タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (19)

  • Linuxカーネルの「TCP_TIMEWAIT_LEN」変更は無意味? | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2015年09月09日 16時55分 副作用無く効果があるならそれがデフォルト値になっているのでは 部門より Linuxカーネル界隈では有名ながちゃぴん先生こと@kosaki55tea氏が、LinuxカーネルのTCP_TIMEWAIT_LENを変更することについてその効果に疑問を呈している。 TCP_TIMEWAIT_LENはTCPコネクションのステータスがTIME_WAITになった後、コネクションをCLOSEするまでの待ち時間を設定するパラメータで、多くの場合デフォルトでは60秒に設定されているようだ。Googleなどで「TCP_TIMEWAIT_LEN」を検索すると、大量のトラフィックを捌くサーバーではこの値を変更してカーネルをリコンパイルすることでパフォーマンスを改善できる、などという話が出てくるのだが、これについて@kosaki55tea氏は次のように

  • Ubuntu、月曜日から公式にsystemdへ切り替え | スラド Linux

    Ubuntuはsystemdとともに生きていくことになる。ubuntu-devel-announceメーリングリストでMartin Pitt氏が報告した。月曜日からUbuntu Vivid(15.04)はUpstartではなく、systemdでブートするようになる。この変更はデスクトップやサーバーおよび、その他の現行版すべてに適用される。技術的にはパッケージ管理での依存関係が「init」優先ではなく、「systemd-sysv|upstart」優先に切り替わる。ただし、この変更は新規インストールに対するもので、アップグレードには影響しない。アップグレードの場合は「ubuntu-standard」の依存関係に「systemd-sysv」を加えることで切り替えが可能だ。既に手動での切り替えは可能となっているが、初めにワンタイムブートを実行しておくことが強く推奨される。変更により問題が発生した場

    pmakino
    pmakino 2015/03/08
    Ubuntuもか。もう逃げられないな。
  • Debian GNU/Linux 7.0では標準デスクトップ環境がGNOME以外になるかも | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2012年08月10日 18時55分 GNOME-3になじめない人も多いってのもある? 部門より Debian GNU/Linux 7.0 "Wheezy" ではXfceが標準のデスクトップ環境になるとPhoronixが伝えている。 従来はGNOMEだったが、そのファイルサイズが増えたことがXfceへの移行の決め手のようだ。DebianのインストールCD1枚目にGNOME環境を収めることが難しいため、軽量なXfceが選ばれたとのこと。もちろん、ユーザーは自分でGNOMEやKDEといったほかのデスクトップ環境を選んでインストールすることは今後も可能だという。 taskselのコミットログによると、とりあえずXfceなら1枚目のCDに収まったという話で、今後の検討によってはほかのデスクトップ環境に変更する可能性もあるとのこと。ちなみにWheezyのリリースは201

    pmakino
    pmakino 2012/08/11
    若者のGNOME離れ
  • 「CTRL+F?なにそれ?」が9割 | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2011年08月22日 16時34分 C-fといったらforward-charじゃないの? 部門より Googleの検索の品質向上などを手がけているDan Russell氏が調査したところによると、9割の人が「ドキュメントやウェブページで単語やフレーズを検索するためのコマンド『CTRL+F』を知らない」そうだ(家/.)。 同氏は人々の検索行動について何千ものケースを見てきたとのことだが、実際に調査に赴き被験者が特定の単語を探すために何時間もかけて長いドキュメントを読み続けるという場面にどれだけ出くわしたか分からないという。最後に「いいやり方を教えてあげよう」とCTRL+Fを見せると皆「人生無駄にしてきた!」と驚くそうだ。 元記事の記者は、必要な部分を探し出すために目次や索引を読んだり、章題を流し読みする手法のように、CTRL+Fを広めないといけないと書いてい

  • 京大の入学試験中、Yahoo!知恵袋に試験問題が投稿される | スラド Linux

    毎日新聞の記事によれば、京都大学で25、26日に実施された入学試験前期日程の二次試験において、数学および英語の試験問題が試験時間中にYahoo!知恵袋に投稿されるということが起きていたそうだ。aicezukiというアカウントで投稿された問題は、知恵袋のリストにあるように、数学6問、英語2問であり、数学は文系の問題全てが投稿されたようだ。試験時間中には、4問に回答を寄せられたとのことだが、現在は全て解決済みとなっている。 また、読売新聞によれば、同じくaicezukiアカウントの8日の投稿が、同志社大の問題が試験時間中に投稿されたものであるとのことである。aicezukiのアカウントでは、京大、同志社大関連の投稿以外にもそれっぽい投稿があるため、他の大学の可能性もあるようだ。 携帯からのアクセスということだが、試験中に投稿して解答を得ていたということであれば前代未聞のことだろう。

  • 過労死Linuxが登場 | スラド Linux

    イギリスから学校向けの新しいLinuxディストリビューションが登場しました。その名も Karoshi Linux。以下、サイトから説明抜粋。 Karoshi is a server operating system designed for schools, providing a simple graphical interface for easy installation and maintenance of your network. ドキュメント(pdf)のP61にて、「Karoshi means 'death by overwork' in Japanese.」と書いてあるので、過労死のことであることは間違いないようだ。Ubuntuをカスタマイズしたもののようで、現在はサーバ版の7.0がリリースされている。学校のシステム構築で先生が過労死しないように、学校向けに使いやすいシステ

    pmakino
    pmakino 2010/11/07
    偶然の一致かと思ったら意図的なのかよ
  • 横浜市に大学顔負けの実験設備を持つ高校がまもなく開校 | スラド Linux

    なんとも「アレゲ」な高校が誕生した。 1月27日のNHK「おはよう日」で知ったのだが、横浜市が理系教育に特化した市立高校「横浜サイエンスフロンティア高等学校」をこの4月より開校するとのこと。「おはよう日」によれば、27日が第1期生の入学試験日のようだ。 また番組内では「大学顔負けの実験設備を持っている」と語られており、例えば DNAシーケンサーのある「生命科学実験室」や「大型天体望遠鏡」などの実験施設 清潔感のあるカフェテリア、ジムなどの周辺施設 など、写真を見る限り「ここは大学か?!企業か?!」と見まごうばかりの施設がそろっている。文系のタレコミ子はその凄さの質を理解し切れないが、その私でも「凄い」ことだけは分かる…気がする。そもそもこんな学校が公立で出来上がってしまうことが驚きである。 番組によれば、どうやら「30年後にノーベル賞受賞者を出す」ことが目標のようで。皆さんが中学生だ

  • 会津坂下町、Linux搭載PCを中高生に(ほぼ無償で)配布 | スラド Linux

    ITProの記事より。会津坂下町が、町で使用していた廃棄予定のPC(Windows98世代のもの)にLinuxを載せ、県内の中高生に無償配布するとのこと。中高生の負担としては、講習会用のテキスト代(1,000~2,000円)程度ですませるという。OLPCなど、途上国向けの子供たちに対する廉価・無償のPC提供プロジェクトはいくつかあるが、日国内向けに自治体がこのような試みをするのは珍しい。 同町は、上に上げた町公式webもOSS・CMSのZopeで構築するなど、そもそもOSS系にかかわりをもっていたようだ。PCに載せられるのはPuppy Linux語版で、NPO法人ITサポートあいづや会津大学の学生などによる講習を行い、中高生に配布するという。 講習テキストはITサポートあいづ自前のもので、総事業費は約17万円ということだ。独自のテキストの内容が興味深いが、有償で構わないので公開しても

  • 日本リナックスクライアント協会って何ですか? | スラド Linux

    Anonymous Coward曰く、"最近、Yendotとかで名前をぽちぽちと見かけるんですが、日リナックスクライアント協会(JLCA)なんてあったんですね。概要とか見ても何をやりたいのか釈然としないし、展示会とか見ても何が言いたいのかわからない。でも、規定を見ると、しっかり取るものは取る(一般会員1万円)。組織を構成しているメンバの所属はそれぞれ システムセンター株式会社(その2)、 マイクロブレインズ株式会社、 有限会社キー・カンパニー、 株式会社プラーナ、 株式会社東京コラボレーション、 ウェブコンサルティング株式会社 という感じです。メンバに相応の実績がある人がいたり、活動実績とかプレスとかがきっちりと出ているというのであればまだしも、JLCAのサイトに掲載されている情報があまりに少なすぎて、「胡散臭い」という印象しか抱けません。 あまりに怪しいのでちょっと調べてみたら、INT

    pmakino
    pmakino 2007/09/24
    なくなってる→http://www.jlca.gr.jp/
  • スラッシュドット ジャパン | ニンテンドーDSを用いた授業でめざましい効果

    MSN毎日インタラクティブの記事によると、ニン テンドーDSの英単語学習ソフトを学校の授業で用いたところ、「めざましい効果があった」(実験者)とのこと。 「中学英単語ターゲット1800DS」を用いた実験を行ったのは京都府八幡市の中学校。授業の冒頭10分、ゲームによる英単語学習を行ったところ、5ヶ月で平均語彙数が35~40%も増加したそうだ。またアンケートに回答した生徒の9割以上が「楽しかった」と回答したという。 どのようにすれば学習意欲を高められるか、というのが昨今の大きな問題だが、ゲームがその解法となるか。

  • スラッシュドット ジャパン | 北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け

    jbeef曰く、"北九州市教育委員会が発行した「北九州市立小・中・養護学校におけるインターネット運用規定」には、「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記するものとする」と書かれている。実際、北九州市の小中学校一覧のページ(このページは自由にリンクされることを想定して作られたと思われる)から各校のWebサイトを訪れてみると、「校長の承諾なくリンクを設定することはできません」とか、「警告 リンクは校長の承諾を得てください」などと書かれている。 同様に、仙台市教育センターが発行した「仙台市教育情報ネットワークの利用に関する要領」(PDF)にも、「第三者が学校のWebページにリンクを設定(略)する場合は,事前に校長の承認を得るものとする。(略)校長は承認が必要である旨をWebページ上に明記しなければならない」とされており、ある学校では、「○○小学校ウエブページへのリンクを,許可なく設

  • スラッシュドット ジャパン | ビル・ゲイツは娘のPC利用時間を制限している

    CNETの記事やITmediaの記事によると、ビル・ゲイツ氏は娘のPC利用時間を平日は1日45分間、週末は1日1時間(宿題に使う場合はそれ以外の使用を認めている)に制限しているらしい。 子供は自分では歯止めが利かないから、こうした制限は必要であるだろうし、実際そのような制限を子供に課している親/.erもいるであろう。タレコミ子はこの文章を読んで直ちに高橋名人のゲームは1日1時間という言葉を思いだしたわけだが、1日1時間は「子供からゲーム機を取り上げるわけにもいかない、でもゲームのしすぎも良くない」と考えたときに最良の落とし所ではなかったか、と考える。 ともあれ、ゲイツ氏ほどの人が「子供のゲームのしすぎ(させすぎ)は良くない」と考えているわけで、「子供をゲーム漬けにさせないための時間管理のさせ方」とか「テクノストレス・VDT症候群で不眠症やや自律神経失調症にならないための健康管理法」とかお

  • 経済産業省、古くなった教育用PCをLinuxで再生する事業を開始 | スラド Linux

    NHKニュースが報じたところ、今年4月にMicrosoft社のWindows98などの開発サポートが終了し安全にインターネットを利用出来ない教育PCが40万台にのぼるとされ、そこで経済産業省では、設備更新の対応を迫られる教育PCLinuxを活用して再生させる事業を来年度から開始するという。 希望する学校に対して、無償で利用できるLinuxを配布するそうだ。

  • LPIの有意性期限が10年から5年に変更 | スラド Linux

    Linux認定資格 LPI の有意性の期限(再認定ポリシー)が、従来の10年から5年に変更されました。 過去に認定されたという事実が無効になる訳ではないとのことですが、とは言え実際には更新を求められる事になる事は必至。再認定は期限内に同レベルの試験あるいは上位試験に合格する事で更新されます。 注意しなくてはならない点としては、このポリシーが適用されるのは今後新規に取得する人だけではなく、「2003年9月2日以降に認定された方全てに摘要される」との事なので、近年取得された方は更新時期の確認と再勉強を考えなくてはならない様です。 試験問題にはなかなかにマニアックな点もありつつも、まぁ10年認定されるし…と勉強したものですが、また再勉強しなくてはなりませんね。

  • 情報処理技術者試験が資格試験になるかも?、更新制になるかも? | スラド Linux

    ITproの記事になっているが、経済産業省に設置の産業構造審議会情報経済分科会情報サービス・ソフトウェア小委員会とやらの人材育成ワーキンググループの第一回会合において情報処理技術者試験の抜的改革を巡る議論が格化したらしい。仰々しいWGの紹介はこれで置いといて、記事によればここで情報処理技術者試験においては、(1)同試験の資格試験化、(2)ITスキル標準(ITSS)と整合性を取る、(3)基情報技術者試験の下位に当たるエントリ試験新設、(4)試験の更新制度導入、という4項目も議論の対象に含まれていると報道している。 この中で影響が大きいのは、1と4であるが、資格試験となれば資格を取得しないと該当する業務に携われなくなるというもの。更新制はそのまんまだが一度合格すれば更新の必要がない現状の問題点を解消するものである。2007年3月末までにWGとしての結論を出すとのことだが、ここの結論次第で

  • Youtubeにいじめ現場動画がアップされる | スラド Linux

    昨今あちこちでいじめ問題が話題となっているが、毎日新聞の 「いじめ動画:加害生徒撮影、ネットに 高校に抗議電話殺到−−札幌」, 「いじめ動画:加害生徒撮影、ネットに 学校に抗議電話−−札幌白陵高」, 「札幌いじめ動画:2次流出、削除困難 ネット上、加害生徒実名も」 を始め各社報道によると、今度は北海道立札幌白陵高校の生徒がいじめた挙句、その現場を自ら携帯電話で撮影し、動画をYoutubeにアップロードしたとのこと。それに対し、北海道立札幌白陵高校に11月9日頃より、2ちゃんねらーを中心とした抗議電話が殺到する事態になっている。なお、問題のいじめ動画は2編あり、2005年10月頃に撮影、2006年3月頃にYoutubeにアップロードされ、さらにいじめっ子の個人サイトからリンクが張られていた。なお、この時のいじめっ子は既に退学している。 高校側は6月から7月頃にこの動画の存在を知ったが、今回の

  • 情報処理学会、ITベンダー各社の新卒採用エントリシートに所属学会欄を要請 | スラド Linux

    JJon.com曰く、"『日経コンピュータ 2006.08.21』 p014 によると,情報処理学会は,同会理事を務める大手ITベンダーに対し,新卒採用のエントリシートに所属学会や発表論文の記入を要請したとのこと。NEC富士通,日立製作所,三菱電機など,この秋のエントリシートには記入欄が設けられているそうです。ITベンダーが採用時に学会名を問うことを全国の大学に伝えて,大学側や学生の入会を促すのが情報処理学会の狙い。 まあ,それで合否を左右するわけにもいかないだろうし,記入欄ひとつ用意すれば波風立てずに済むという,オトナの事情でしょうか。新卒者は,記入欄があるのに書けないってのはプレッシャーに感じるのかも。"

  • 文部科学省がICTを活用した実証授業の調査結果を公表 | スラド Linux

    snowdia曰く、"文部科学省 は、教育の情報化の一層の推進を図るため、ICT(Information and Communication Technology:情報技術) を活用した授業についての実証的な調査研究を行うべく、委託事業として「教育の情報化の推進に資する研究」を実施し、その結果を公表しました。 調査報告書のまとめ[PDF 488KB]には、「初等中等教育において、ICTを活用することによって児童生徒の学力が向上することを示すことができた」と書かれており、ICT活用授業の効果が実証されたとしています。 文部科学省は、ICT分野における人材育成プロジェクトの一環として、 「ICTスクール2006」 の実施を今年8月に予定しており、「卓越した知識、技能を有し、独創的なソフトウェア等の開発を行うことができるクリエイターの育成が重要」であるとして、世界で通用する人材の育成にも取り組ん

  • Googleが画像管理ソフト「Picasa」のLinux版をリリース | スラド Linux

    zeroing曰く、"Googleは無償の画像管理ソフト「Picasa」のLinux版をリリースした(NewsForgeの記事)。Picasaはディスク上の画像の自動検索などが特徴で、これまでWindows版のみが配布されていたが、今回のリリースではGoogleとCodeWeaversが共同で開発した改良型のWineを同梱することでLinux(x86)上での動作を可能とした。今回の開発成果はWineに対する225に及ぶパッチとしてGoogleのサイト内で公開されており、これらは既にWineHQのツリーにもコミットされているそうだ。なお、現時点ではUI英語のみしか用意されていない、CDへの書き込みができない、SELinuxが有効なときにカメラの認識ができないなどの制限がある。 サムネイル表示でディレクトリ間をシームレスに移動できるUIが気に入ってWindows上ではPicasaを愛用してい

  • 1