9/14にリリースされたばかりの新LTS版Java 17、ここ3年間のJavaの変化を知ろう!(Open Source Conference 2021 O...

ご挨拶 こんにちは、ロンドンのNew Bambooという会社でWebエンジニアとして働いている@makoto_inoueです。ここのところ、PusherというWebSocketのクラウドサービスの開発に関わっています。今回から3回に渡ってWebSocketに関する短期連載を担当させていただきます。 私を含めたNew Bambooの面々(我々は自分たちのことをBambinoと呼んでいます)がWebSocketになぜ興味を持ったかということからはじまり、実際にクラウドサービスを始めるまでにいたったストーリーをお話ししたいと思います。そのストーリーを通じて、WebSocketが切り開く「リアルタイムWeb」な世界への可能性や技術的課題を皆さんと共有できればと思っています。
jQuery.upload: A simple ajax file upload plugin ajaxで簡単ファイルアップロードが可能なjQueryプラグイン「jQuery.upload」 同じページ内に生成したiframeへデータをPOSTすることで、非同期にファイルをアップロードが可能にするものです。 ファイルを選択すると即時にアップロードが開始するのが特徴 アップロードを完了すると次のように、ファイル名・サイズといったファイル情報が表示されるデモが公開されています。 ファイルアップロードを頻繁に行うようなケースにおいて、便利に使えるインタフェースが組み込めそうですね。 関連エントリ ajaxファイルアップロードに使えるjQueryプラグインいろいろ PHPでファイルアップロードの処理を超簡単にするクラス例「EasyUp」 ファイルアップロードの際に便利なFlash/JavaScri
Tutorial9で、Webデザイナーのための美しいjQueryプラグインが紹介されています。 ざっといくつかご紹介。 » jQuery.popeye – an inline lightbox alternative lightboxをギャラリーのようなインターフェースに代替したjQuery.popeye » jPlayer – jQuery mp3 player plugin jQueryで作るmp3ミュージックプレーヤー » jQuery form plugin jQueryで非同期通信のフォームを実装 » easyDrag jQuery plugin 簡単にコンテンツをドラッグ&ドロップできるようにするプラグイン » jQuery accordion plugin – vertical 垂直方向のアコーディオンメニュー » Switch stylesheets with jQuery
Google Mapの登場以降、ハード面での品質向上と相まって爆発的に浸透して行ったJavaScript×XML=Ajax。 一時期は完全に「枯れた技術」とまで言われたJavaScriptは、世界を変えたバズワード「web2.0」を生み出し、いまやWEB業界では必須スキルの一つにまでなりました。 Ajaxがここまで流行った背景は、ユーザーエクスペリエンスやユーザビリティの観点はもとより、PrototypeやjQueryなどといった簡単にAjaxを実装できるJavaScriptライブラリの発達と、それを実現させる多くのプログラムが「無料配布」された事によるトコロが大きいのではないでしょうか。 そんなワケで、今回は「無料で使えるAjaxスクリプトの無料配布サイト」を、国の内外を問わずまとめてみました。 jQueryプラグインや単品スクリプトといった機能追加的なモノから、チャット構築スクリプトの
SWFUpload jQuery Plugin : Adam Royle Flashを応用して便利にファイルアップできる「SWFUpload」のjQueryプラグインが公開されています。 SWFUpload を使えば、複数ファイルのアップロードが行え、アップロードの進捗もプログレスバーで確認できて、通常のブラウザベースのアップロードとは格段に使い勝手がよくなるのはご存知の通り。 SWFUploadの動作を実際に確認してみる場合はこちら SWFUpload を jQuery方式で関数を呼べてしまうので、jQuery な方はこれを使ったほうが使いやすいかも。 次のように初期化ができ、簡単です。 $('.swfupload-control').swfupload({ // BEの設定 upload_url: "../upload.php", // 送信先URL // ファイルアップロードに関する
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Webシステムを開発している中で郵便番号を入力したら自動的に住所を補完して欲しいという要望は多々ある。実装はそれほど難しいものではない。厄介なのはメンテナンスだろう。市区町村の統廃合によってデータが変わった場合の対応だ。 郵便番号から住所に変換する便利なライブラリ 郵便局から配布されているCSVを都度取り込むという方法もあるが、非常に面倒だ。そこで使ってみたいのがajaxzip3だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはajaxzip3、Ajaxを使って住所を取得するライブラリだ。 ajaxzip3の面白い所はライブラリをGoogle Code上にアップロードしてそのまま利用できてしまう点だ。規約上どうなのかという問題はあるが、そのまま使うと自分でメンテナンスする必要が全くなくなってしまう。自分のサーバであってもajaxzip3を外部のSubversionリポジトリからアップロードす
Ajax file upload with jquery - valums.com jQueryでAjaxファイルアップロードするためのライブラリ。 次のようなアップローダーを実装できます。 必要なファイルを読み込んだ後、次のようなスクリプトでアップローダーを初期化します。 なかなかわかりやすい使い方になっていますね。 $(document).ready(function(){ $.ajax_upload('#div_id', { // Location of the server-side upload script action: 'upload.php', // File upload name name: 'userfile', // Additional data to send data: { key1 : 'value', key2 : 'value2' }, // Fire
Ajaxでフォームの入力チェックがしたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『List of Ajax form Validators』。Ajaxのフォームバリデータ11選だ。 以下にいくつかご紹介。 » fValidator MooTools v1.1。1ページに複数のフォームに対応 » FormCheck MooTools v1.1。テキストinput、ラジオボックス、チェックボックス、テキストエリア、セレクトボックスに対応 » jQuery Plugin: Validation jQuery 1.2.2以上。標準のフォームすべてに対応 » LiveValidation prototypeバージョンとスタンドアロンバージョンの2種がある » LiveValidation オープンソースのjavascriptライブラリ。早く、簡単、強力にクライアントサイドでバリデートしてくれる その他のリ
WebページでHTMLやJavaScriptを表示させる場合に厄介な問題がある。実際のソースコード、たとえばそれはHTMLやJavaScriptだったりするわけだが、実際に使われるそういったコード保守する必要があるほか、そのコードを表示させているHTMLの方に含まれているコードも保守する必要があるということだ。 大量のチュートリアルを作成している場合などは特に面倒なことになる。デモコードを書き換えるごとに、それを表示させているHTMLの方に含まれているコードも変更しなければならない。編集を忘れてしまえば実際に動作しているコードと表示されるコードが違うという事態にもなる。 同じことを考えるプログラマは多いようだ。Christian Heilmann氏は1月29日(米国時間)、Displaying source code with Ajaxのタイトルのもと、外部のファイルをインクルードして表示
Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます
前回の特集「詳解! Dojo Toolkit 1.0 (基礎知識編) - 頻出APIと便利機能を一気におさえる」では、Dojo Toolkitが持つ基本的な機能を紹介した。記事中でもお伝えしたとおり、ダウンロードしたDojoを展開すると図1のようなディレクトリ構成になっている。 Dojo展開後のディレクトリ構成 前回の特集で主に取り上げたのは「dojo」ディレクトリ以下のさまざまなAPIについてであった。今回は、UIウィジェットフレームワークである「Dijit」を中心とした解説をお届けする。 ただ、Dijitは非常に膨大なUIフレームワークであり、とてもではないが今回の特集ですべての要素を紹介することは不可能であった。そのため今回は、JavaScriptフレームワークやUIプログラミングに慣れた読者を対象とし、Dijitの根幹を理解する助けとなることに努めたい。 個々のウィジェットに関する
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回は書式設定が可能なテキストエディタRich Text Editorを取り上げる。これはベータ版なので、対応するブラウザや利用条件に配慮した上でご利用いただきたい。また、実行環境となるWebブラウザはJavaScriptを実行可能にしておかなくてはならないのは前回と同様だ。 コンポーネントの概要 ブログなどの投稿サイトでも、投稿用の文章を入力する画面でフォントの大きさや色を変えるなど、ワープロソフトに近い操作性を有するところが多くなっている。Rich Text Editorは、そのような入力画面を提供するコンポーネントだ。 画面の操作 画面の上3分の1のグレーの部分がテキストに対する設定を行うためのボタンで、右上の-をクリックすると表
iBoxとは? iBoxはAjax(非同期通信処理)を利用して画像を表示するライブラリです。画像だけでなくページ内コンテンツや同一ドメイン上にあるHTMLファイルも表示することができます。iBoxは他のスライド表示系ライブラリと比べて軽量で他のライブラリに依存しません。ただし、基本的にはLightboxの以前のバージョン1を参考にしているため、見た目がいまいちよくないという面もあります。少ない通信コストで画像が表示できればよいというのであればiBoxを利用するのも良いでしょう。 また、他のスライド表示系ライブラリでは原寸大で画像を表示するものが多い中、iBoxはブラウザの横幅/縦幅に合わせて自動的に収まるように表示してくれます(スライド表示系ライブラリの1つであるThickBoxもブラウザのサイズに合わせて画像を表示してくれます)。iBoxもLightbox同様にHTMLの<a>タグのre
去る8月10日、銀座のアップルストアにて「CSS Nite Vol.20」が開催された。 テーマは米ヤフーが無償で提供しているJavaScriptとCSSのライブラリ「Yahoo User Interface Library」。「YUI」の名で知られる、このライブラリに関して、米ヤフーのYUIチームエンジニアリングマネジャーであるエリック ミラグリア氏が来日して講演した。 編集部では、独自に日本語向けのYUI CSSに関する情報も入手したので、イベントの様子と併せてレポートしよう。 結論から言うと、YUIライブラリは非常によく作り込まれているので、どんなウェブサイト開発にも利用できる便利なもので、ぜひ使ってみてほしい。無償で利用できるうえに、利用条件としても、再配布時に著作権表示をするだけいい「BSDライセンス」で提供されているので、商用サイトで使う場合でも、ソースコードを公開する義務が生
ModalBoxとは? ModalBoxはMacOS X風のダイアログを表示するライブラリです。ダイアログ内に表示する内容は非同期通信で読み込まれます。表示できる内容はHTMLファイルやテキストファイルのみで、単純に画像を表示することはできません(*1)。ModalBoxはHTMLファイルを表示するためダイアログには決められたボタンだけでなく様々な情報を表示することもできます。また、ModalBoxはprototype.jsライブラリとscript.aculo.usライブラリを利用しています。 ModalBoxはこのURLにあるページからダウンロードすることができます。 ModalBoxのダウンロードサイト ページ上にある「Download latest version」の囲みの中にある「ModalBox 1.5.3」をクリックするとダウンロードが開始されます。ダウンロードしたファイルはZ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く