タグ

2007年2月22日のブックマーク (21件)

  • 「Winnyは既に必要な技術ではなく、危険性を認識すべき」高木氏講演

    大阪弁護士会館で17日、情報処理技術と刑事事件に関するシンポジウムが開催された。シンポジウムは、Winny事件の判決を契機にIT技術と刑事事件を考えるという内容で、大阪弁護士会刑事弁護委員会、情報処理学会、情報ネットワーク法学会が共同で主催した。 シンポジウムでは、Winnyの開発者である金子勇氏によるWinnyの概説や、ファイル共有ソフトに関する刑事法的な問題点など、技術と法律の両面からWinnyやファイル共有ソフトの問題点についての講演が行なわれた。午後の講演では、産業技術総合研究所の高木浩光氏が「ファイル共有の抱える技術的な問題点」と題して、セキュリティの観点から見たWinnyの問題点を語った。 ● Winnyは「人が望まない」ことを止められない点が問題 高木氏はまず前提として、「Winnyがどのような目的や意図で開発されたのかという話とは無関係に、結果としてのWinnyを基に議論を

  • 地デジチューナーを低所得者に無料配布、政府と与党が検討 | スラド

    政府・与党はテレビの地上波がデジタル放送に全面移行するのをにらみ、低所得の高齢者世帯などへの受信機の無料配布を検討する とのこと。 地上波デジタルは2006年12月より大都市部での格放送が開始しており、地上波アナログ放送は2011年7月の停波が計画されている。 総務省による難視聴地域への補助の話題も以前にあったが、 地デジ移行のために、どれくらいの税金が注ぎ込れるのだろうか。

  • 坊やがゆく - Railsでソーシャルブックマークを作ってみようか(第2回)

    エンジニア説明Railsアプリを作る「はじめの一歩」としての足がかりになればと思いまとめました。手順に沿ってコピペしていくといつのまにかアプリケーションが完成するというサンプルです。第1回のmasuidriveさんベースにRails勉強会@東京第11回での高橋征義さんバージョンとInternet Week 2006でのかずひこさんバージョンをミックスしました。環境やインストール、趣旨や概要につきましては第1回をご覧ください。 ■第1回との相違点Internet Week 2006のT24 : はじめよう Ruby on Rails 〜フレームワークで作るWebアプリケーション〜をベースに内容を変更しました。基的な流れは変わっていませんが、機能/モデルが変更されています。文字コードの設定を先に行うようにしました。モデルの定義を先に明示しました。モデルの作成にマイグレートを使用するようにしま

  • オープンソース開発を楽しむための“譲れないルール”/Tech総研

    1965年生まれ。筑波大学卒業後、ソフトハウス、CADベンダーを経て、1997年に株式会社ネットワーク応用通信研究所に入社。1993年に「景気が悪くなって空いた時間」でRubyの開発を始め、95年にフリーソフトウェアとして公開する。Rubyの特徴は文法がシンプルなこと、整数や文字列などをはじめすべてのデータがオブジェクトとして扱われることなど。現在、Rubyのメンテナンスや質的向上には世界中のプログラマが参加している。 現在Googleでソフトウェアエンジニアとして研究開発を行う。Debian Project オフィシャルメンバー。元Debian JP Projectリーダー、日Linux協会前会長、The Free Software Initiative of Japan副理事長、平成15年度16年度「未踏ソフトウェア創造事業」プロジェクトマネジャー。大学院在籍中に386BSDやLin

  • ブロック要素を動的にドラッグ&ドロップでリサイズするサンプル「Custom Reading Containers」:phpspot開発日誌

    ブロック要素を動的にドラッグ&ドロップでリサイズするサンプル「Custom Reading Containers」 2007年02月20日- Devlounge | Custom Reading Containers For those who have been following Devlounge for a while, you'll know that I wrote a script called Custom Reading Width. ブロック要素を動的にドラッグ&ドロップでリサイズするサンプル「Custom Reading Containers」。 サンプルを参考にして、次のように、ブロック要素を1フレームのように、ドラッグ&ドロップでリサイズできるようなページを実装できます。 使い方によってはユーザビリティ向上に繋がるはずですね。 リサイズしたサイズをAjaxにてサー

  • WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd

    ext2fsdは,Linux用のハード・ディスク領域へのアクセスを可能にする,Windows用のデバイス・ドライバである。このドライバを組み込めば,WindowsアプリケーションからLinux領域内の各種ファイルを読み書きできる。 WindowsLinuxのデュアル・ブート環境において,どちらのOSで起動した場合でも,もう一方のOS用のハード・ディスク領域に自由にアクセスできると便利だ。 Linuxからなら,WindowsのFATファイル・システムが読み書きできるので問題ない。最近ではNTFSファイル・システムに対しても読み書きが可能だ。一方,Windowsからは,LinuxのExt2ファイル・システムや,その拡張版であるExt3ファイル・システムに対して読み書きができず不便である。 ext2fsdは,Ext2/Ext3ファイル・システムでフォーマットされたLinux用のパーティション(

    WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd
  • *{ margin : 0 } はもう古い!? | Emotional Web

    This domain may be for sale!

  • http://elastic965.80code.com/blog/2007/02/target_blank

  • ウノウラボ Unoh Labs: キャバ嬢メソッド 〜 キャバクラ嬢に学ぶWebサービス運営のコツ

    こんにちは、hideです。 皆さんは、キャバクラって行ったことありますか? キャバクラとWebサービス、この一見、まったく関連が無いように見える2つのサービスですが、実は多くの点で共通点があります。これから新しくWebサービスを作ろうとしている人、現在Webサービスを運用している人は、彼女らの接客態度やサービス精神からいろいろと学ぶことができます。 では、順を追って紹介していきましょう。 1. 見た目が大切 第一印象で悪いイメージを持たれて損をしないように、思いっきりお洒落してユーザを迎えましょう。キャバクラでは香水の香りで嗅覚を刺激するなど、五感を活用した接客というのが行われています。しかし、Webサービスの場合、嗅覚/味覚/聴覚/触覚はないので、使えるのは視覚のみになります。より見た目が重要になってきます。 2. おもてなしの精神 とても基的な事なのですが、数あるお店(Webサイ

  • 高速HTMLパーサー「Hpricot」を使ってみる, hatena-graph-update 1.0.0 - ただのにっき(2007-02-21)

    ■ 高速HTMLパーサー「Hpricot」を使ってみる 2000個以上ある手作りHTMLファイルの一部分を全自動で書き換える、という楽し〜いお仕事(棒読み)をもらったので、エンジンがCで書かれていて速いと評判のHpricotを使ってみることにした。 ……その前に、(いい加減逃げてばかりもいられないので)とうとうRubygemsを導入したわけだが、そのへんは割愛。$HOME配下に入れてあるruby 1.8.5-p12の環境に入れようとしたのに、コマンドファイルのshebangが「#!/usr/bin/env ruby」のままだったというのが唯一のハマりポイント。 Rubygemsさえあれば、インストールは簡単: % gem install hpricot ライブラリの使い方はHpricot Showcase-Jaを参考にした。つっても、狙ったdiv要素を探して別の何かに置き換える、なんてコー

  • 現代のソフト開発の生産性は1920年代の自動車産業並 - @IT

    サイクスの代表取締役兼プリンシパルコンサルタント 宗雅彦氏は2月13日、DevPartner User Forum(主催:日コンピュウェア)で「アジャイル開発2.0と自動化」と題する基調講演を行った。 宗氏の講演は、日の製造業における生産方式の変遷と現代のソフトウェア開発における生産方式の状況を比較検討しながら、効率的なソフトウェア開発手法の解を提案するというもの。宗氏によると、(現代の)ソフトウェア開発の生産性は、1920年代の(米国の)自動車産業並だという。 モデルとなる企業はフォードだ。1913年に最初の移動組み立てラインを導入し、1927年までに「28時間で」(イタリア・トレント大学エンリコ・ザニノット氏の講演から)鉄鉱を自動車に組み立てることが可能になった。この時期、自動車業界における生産方式の常識は、製品の品質が個人のスキルに依存する「クラフト生産」方式から、「大量生産」方

  • UTF-8 エンコーディングの危険性 - WebOS Goodies

    的に、まともな国際化ライブラリを使っていれば、上記のような不正な文字コードはきちんと処理してくれるはずです。実際、 Opera, Firefox, IE ともに適切にエスケープしてくれました。また、 UCS に変換した後にエスケープ処理を行うことでも対処できるかもしれません。しかし、複数のモジュールで構成されるような規模の大きいアプリケーションでは、そのすべてが適切な処理を行っていると保証するのも、なかなか難しいかと思います。ここはやはり、すべての外部入力に含まれる不正なシーケンスを、水際で正規化するという処理を徹底するのが一番かと思います。 例えば Ruby の場合、不正な UTF-8 コードを検出する最も簡単な方法は、 String#unpack を使って UCS へ変換してみることです(昨日の記事への kazutanaka さんからのはてぶコメントにて、 iconv でも同様なこ

  • Yahoo! UI Library 2.2.0 リリース: ある SE のつぶやき

    YUI Version 2.2.0 Released(Ajaxian) JavaScriptUIコンポーネント集である、Yahoo! UI Library のバージョン2.2.0がリリースされたとのこと。 バージョンが、0.12.2 から 2.2.0 への大幅アップですが、興味深い機能は、「Browser History Manager」と「DataTable Control」です。 ◆Browser History Manager Browser History Manager は、Ajaxで画面操作をしているのに、戻るボタンで操作前の状態に戻れる機能です。 スナップショットを見ると良く分かると思います。 ・最初の画面 ・"ipsum"タブクリック後 ・戻るボタンクリック後 Ajaxアプリケーションの欠点として、戻るボタンで以前の操作に戻れないことがありましたが、その欠点を解消したよう

  • 第5回 ユーザビリティ改善のきっかけ - MdN Design Interactive

    ユーザー中心という考え方が広がってきたためか、サイトのリニューアル時の要件に「ユーザビリティの向上」を盛り込むところも増えています。しかし、お話をお聞きしていると、漠然としたイメージしかなく、現在のサイトで何が問題なのか把握されていない場合が意外に多いものです。ひょっとしたら現在のサイトでユーザーは満足しているかもしれないし、あるいは大きな不満を抱えているかもしれません。現状確認から、まず始めてみましょう。 [プロフィール] いしだ・ゆうこ●クロッシングフィンガーズ代表。ユーザーエンパワーメントという手法により、ユーザー視点に立ったサイト構築、コミュニティ運営のコンサルティングなどを行っている。近著に『Webユーザビリティ・デザイン Web制作者が身につけておくべき新・100の法則。』がある。 (イラスト:MIKAさん) クロッシングフィンガーズ:http://www.crossingfi

    第5回 ユーザビリティ改善のきっかけ - MdN Design Interactive
  • naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か

    調べごとをしたので blog に書いて理解を深めようのコーナーです。長文です。 Linux でシステム負荷を見る場合にお世話になるのが top や sar (sysstat パッケージに同梱されてるコマンド) などのツールです。 top ではシステム統計のスナップショットを見ることができます。今システムがどういう状態かなーというときは top が便利。 top - 08:16:54 up 3 days, 14:43, 6 users, load average: 0.18, 0.07, 0.03 Tasks: 43 total, 2 running, 41 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 18.2% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 81.8% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si一方の sar では10分ごとのシ

    naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か
  • Winny を「違法」にできるか — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    「Winnyは既に必要な技術ではなく、危険性を認識すべき」高木氏講演 文字数のわりに盛り沢山な内容。 以下に抜き書きしてみる。 「「Winnyは著作権侵害よりもむしろ、名誉毀損やプライバシー侵害にあたるような映像の拡散が止められないといった観点からの懸念がある」」 「たとえ多くの人が流通するのは問題であると考えているファイルでも、それを止めることが出来ない点が問題」 「キャッシュの中身を知ることは送信可能化権の侵害を自覚することにつながるため、ユーザーの側でもキャッシュの中身を知ろうとはしない」 「現在では他の技術も存在することから「既に必要な技術ではない」と主張」 squirtの仕組みでは、著作権者などからファイルの削除要求が来た場合には、それに応じなければ著作権侵害の意図があると見なされてしまうためで、「結局、著作権侵害を続けたいと考えている人が多いということではないか」 「「日では

    Winny を「違法」にできるか — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
  • Adobe - デベロッパーセンター : Flash ではじめるアクセシビリティ (第一回)

    はじめに Flash は、アクセシビリティに対応しているといわれる。しかし、そのどこが具体的にアクセシビリティなのかがわからない。そもそもアクセシビリティが何の役に立つのか、理解するのも難しい。 アクセシビリティの目的は、どんな状況、環境の人にでも情報にアクセスできる手段を提供することにある。この場合、状況や環境は、その人のもつ障害として定義されることが多い。たとえば、目が見えない、耳が聞こえない、手が不自由、などである。これらの不自由な状況が、怪我をしただけの一時的な場合や、そうでない場合の両方が考えられるし、視力や聴力などは、年齢を重ねれば悪くなるのが自然だ。そこで、これらの問題に対して、Flash が技術的に対応できるものは対処しようというのが、その考え方だ。 Flash のアクセシビリティでは、次の 2 つの技術的アプローチがある。 キーボードだけの操作 音声読み上げ (スクリ

  • オープンメモ帳 Windows XP で メイリオを使う

    改行位置が「MS Pゴシック」と「meiryoKeGothic」で同じ。ここで満足するのが良い。 以下、危険行為のため詳細には記載しない。少しでも分からないところがあれば「やらない」に限る。 【7】システムのフォントを全て変える ※レジストリ弄るので危険 [画面のプロパティ]-[デザイン]-[詳細設定]で変更できないフォントも全て変更してしまう。レジストリを弄るので大変危険な行為。真似する事はお勧めできない。 しかしコレをやらないと最終完成目標に到達できない。 ◇レジストリの変更 [HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NTCurrentVersionFontLinkSystemLink] "Tahoma"="MSGOTHIC.TTC,MS UI Gothic" →"meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic"に

    オープンメモ帳 Windows XP で メイリオを使う
  • Voice of Stone #1500 匿名批判者の習性

    Index (comments/trackbacks) [0] 2007.01.05 hidew : 匿名批判者の習性 [1] 2007.01.05 島谷 : (40 文字) [2] 2007.01.05 hidew : (80 文字) [4] 2007.01.06 都筑てんが : (82 文字) [5] 2007.01.06 hidew : 「匿名」の定義 [7] 2010.02.05 in respect for Dr.Philip Kotler : 匿名による批判・誹謗中傷への対応方法 hidew 2007.01.05 #1500 匿名批判者の習性 Winny の文脈でリテラシーを語って欲しくはない: 国民宿舎はらぺこ 大浴場 http://harapeko.asablo.jp/blog/2006/12/29/1079749#c1080459 コメント欄の「通りすがり」について ネタ

  • hidew さん、もう一度確認させてください。: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    衒学趣味 pedantry (Voice of Stone さま) Winny の文脈でリテラシーを語って欲しくはない (国民宿舎はらぺこ 大浴場) hidew さん、念のため、今回の経緯と、あなたの理解を確認させてください。 経緯について 公金 10 億円を批判する記事において、「コンピュータ・リテラシーの向上を優先すべき」とした記述に対し、高木氏から「両方やらなきゃダメだ」といった主旨の厳しい指摘が寄せられました。それが事の発端。 それに対して、反論記事を掲載するも、コメント欄にてイマイチ噛み合わないやり取りが続けられていました。 おいらは元々 Winny のセキュリティー的な観点における問題点に関する議論よりも、金子氏に下された判決がソフトウェア開発者に与える心理的影響の方に興味を抱いていた為、当初は題とはあまり関係のない横道に逸れた議論を展開していたのですが、貴ブログにおけるコメ

  • Voice of Stone #1501 衒学趣味 pedantry

    hidew 2007.01.06 #1501 衒学趣味 pedantry 衒学(げんがく)趣味 というのは「学識自慢」「知識のひけらかし」「場違いなウンチク披露」 のこと。博学との違いは文脈や「場の空気」を読んでいるかどうかである。 例えば、宮崎哲弥氏が『朝まで生テレビ』や『たかじんのそこまで言って委員会』で熱弁をふるうのは博学と言えるが、爆笑問題やダウンタウンの番組で長広舌をふるうのは衒学である。 Winny の文脈でリテラシーを語って欲しくはない: 国民宿舎はらぺこ 大浴場 http://harapeko.asablo.jp/blog/2006/12/29/1079749 コメント欄の「通りすがり」については前回 #1500 書いたが、ブログ主の T.MURACHI氏にもツッコミ所がある。 まず、見るからに文章が長い。私の一言コメントに対して、延々と語り続けている。 次に、そもそも何を