警捜査1課は、北村さんの通信機器を経由して予告が送られたことを割り出したが、第三者が機器に接続した可能性もあり、約1カ月にわたり任意での捜査を続けた。 北村さんのパソコンには殺人予告メールが送られた大阪市のホームページにアクセスした痕跡があり、検索ソフトによるウイルス感染も確認されなかったため最終的に別人の関与はないと判断した。 パソコンを解析した際には、外部から遠隔操作できるプログラムは既に削除されていた。自動的に削除される仕様だったかどうかは不明だが、同課幹部は「パソコンの中身を全部調べたら何十年もかかる」と嘆く。 ある検察関係者は「大人数を動員

    pmakino
    pmakino 2012/10/08
    「外部から遠隔操作できるプログラムは既に削除されていた…同課幹部は「パソコンの中身を全部調べたら何十年もかかる」と嘆く」<気持ちはわかる。(だからといって冤罪が許されるわけではないが)