iPhone・iPod touch ラボ:「iPhone・iPod Touch」のニュース、便利な使い方、アプリの紹介、アクセサリのレビューをお届けする総合情報サイト しかしながら、iPhoneを使って自ら新しいファームウェアと、改良されたアプリのデモをして湧きに湧いた会場は、次のフレーズで一瞬にして凍りつきました。 "Starting today, we're going to build it into every iPod touch that leaves the factory. And for existing ipod touch usres, it's going to be just a $20 upgrade." (本日より工場から出荷されるすべてのiPod touchにこれらの機能を追加する。既存のiPod touchユーザにはたったの20ドルで提供する) おそらくこ
「進研ゼミ」で知られるベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)中学講座では、社内ブログが活用されている。同社の事業基盤室総務・法務セクション中ゼミ&新規グループリーダー 山本利博氏が積極的にブログを導入した理由はどこにあったのか。また、導入後、どんな効果が生まれたのだろうか。 社内ブログ導入から課題の発見まで ベネッセコーポレーション 義務教育事業本部 事業基盤室 総務・法務セクション 中ゼミ&新規グループリーダー 山本利博氏 ベネッセでは2007年4月から社内イントラでMovable Typeの自社ブログを導入しているが、その前の2年間はドリコムの「ドリコムブログオフィス」ASPサービスを利用していた。導入するきっかけは、進研ゼミ中学講座で総務的業務をしている担当の山本氏の提案だ。 同氏は2004年からプライベートでブログを使っており、情報発信や人と人がつながるおもしろさを感じていた。
ソニーはパソコンの「VAIO」で電子マニュアルに早くから取り組んできた。その電子マニュアルを最新製品で刷新した。長年の取り組みで、電子マニュアル特有の課題が分かったからだ。 ソニーはマイクロソフトの新しいOS・Windows Vistaを搭載したモデルから、機器に内蔵の「VAIO電子マニュアル」をリニューアルした(図1)。「VAIO電子マニュアル」は以前から組み込まれていた機能だが、新製品では検索機能を充実させたほか、ユーザーインターフェースを改良した。 「モノ」から「コト」へ ソニーは3年ほど前からデザインに関する取組みにおいて、ユーザーの体験価値の向上、いわゆるユーザーエクスペリエンスの向上を主眼に本格的な活動を始めた。プロダクトデザイン、ヒューマンインターフェースデザイン、コミュニケーションデザイン、プロダクトインフォメーションデザインなど各分野のデザイン部署が協調する取り組みである
お正月太り、してませんか? 今年の年末年始は休みが長めで、しかも1週間働いたらすぐに三連休という“休日リバウンド”。そろそろヤバイ、と自覚している人も多いのでは。かくいう私も、本来はこまめに継続して運動するタチながら、最近は寒さもあってサボリ気味で“脳内運動”になりがち。そんなとき「あぁ~これ!」と思わず指をさしたプレスリリースがあった。 じつは! 座椅子兼腹筋トレーニング用具 そのプレスリリースとは「ミズノ、座椅子としても使える腹筋トレーニング用具『じつは! 腹筋くん』を発売」というもの。「じつは! 腹筋くん」は、スポーツ用具メーカーミズノの、お手軽な家庭トレーニング商品である。 プレスリリースを見て、「ハハ~ン」と思った。ネーミングの「じつは」がミソで「(じつは)腹筋もできたんだ、この座椅子」となるわけだ。“くつろぎながら、お手軽に腹筋運動”+“普段は座椅子として違和感なくリビングにお
Microsoftは米国時間1月17日、身体障害者のインターネットアクセシビリティを向上させる製品作りに役立つ開発者向けツール「User Interface Automation(UI Automation)」の新バージョンをリリースする予定だ。MicrosoftのWindows Accessibilityチームを率いるNorm Hodne氏によると、同ツールは、開発されるアプリケーションがWindowsやLinuxなどすべてのプラットフォーム内で機能するように設計される限り、ロイヤリティなしで利用できるという。 Microsoftは、Accessibility Interoperability Alliance(AIA)にUI Automationを正式に寄贈した。AIAは、Microsoftの呼びかけに応じ、Oracle、Novell、Hewlett-Packard、Adobe Sys
優れたイントラネットでは、一貫性のあるデザインと統合的なIAが標準となりつつある。今年の受賞サイトが注力していたポイントは、生産性を向上させるツールや、従業員によるセルフサービス、ナレッジを提供できるユーザへのアクセス(いわゆる“ナレッジマネジメント”に対抗するアプローチと言える)、企業ニュースの表現力向上などである。 10 Best Intranets of 2008 by Jakob Nielsen on January 7, 2008 2008年の最優秀イントラネットデザイン賞を勝ち取った上位10サイトは、以下の通りとなった: Bank of America(アメリカ) Bankinter S.A.(スペイン) Barnes & Noble(アメリカ) British Airways(イギリス) Campbell Soup Company(アメリカ) Coldwell Banker
以前GIGAZINEでPS2と互換性のあった初代PS3(20GB、60GBモデル)の国内出荷が終了し、互換性のない新型PS3に一本化されることをお伝えしましたが、ソニーが新型PS3に対して、PS2との互換性を搭載する意向であることが明らかになりました。 詳細は以下から。 募集内容 - 中途採用 | ソニー・コンピュータエンタテインメント採用情報 このページによると、ソニーはPS3および次世代システムにおいて、初代PS、PS2、PS3、PSPを対象としたエミュレーターの開発ができるエンジニアを募集しているそうです。 必要とされる専門性はOSおよびデバイスドライバ、リアルタイムシステム、ゲームプログラミングの経験などとのことで、これによりPS3上で動作するPS2のエミュレーターが開発された場合、新型PS3でPS2ソフトが遊べるということになります。 実際に新型PS3で遊べるようになるのはまだ先
噂あり、未確認情報ありのやじうまWatch。 リンク先の記事などがすでに消失していることもありますが、あらかじめご了承ください。 【2008/01/18】 ■ iTunes 7.6に、曲を聞くとジャンルが日本語に変わる「新機能」 iTunesの新バージョン「7.6」が16日から公開されている。映像コンテンツのレンタル配信サービスに対応しているのが一番の目玉だから、日本ではあまり関係がないのだけれど、一点、日本向けというべき「新機能」が追加されていたのだった。「すぴりっつおぶぜろ」で知ったのだけれど、ジャンルがアルファベットで設定されている曲を再生すると、自動的に日本語のジャンル名に書き換わるのだ。たとえば「Rock」は「ロック」に修正されてしまうのだという。次々と曲を聞き続けていると、どんどん書き換わってしまうので、あえて英語のジャンル名にしているユーザーの皆さんは要注意だ。プロパティを表
Google Suggestのようなものを高速に実現するサーバsuggestedというものを書いてみた。 が、しばらく放置していた。とりあえず公開してみる。 特徴 epollやkqueueを使っていてネットワーク部分が速い Sennaを使っていてSuggest部分が速い Sennaを使って正規化している。「トン」とか「ミリバール」(組み文字)とか「Wiki」(全角)とかでも検索可能 置き場 CodeResosに置いてあります。 http://svn.coderepos.org/share/lang/c/suggested/trunk 一応、2008/01/17バージョンの全ソースコードを貼っておこう。 #include <sys/types.h> #include <sys/time.h> #include <stdlib.h> #include <err.h> #include <sys
■ はじめに 「△△製のソフトウェア××に脆弱性が発見された」というニュースが連日のようにネットの上を行き交っています。 このブログの読者にはプログラム開発者の方も多いと思いますが、 自分の携わるソフトウェアの脆弱性を第三者から指摘された経験のある方はどのくらいおられるでしょう? 先日、筆者は「HttpLogger」というフリーソフトウェアのセキュリティホールを修正しました。 そのきっかけとなったのはJPCERT/CC(有限責任中間法人 JPCERT コーディネーションセンター)様から届いた 一通のメールでした。 それから私は同センターと連携し、10日余りの準備期間を経て修正ずみのモジュールの公開と 旧バージョンにおける脆弱性情報の開示を行いました。 この「脆弱性情報ハンドリング」と呼ばれるプロセスに関わったことは、一般的な知名度とは裏腹に 普段あまり身近な存在ではない「JPCERT/CC
年金手帳,健康保険証,介護保険証の3つを統合した「社会保障カード(仮称)」の導入に向けた動きが本格化してきた。「国民が一人一枚所持するICカード」という方向のようである。「個人情報保護の問題に留意して進めるべき」といった指摘は各方面から出ると思われるので,今回は違った角度から疑問点を述べてみたい。 政府(厚生労働省)は,昨年12月21日に開催された「社会保障カード(仮称)の在り方に関する検討会」で,「社会保障カード(仮称)に関する議論のための検討メモ(案)のポイント」という文書を提出した。この文書に列挙されている利用者のメリットには,「自分のレセプト情報や特定健診情報,介護サービスの費用に係る情報を安全にオンラインで確認できる」「自宅のパソコン等からいつでも,自分の年金記録を確認することができる」といったものがある。だが,このような「ICカード・ネット・家庭」の3点セットを前提としたサービ
クライアントサイドで、JavaScriptによるインクリメンタルサーチを行うためのライブラリです。 (【お知らせ】ver2.0からprototype.jsを必要としなくなりました) 下記のような機能を持っています。 入力内容をもとに検索を行い、一致するデータを表示します。 単純なリスト表示と、テーブル形式での表示に対応しています。 Ajaxでは無く、初回画面表示時のみデータの読み込みを行い、それ以降は、クライアント側で対象データから検索します。したがって、入力内容に変化があってもサーバ側にアクセスすることはありません。 一致した文字を強調表示します。 複数キーワード(AND条件)での検索が行えます。 オプションで検索条件などを簡単に切り替えられます。 表示件数の上限を指定でき、ページ遷移にも対応しています。 ソース incsearch.js (ver2.2 : 2008/04/02) Gi
当日の講演資料と動画を公開です。 動画はニコニコ動画を利用して配信しています。ニコニコ動画のアカウントをお持ちでない方でも,gihyo.jp上で動画を再生できます(コメントの書き込みはできません)。 動画の最後でニコスクリプトを使ったアンケートを行っていますので,ニコニコ動画のアカウントをお持ちの方はご協力いただければ幸いです。動画をクリックすることでニコニコ動画の該当ページへアクセスすることができます(ニコニコ動画のマイリストはこちら)。 今回の動画公開にあたって,gihyo.jp用に新たなニコニコ動画プレーヤーを作っていただきました。この場を借りてニコニコ動画の方にお礼を申し上げます。 JavaScript Tips & Technique IT戦士amachangが最近のJavaScriptのテクニックやTipsについてご紹介します。
Selamat datang di situs Data Hongkong yang hadir untuk memberikan hasil data keluaran dari pasaran togel HK ternama hari ini. Pada halaman utama ini, togelers hongkong bisa mendapatkan data HK terbaru dan hasil-hasil keluaran sebelumnya yang dapat togelers lihat dan nikmati secara langsung. Untuk siaran live draw hk bisa togelers saksikan pada jam result hk prize yaitu 23.00 wib, yang dimana akan
音楽権利者団体「ipod、HDD、携帯電話、カーナビ等も課金の対象にすべき」 1 名前: 酪農研修生(福島県) 投稿日:2008/01/15(火) 20:01:44.08 ID:7Yor2l5g0 ?PLT 「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 87の権利者団体が「Culture First」の理念を発表した。 「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、私的録音録画補償金の堅持に加え、対象をiPodやPC、携帯電話などに拡大すべきと訴えている。 日本音楽著作権協会(JASRAC)や実演家著作隣接権センター(CPRA)など著作権者側 の87団体は1月15日、「文化」の重要性を訴え、私的録音録画補償金制度の堅持を求める 運動「Culture First」の理念とロゴを発表した。「文化が経済至上主義の犠牲になっている」 とし、経済性にとらわれ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
左からCPRA運営委員の椎名和夫さん、JASRAC常務理事の菅原瑞夫さん、日本映画制作者連盟事務局の華頂尚隆次長 日本音楽著作権協会(JASRAC)や実演家著作隣接権センター(CPRA)など著作権者側の87団体は1月15日、「文化」の重要性を訴え、私的録音録画補償金制度の堅持を求める運動「Culture First」の理念とロゴを発表した。「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、経済性にとらわれない文化の重要性をアピールしながら、補償金の「適正な見直し」で、文化の担い手に対する経済的な見返りを要求。今後は新ロゴを旗印に、iPodなども補償金制度の対象にするよう求めるなど、政策提言などを行っていく。 「文化の問題は、地球温暖化と根が同じ」 Culture Firstは、欧州の権利者団体連合「Culture First!連合」の活動を参考にして立ち上げた。 行動理念では、「流通の拡大ばか
富士フイルムは1月15日、顔検出技術を使ったアプリケーションを体験できるサイト「顔ラボ」をオープンした。第1弾として、写真から顔を検出して加工できるWebアプリを公開。画像から顔の位置を指定してくれるAPIも、28日に公開する予定だ。 顔検出技術は、コンパクトデジタルカメラ「FinePix」などに搭載した技術。複数の顔が入った画像から1秒足らずで顔の部分だけを切り出し、被写体の顔に自動的にピントを合わせたり、顔色を補正したりできる。横向きや斜め向きの顔でも検出できる精度が売りだ。 顔ラボでは、同技術をネット上のアプリケーションに応用し、トラックバックやコメントでユーザーから意見を募って技術の向上に役立てたり、新たな活用法を探る。 ブログに載せる顔写真にぼかし 「顔シークレット」 まずは、ユーザーがアップロードした画像から自動で顔を検出し、顔にぼかしをかけたり、横線で目を伏せたりといった加工
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
「CMSを導入したい」ここ数年でウチの会社にもいろいろなご相談をいただき、一般向けブログツールを活用して安価に構築できた事案、エンタープライズ向けのソフトウエアを導入した事案などもろもろあるのですが、そもそも「CMS」という単語について各人それぞれの思いが違うようで、せっかくオルタナティブブログで書く事が出来るようになった事もありますし、わたしが仕事上でエンタープライズ向けのCMSとして企業担当者の方に説明する内容とよくある質問にどう答えているかを、にここにまとめておきたいと思います。 ■自社更新がしたい。 コーポレートサイトにおいてテンプレートを利用すべきページはどの位の割合で存在しているでしょうか?多種多様な情報を様々な見せ方で展開する必要のある企業サイトにおいて全てを自社更新するという目的はそもそも無理があると思われますので、外部制作会社と広報、営業など複数の関係者が共同作業を行える
Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます
前回の特集「詳解! Dojo Toolkit 1.0 (基礎知識編) - 頻出APIと便利機能を一気におさえる」では、Dojo Toolkitが持つ基本的な機能を紹介した。記事中でもお伝えしたとおり、ダウンロードしたDojoを展開すると図1のようなディレクトリ構成になっている。 Dojo展開後のディレクトリ構成 前回の特集で主に取り上げたのは「dojo」ディレクトリ以下のさまざまなAPIについてであった。今回は、UIウィジェットフレームワークである「Dijit」を中心とした解説をお届けする。 ただ、Dijitは非常に膨大なUIフレームワークであり、とてもではないが今回の特集ですべての要素を紹介することは不可能であった。そのため今回は、JavaScriptフレームワークやUIプログラミングに慣れた読者を対象とし、Dijitの根幹を理解する助けとなることに努めたい。 個々のウィジェットに関する
マイクロソフトの絵本「ママ、なぜおうちにサーバーがあるの?」2008.01.15 12:0010,364 爆笑する以外に、われわれにどんな選択肢があるのでしょうか? 「ママ、なぜおうちにサーバーがあるの?」という絵本があるそうです。どうもマイクロソフト制作かスポンサーで、「家にサーバーを置く理由を、子供が理解する助けになる」ための本だそうです。概要は以下の通り。 「サーバーって知ってる?」 「大人たちが使うものだよね。会社にあるんだよ」 「でもサーバーってお家にある時もあるよね。もしママとパパが愛し合ってたら、パパはママに特別なプレゼントをあげたくなるかもしれないね」 「インストールはとっても簡単。パパがひとりでできる」 「音楽や写真やファイルを共有できるし、パソコンが壊れてもファイルをとっておいてくれる。すてきでしょ?」 「でも友だちはサーバーをすてきだとおもわないかもしれないね…変なの
Java, Wicket このブログをいままで読んでいる方なら、私がApache Wicketの大ファンだということはご存知でしょう。ついに1.3としてApacheプロジェクト入りしてから最初のリリースを果たしたWicketフレームワークは、日本ではまだそれほど普及していませんが、今年は米国で「Wicket in Action」が出版される予定があるなど、かなり注目されているフレームワークです。 私はそんな控えめな表現では表せない魅力をWicketに感じています。Wicketは、Javaのいままでのフレームワーク開発の積み重ねがもたらした「ウェブ・アプリケーションの革命」です。Echo2のようにHTMLを廃してJavaだけでプログラムを組むのでなく、JSFのように新しいテンプレートを作るのでもない。HTMLとJavaを結合して、HTMLをJavaで、Javaらしいコードで制御するという方向
PCをほぼ/全く利用しない「インターネット=携帯電話」ユーザには、フォームなどでメールアドレスを入力する際に、個人プロフィールから引用する傾向があります。 機種によってこの機能の名称や使用方法は異なりますが、筆者の携帯では下記の操作でプロフィールを引用することが可能です。 プロフィールの中でもメールアドレスは、文字数が多く、英数字が混在するため、直接入力する場合、煩わしい操作を要します。 そのため、携帯の操作に慣れているユーザの多くが上記の機能を使用してメールアドレスを入力しているのです。 この行動を想定したうえでサイトを制作しなければ、ユーザにストレスを与えてしまう可能性があります。 例えば、あるメールアドレス入力フォームでは、下図のように「@」より前をフリーワードで入力し、「@」より後ろをプルダウンメニューで選択する仕様にしていました。 一見、親切そうに見えるフォームですが、プロフィー
はてなダイアリー/はてなグループのCRUDを行うモジュール、WWW::HatenaDiaryをCPANへリリースしました。 WWW::HatenaDiary id:tokuhiromさんがCodeReposで始めたものに、僕があれこれごしゃごしゃくっつけてったってな感じのものです。今後、ちょっとあれこれしてみたいと思ったりしてます。 はてなダイアラーならご存知の通り、はてなダイアリーは元々、エントリ単位というよりもむしろ、日付け単位でエントリを書き綴っていくというスタイルです。WWW::HatenaDiaryでは、そのどちらの単位でもCRUDを行えるような感じにしてみました。 使い方は、以下のような感じで。詳細については、PODをご覧ください。また、バグや改善した方がいい点等ありましたら、是非ともCodeReposでお願いします。 オブジェクト生成 & ログイン use WWW::Hate
Last RSS - PHP RSS parser/reader lastRSS.php is simple yet powerfull PHP class to parse RSS. PHPからシンプルにRSSをパースできるクラスライブラリ「Last RSS」。 1つのファイルのinclude で済み、必要最小限の機能で、クラスライブラリの分かりやすい形で使えます。 コード例は次のようにシンプル // include lastRSS library include './lastRSS.php'; // create lastRSS object $rss = new lastRSS; // setup transparent cache $rss->cache_dir = './cache'; $rss->cache_time = 3600; // one hour // load s
INTERNET Watchの記事が詳しいが、 音楽や映像などに関する28の権利者団体で構成される「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」が、 「Culture First〜はじめに文化ありき」の理念のもとに行動することを宣言したそうだ。 これはCISAC(著作権協会国際連合)が2006年、ヨーロッパで補償金制度見直しに抵抗して組織した活動に範を取ったもので、文化の振興が真の知財立国の実現につながること、経済の発展や情報社会の拡大で文化の担い手が犠牲にならないようにすること、知財先進国の経済発展を支えるのは市場を賑わす種々の製品だけでなく、作品やコンテンツの豊かさと多様性でもあることを強調していくそうである。これらの目標達成のため、具体的には補償金制度の範囲を拡大してiPodをはじめとする携帯音楽プレーヤーやPC、携帯電話、カーナビ、次世代DVDレコーダー・メディアなどをも補償金対象とす
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く