タグ

ブックマーク / blog.matsumoto-r.jp (3)

  • Linux上でプロセス毎のI/Oを調査するツール piotop.pl をさらに改造

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 topコマンドのように、実行中のプロセスとプロセスのreadとwriteのI/OをBpsでリアルタイムで表示するツールpiotop.plをPerlの復習がてら作ってみました。さらに、それをOpenVZやVirtuozzo+Plesk+Apacheの環境で、どのコンテナのどのドメインのどのCGIやPHPがどの程度I/Oを使っているのか、まで調べることができるようにしました。 はじめに vmstatやiostat等が個人的にはあまり見やすくないのと、Webサーバ上でトラフィックだけでなく、実際にHDDとのI/Oがどの程度なのかをプロセス単位で調べたい、というのがもともとの動機です。トラフィックが少なくても、サーバ内部で猛烈にI/Oするようなプログ

    Linux上でプロセス毎のI/Oを調査するツール piotop.pl をさらに改造
  • Linux系インフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)

    数年前になんとなく面白がって書いてた「Linuxインフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)」というのが、昔の資料をあさってると出てきて、意外と面白かったので少しだけ手を加えて(古い情報とかあったので)公開しようと思います。 意外とリアルなものがあって懐かしい気分になりました。過去に書いた以下の記事もどうぞ参考にして下さい。 「Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事」 「Linuxエンジニアを辞めて大学院に入学しました」 追記: 設問1があまりによくないので、@tagomorisさんのアドバイスを頂きつつ変更しました。1を消して3を追加しています。ありがとうございます! 2000台以上のサーバー運用経験はありますか? サーバやネットワーク機器のキッティング経験はありますか? サーバやネットワーク機器の交換を現地のデータセンター職員に

    Linux系インフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)
  • Apacheで.htaccessを無効にすると場合によってはかなり早くなるよというお話

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 Apacheの高速化の手法というのは、多くのサイトで紹介されています。そのうちの一つとして、.htaccessを無効にするという話がありますが、実はこれは場合によっては非常にパフォーマンスが向上します。それが一体どの程度なのかという実験を簡単にしてみました。 まずはApacheの設定 実験で使用するprefork版の設定ファイルはこのようにしています。プロセスの生成破棄が生じないような設定をしているので、パフォーマンス計測等、色々な実験に汎用的に使えておすすめです。 ServerTokens Prod ServerRoot "/etc/httpd" PidFile run/httpd.pid Timeout 100 KeepAlive On

  • 1