タグ

2007年5月15日のブックマーク (18件)

  • 第14回 Webでの画像コンテンツの扱い - MdN Design Interactive

    ブロードバンドが普及し、画像の読み込み速度がそれほど問題とならなくなった現在、画像コンテンツはテキストコンテンツとともに、Webデザインの要素として欠かせないものになりつつあります。特にECサイトなどでは商品写真の画像がユーザーの購買意欲にも影響します。サイト全体の雰囲気作りのためにも必要でしょう。しかし、なんでも画像にすればよいというわけではなく、テキストと画像の適切な使い分けと、画像を使うポイントをおさえておく必要があります。 [プロフィール] いしだ・ゆうこ●クロッシングフィンガーズ代表。ユーザーエンパワーメントという手法により、ユーザー視点に立ったサイト構築、コミュニティ運営のコンサルティングなどを行っている。近著に『Webユーザビリティ・デザイン Web制作者が身につけておくべき新・100の法則。』がある。 (イラスト:MIKAさん) クロッシングフィンガーズ:http://ww

    第14回 Webでの画像コンテンツの扱い - MdN Design Interactive
  • テキストサイズ変更に応じて画像のサイズを変えるCSSテクニック:phpspot開発日誌

    Create Resizable Images With CSS | Smiley Cat Web Design I'm a big fan of layouts that still work if a user increases their browser's text size. テキストサイズ変更に応じて画像のサイズを変えるCSSテクニック 方法1 次のDIVがあったとして、 <div class="resize"></div> 次のCSSを適用します。 .resize { background: url(image.jpg) -130px -140px no-repeat; border: 3px double #fff; float: left; height: 12em; margin: .2em 1em 1em 0; width: 12em; } すると、文字サイズを変更

  • MOONGIFT: » 超美麗なグラフを描くJavaScriptライブラリ「WT Toolkit」:オープンソースを毎日紹介

    システム開発は何らかの出力をもって完結する。メール送信する場合や、画面出力等がある。業務システム系であれば、帳票や一覧表も考えられる。その中でよく要望に挙がるのがグラフ表示だろう。 グラフ用のライブラリを導入したり、表示のプロットが面倒だったりして、最終的には表計算ソフトウェアに逃げてしまうことが多い。既存データへのグラフ表示機能を追加するのにJavaScriptという選択肢はいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWT Toolkit、グラフ表示をはじめとするリッチなコンポーネントを提供するJavaScriptライブラリだ。 まずは何といってもグラフ表示機能だろう。デモで見られるのは3D円グラフ、棒グラフさらにレーダーチャートなど。どれもWebブラウザ上で動的に変更できる。ただし日語はグラフ上は文字化けするのでご注意いただきたい。 他にもツリービューや表計算風シートの

    MOONGIFT: » 超美麗なグラフを描くJavaScriptライブラリ「WT Toolkit」:オープンソースを毎日紹介
  • ganaware - Overview

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ganaware - Overview
    pmakino
    pmakino 2007/05/15
    激しく同意
  • memo-space :: SQLでIPアドレスから携帯のキャリアを判定する

  • ボタンにさまざまな”触感”を与えることができるFLASHツールキット『PowerCursor』 | POP*POP

    FLASH職人の方のための便利そうなツールをご紹介。 「PowerCursor」ではウェブ上でさまざまな”触感”を実現するための部品を提供しています。 マウスをその上にもっていくと重力を持っているように動いたり、迷路のようにある道しか通れなくしたり・・・。ゲームやクリエイティブなインターフェースに良いかもですね。 どういった部品がそろっているのでしょうか。以下にいくつかご紹介。 ↑ たとえばこういった部品があります。「Sand」の上ではマウスはまるで砂場で歩いているようなのろい動きになります。逆に「Slick」ではつるつるした動きになります。 ↑ 上図の「Ramp(Up)」にてマウスにかかる力。マウスをのせるとポインターに上向きの力がかかります。 ↑ 穴や丘のようなものも作ることができます。この上にマウスを持っていくとそこに穴があるようにポインターがそちらに動いていきます。 ↑ 迷路のよう

    ボタンにさまざまな”触感”を与えることができるFLASHツールキット『PowerCursor』 | POP*POP
  • ドラッグアンドドロップは考え得る最悪のインターフェイス - HOBBY STACK

    interface, 絵タッチパネルにしようがなんにしようが現実の作業の仮身としても当につかいにくい保持し続けて液晶のすべりの悪い、すべりだすと止まらない窓を押さえたまますべらせて、目的の地点で離さないといけないドラッグは滅びてクリックロックが標準になるべきだそれからマウスで選択するというインターフェイスも最悪Lynxのように「項目にはすべてアクセラレータキーが割り振られていて、対応しているキーを押す」というのが一番直感的、かつ早い。→追記:これは101標準PCキーボードじゃなくて、携帯とかのシンプルな鍵盤の話。「項目のない無駄な空白部分」をマウスで移動している時間は長いんだ。気付け。だからトラックボールのほうが「まだ、マシ」なんだよ。マウスは最悪。それでもゲームや正確なポインティングにはマウスのほうが向いてるぼくの考えたすごいマウス自殺絵だ!自殺絵を復活されるぞ!ひさびさにタブレット出

  • 携帯サイトのFlash利用の注意点 (ユーザビリティ実践メモ)

    近年、携帯サイトでもFlashを利用するケースが増えています。 Flashはテキスト・画像が中心だった携帯サイトの表現の幅を広げる有用な手段ですが、その利用方法によってはユーザに魅力が伝わらず、サイト利用を阻害してしまう可能性があります。 Flashを利用したデザインに凝ったページは、一見ユーザに新鮮な印象を与えると思われがちですが、操作性が低ければ利用には繋がりません。 ■ サービスがFlash動画で説明されている サイトによっては、サービスをFlash動画で説明するケースも見られます。 しかしこれもユーザはゆっくり閲覧せず、すぐにスクロールやページ遷移をしてしまうことが弊社の調査で明らかになっています。 携帯サイトを利用するユーザは、短時間で自分の目的とする情報を取得したいというニーズを持っています。 したがって、 どう操作すれば良いのかわからない 何が表示されるのかわからない よ

  • らくらくホンのらくらく具合/アクセシビリティコラム|ユニバーサルワークス

    第46回 らくらくホンのらくらく具合 (2006年12月4日掲載) 『みんなが使えるWebサイト』を考える上では、携帯サイトも欠かせなくなってきている。私の環境では、携帯電話で快適なサイト閲覧とはいかないが、今年、携帯電話に関しては革命的なことが起きたので紹介したい。見えるみなさんの環境と比べると過渡期ではあるが、私としては満を持しての執筆である。 NTT DoCoMoから『らくらくホン』という、高齢者・障害者を対象にした携帯電話のシリーズが発売されている。これまでに、movaが3機種、FOMAが3機種発売されていると思う。私のらくらくホン歴は、movaの2(らくらくホン2S F671iS)を型落ちで入手、その後、昨年の夏に発売のFOMAの2(FOMAらくらくホン2 F881iES)と今年の夏に発売のFOMAの3(FOMAらくらくホン3 F882iES)を発売と同時に購入している。 携帯電

  • 全世界のいろいろなデータを可視化して図示すると真実が見える - GIGAZINE

    全世界で使われている乗り物を可視化して図にすると、最も利用されている乗り物は自転車で約14億台、対して自動車は全世界で4億台。しかもその自転車を使っている割合で言うと1位は中国でなんと5億台。全世界の自動車を足したよりも中国だけで使っている自転車の方が数が多いとは……。 もちろんそれだけ多いと事故も多発、毎年3万5000人以上の自転車乗りが中国では自転車事故で亡くなっているそうです。可視化するといろいろなことが実によくわかります。 ほかにもこの図を作ったJonathan Harris氏によってタバコとか水、兵器、映画アメリカ政府、ファーストフードチェーンについて可視化した図も公開されています。どれもこれもなかなかおもしろい。 閲覧は以下から。 The Work of Jonathan Harris http://www.number27.org/work/maps/ タバコの流通経路を可

    全世界のいろいろなデータを可視化して図示すると真実が見える - GIGAZINE
  • 63歳の世界的デザイナーが挑む、新しきウェブデザインの世界 - CNET Japan

    航空の鶴を使ったマーク、ティファニーの広告デザイン、楽器メーカーであるナカミチのコンセプト設計――これらのすべてに携わった日人のデザイナーを知っているだろうか。米国ニューヨークに拠を置くKatsuji Asada氏がその人だ。世界的なブランドのデザインやアートディレクションを数多く手がけるAsada氏が、新たな活躍の場としてウェブの世界に飛び出した。 インデックス・ホールディングスとサイボウズの共同出資会社であるZINGAが開発したビジネスパーソン向けのコミュニケーター「Zinga」。PCと携帯電話の両方に対応し、メールや電話などビジネスパーソンが業務に必要な連絡をすべて一カ所で取れるようにしたサービスだ。Asada氏はこのサービスのアートディレクターを務めている。 ZINGA代表取締役社長の大森洋三氏と旧知の仲であったことから実現した今回の企画は、インターネットサービスのデザイン

    63歳の世界的デザイナーが挑む、新しきウェブデザインの世界 - CNET Japan
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: Wikipediaを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた

    Wikipediaを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 漢(東京都) 2007/05/13(日) 18:22:32 ID:0jIkNCbr0● 社員がWeb2.0を私的利用,放置する企業多い 英Clearswiftは米国時間5月9日,米国企業における社員のソーシャル・メディア・サイト利用とそれに対する企業ポリシーに関して調査した結果を発表した。 それによると,社員によるソーシャル・メディア・サイト利用の増加を認識しているにもかかわらず,34%の企業が社員のインターネット・アクセスを監視していない。 同調査におけるソーシャル・メディア・サイトには,ブログ,フォーラム,Webメール,インスタント・メッセージング,ソーシャル・ネットワーキング・サービス,ポッドキャスト,オンライン・ビデオ・サイト,Wikipedia

  • メール < Wiki | さくらのレンタルサーバ非公式FAQ

    送信者メールアドレスだけ無料サブドメイン/独自ドメインにして(例:メールアドレス ▲▲▲▲@***.com)、ドメインの変更なんかしたときにそこだけ変更すれば簡単運用。 メールソフトごとの設定 ※メールソフトごとの設定については基的にソフトのヘルプを見れ。 メール-OutlookExpress6設定例(スレ9-699に教えて君が出現したので大出血で画像付き) 各メーラーの設定例 さくらのメールアドレスがYahoo!メールの外部POPメール受信で受信できません。 さくらインターネットはLASTコマンドに対応していないので、ヤフーのヘルプを参考にYahoo!メール側で設定して下さい。 独自ドメイン/追加サブドメインのメールアドレスを追加するにはどうすればいいの? サーバコントロールパネルから独自ドメイン/追加サブドメインの追加をしたあと、普通にメールアドレスの追加をすればOK。 メールアドレ

  • http://file.fuwaridays.blog.shinobi.jp/kogi.htm

  • ファイナルファンタジー生みの親坂口博信と植松伸夫

    またもやリメイクと外伝的なタイトルが発表されたファイナルファンタジーシリーズ。 新しいタイプのゲームにはとりあえず「ファイナルファンタジー」と名付け派生シリーズとして発売し、他はリメイクばかりを繰り返し発売しています。(最近ではPSP版FF、DS版FF4、ディシディアファイナルファンタジー、FF12インターナショナル、FFCCROF、CCFF7、FFTA2など) この状況は、FFの生みの親がいなくなってしまったのが原因ではないかと思い、少し調べてみました。 まずは、ファイナルファンタジー生みの親坂口博信氏について。 坂口博信(さかぐち ひろのぶ、1962年11月25日 - )は、茨城県日立市出身のゲームクリエイター,映画監督。人気RPGファイナルファンタジーシリーズの生みの親であり、日を代表するゲームクリエイターの一人として知られている。ゲーム制作会社ミストウォーカー代表。 口ひげが印象

    ファイナルファンタジー生みの親坂口博信と植松伸夫
  • 高木浩光@自宅の日記 - 役所のPKIの出鱈目ぶりも末期的 佐賀県警察本部の場合

    ■ 役所のPKIの出鱈目ぶりも末期的 佐賀県警察部の場合 この日記が扱うテーマのひとつは、「ひとたび発生した誤り解説は作業員のコピペによって際限なく広がっていく」という現象の社会的危険性(止めることの困難性)についてである。 蔓延する「サイバーパテントデスクのWWWサーバ」, 2007年1月20日の日記 会社のポリシーは会議室で決めてない、現場でコピペしてるんだ, 2006年9月23日の日記 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC, 2006年9月21日の日記 やってはいけないセキュリティ設定指示 Top 15 (Windows XP SP2編), 2005年9月9日の日記 警察庁の指示がスパイウェア感染を招き金融被害をもたらしている可能性, 2005年7月22日の日記 岡山県と外務省が他人の著作物の知的所有権を主張中, 2005年7月18日の日記 PKIよくある勘違い(9)「『詳

  • 痛いニュース(ノ∀`):国民投票法案成立…「世界に誇る9条がなくなる!」「法案粉砕!」と市民団体ら怒り

    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/05/14(月) 15:42:53 ID:???0 胸張る与党、野党「汚点」 「怒り感じる」と傍聴人 「審議は尽くした」と胸を張る与党、「憲政史上に重大な汚点を残す」と批判する野党。 憲法改正手続きを定める国民投票法案が十四日、野党議員の抗議と与党議員の拍手の中、参院会議で成立した。傍聴人は「怒りを感じる」と話し、国会周辺では、市民団体のメンバーらが反対する行動を展開した。 正午前、扇千景議長が投票ボタンでの採決を促し「賛成一二二、反対九九。よって案は可決されました」と宣言。 傍聴していた埼玉県新座市の谷森桜子さん(60)は「六十年守ってきた憲法を一気に変えようとするのか。世界に誇る九条がなくなってしまうのではないかと怒りを感じます」と憤った。 また国会前では、労働組合や市民団体のメンバーら