タグ

ブックマーク / www.adobe.com (6)

  • Adobe Edge: 2009年2月 クロスブラウザからProgressive Enhancementという制作コンセプトへ

    みなさん、「Progressive Enhancement」という制作コンセプトをご存じでしょうか? 「情報やサービスへのアクセシビリティを確保しつつ、ブラウザやデバイスの特徴を活かしたデザインや技術を実装する」という考え方です。日ではあまり馴染みのない考え方ですが、海外では数年前から制作者間で話題となり、確実に浸透しつつあります。昨年、日で開催された世界的に有名なWebカンファレンス「Web Directions East」では、多くのセッションでProgressive Enhancementが取り上げられました。これをきっかけに今後日でも広がっていくと期待されます。記事では、Progressive Enhancementとはどのような制作コンセプトなのか、そしてどのようなメリットがあるのかを解説します。 Progressive EnhancementとGraceful Deg

  • Adobe - デベロッパーセンター : Dreamweaver があれば、アクセシビリティもチェックできる

    植木 真氏 株式会社インフォアクシア 代表取締役 作成日:2008年3月4日 ユーザレベル:初心者, 中級 製品:Dreamweaver CS3 JIS X 8341-3 (日工業規格) 対応 アクセシビリティ・チェック機能 Dreamweaver CS3 には、WebコンテンツのアクセシビリティガイドラインであるJIS X 8341-3 に対応したチェック機能が標準で搭載されています。 必要ソフトウェア この記事では、以下のソフトウェアを使用しています。 Dreamweaver CS3 体験版 購入 JIS X 8341-3 とは? 2004年6月20日に制定された規格で、正式名称は『高齢者・障害者等配慮設計指針 -情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス -第三部:ウェブコンテンツ』といいます。このJIS X 8341-3は、9つのカテゴリに分類された39項目のガイドライン

  • Adobe - デベロッパーセンター : Flash ではじめるアクセシビリティ (第一回)

    はじめに Flash は、アクセシビリティに対応しているといわれる。しかし、そのどこが具体的にアクセシビリティなのかがわからない。そもそもアクセシビリティが何の役に立つのか、理解するのも難しい。 アクセシビリティの目的は、どんな状況、環境の人にでも情報にアクセスできる手段を提供することにある。この場合、状況や環境は、その人のもつ障害として定義されることが多い。たとえば、目が見えない、耳が聞こえない、手が不自由、などである。これらの不自由な状況が、怪我をしただけの一時的な場合や、そうでない場合の両方が考えられるし、視力や聴力などは、年齢を重ねれば悪くなるのが自然だ。そこで、これらの問題に対して、Flash が技術的に対応できるものは対処しようというのが、その考え方だ。 Flash のアクセシビリティでは、次の 2 つの技術的アプローチがある。 キーボードだけの操作 音声読み上げ (スクリ

  • Accessibility by product | Adobe

    Accessibility at Adobe We believe that when people feel respected and included, they can be more creative, innovative, and successful. Accessibility is essential to delivering on that mission. With more than one billion people with disabilities in the world, we are committed to removing barriers to enable transformative change. Adobe Accessibility Principles The following principles align with Ado

    Accessibility by product | Adobe
  • Adobe - PDF文書のアクセシビリティ確保の方法

    Adobe PDF(Adobe Portable Document Format)は、OSや作成したアプリケーションソフトに依存せず、閲覧用のソフトが無償で配布されているなど、多くの利用者に利用されている電子文書フォーマットです。インターネットではすでに数多くのPDF文書が提供されています。 アドビ システムズ社は、2001年4月に発売を開始したAdobe® Acrobat® 5.0で、アクセシビリティ機能の強化をはかりました。Adobe Acrobat 5.0以前のバージョンでは、作成できるPDFの仕様や当時のスクリーンリーダー(点字ディスプレイを含む)の機能に制約があり、PDF文書の内容を読み取ることができず、視覚障害者にとってのアクセシビリティ上の問題がありました。これに対しアドビ システムズ社は、アクセス可能なPDF文書を作成するためのさまざまな機能や、利用者の身体特性に適した表示

  • Macromedia - アクセシビリティ

    アクセシビリティチェック機能 植木真 (2005年6月22日) 「アクセシビリティチェック機能」は、Dreamweaver 8でJIS X 8341-3に対応したアクセシブルなWebコンテンツの制作を実践する機能です。 Dreamweaver 8と併用できるツールバー 「Web Accessibility Toolbar」 植木真 (2006年1月10日) 「Web Accessibility Toolbar」は、Window 版Internet ExplorerでアクセシブルなWebコンテンツの制作に役立つツールバーです。 アクセシビリティ教室 (第四回) 今回はフォームについて考えてみよう。フォームのアクセシビリティでは特に、音声読み上げソフトや特殊な入力デバイスなどの支援技術を利用して閲覧するユーザーにとっての問題を認識し、それらに対応しなければならない。 Flash ではじめるア

  • 1