IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.
このところHTML5関連のモバイルアプリケーション開発について調べていて、先週の水曜日にはSwapSkills主催のイベント「jQueryモバイルで簡単! スマートフォンサイト作成」に参加してjQuery Mobileについて勉強してきました。 jQuery Mobileとは、jQueryのプラグインとして利用するモバイルアプリケーション用のライブラリです。そしてその驚異的なまでの簡単さは、これから業務用のモバイルアプリケーションの作り方を一変させてしまう可能性を感じさせます。 jQuery Mobileの大きな特徴は次の3つです。 1)HTMLを書くだけでモバイルアプリケーションができてしまう 2)モバイルのユーザーインターフェイス対応の部品が多く揃っている 3)iOS、Android、WebOS、Windows Moblie、Symbianなどクロスプラットフォーム対応である 具体的な
How to Create a jQuery Confirm Dialog Replacement | Tutorialzine 超カッコいい確認ダイアログをjQueryで実装するチュートリアル 普通、ダイアログというと javascript の confirm とか、その他 jquery プラグインを使って実装されるものが多いですが、これまで見たなかでもかなりのカッコよさのダイアログ実装チュートリアルです。 サンプルのダウンロードも可能。 一見全て画像のようにも見えますが、CSS3を使って綺麗にデザインされています。 ここら辺もこだわりたいという方は参考にしてみるとよさそう。 関連エントリ 効果音付きでアニメーションするクールなダイアログ実装jQueryプラグイン「Float Dialog」 その場でポップアップするクールな確認ダイアログ実装用jQueryプラグイン「jConfirmAc
テキスト入力エリアなどの残り入力文字数をシンプルに表示するjQueryプラグインです。使い方も簡単で、指定要素に入力文字数と一緒に実行するだけです。 動作サンプル 必要なファイルを読み込む jQueryとm5simpleTextCount.jsを読み込みます。 任意の要素に対して実行する 任意のinput, textareaに対して実行します。 HTML JS jQuery(function($) { $('.simpleTextCount').simpleTextCount({ maxLength: 12 }); }); ちなみにm5simpleTextCountを実行したinput要素はpaddingRight、textarea要素はpaddingRight, paddingBottomに適当な数値を当てたほうがいいと思いますよ!(そこは手動やねんで・・・ オプション オプションを指定
最初に必要なものだけ効果的に見せるAppleサイト風エフェクト実装jQueryプラグイン「Apple Effect」 2010年12月06日- jQuery Apple Effect 最初に必要なものだけ効果的に見せるAppleサイト風エフェクト実装jQueryプラグイン「Apple Effect」。 最近Appleのサイトを見たことがある方なら分かると思いますが、最初に1枚の画像を表示しておいて、ナビゲーションなんかは少し待たせて、フェードインしながら表示するというカッコいい効果を作れます。 最初に1枚の画像を表示 フェードインしながらナビゲーションを表示する こちらのデモで動きを確認 実装は1行。 $('#target').appleEffect(); オプションを渡すことでアニメーション開始までの時間を設定したり、コールバック関数を指定できたりします。 ちょっとめんどくさそうなこの機
本連載では、JavaScriptライブラリの中でも人気が高まりつつあるjQuery UIとプラグインを取り上げます。今回は、Input Hint Overlay、Text input field filter、jQuery Validation、Password Strength、Simplest Twitter-like dynamic character countについて説明します。 はじめに 第2回「jQuery UIのウィジェットを使ってみよう」では、jQueryのユーザーインターフェースを拡張するjQuery UIのインストールから、jQuery UIのDialog、Datepicker、AutoComplete、ProgressBarの使い方を取り上げました。第3回では、第1回「jQuery UIのインタラクションを使ってみよう」でも簡単に触れたjQuery Pluginのフ
jQuery MobileはjQuery公式が開発したスマートフォン向けサイト開発用ライブラリ。 MOONGIFTはこう見る jQuery Mobileは数ヶ月前に開発が発表され、ついに1.0α版が登場した待ちに待たれたライブラリ。既に幾つかこの手のライブラリはあるが、本家が打ち出してくる以上、人気は集まるだろう。既に機能も多いので、大抵のスマートフォンサイトならこなせそうだ。 jQTouchは不具合とは言わないまでも、利用に際してはコツを掴む必要があった。jQuery Mobileはぜひそのテツは踏まず、PC向けライブラリ同様の使い勝手を維持してほしいと願ってしまう。 jQuery MobileはJavaScript/jQuery製のオープンソース・ソフトウェア。iOS、特にiPhone/iPad用のWebサイトを作るための専用ライブラリは数多い。最適化され、iPhoneなどで見やすい画
iPhone UI iPhone用サイトを作成する際に便利なjQueryプラグイン「iPhone UI」。 iPhoneアプリケーションのようなUIパーツが揃っており、PCのブラウザで見ると、iPhone枠が次のように表示され、iPhoneで見ると枠なしでそのまま動作するというものです。 PCで見ても、iPhoneで見ても同じように見れるサイトを作る際に役立ちそうです。 まだバグがそれなりにあるっぽいですが、面白い仕組みですね。 関連エントリ iPhoneのON/OFFスイッチっぽいcheckbox、radioボタン実装jQueryプラグイン「LightSwitch」 iPhoneかiPodかiPadかを調べるPHPとJSのソースコード例 iPhoneにインスタントメッセージをPHPからpushme.to経由で送るサンプル
テキストボックス入力時に正規表現にしたがってヒントを出せるjQueryプラグイン「InputNotes」 2010年08月02日- InputNotes jQuery Plugin テキストボックス入力時に正規表現にしたがってヒントを出せるjQueryプラグイン「InputNotes」。 テキスト入力を行うとリアルタイムにヒントが反映されます。 NGワードの入力チェック、入力形式のエラーチェックに使えそうです。地味にアニメーションする点もナイスです。 こうした機能は手間は増えますが、送信してからエラーを表示するよりもベターなので使いやすさを考えると入れておきたいですね。 こうしたライブラリで、できるだけ簡単に実装できますね。 関連エントリ JavaScript製のフォームバリデータライブラリいろいろ JavaScriptでフォームの値をリアルタイムにバリデートするライブラリまとめ Java
Poshy Tip - jQuery Plugin for Stylish Tooltips デモページ ツールチップのスクリプトは既に多くリリースされていますが、このスクリプトはかゆいところに手が届くような便利な機能が豊富に備わったものとなっています。 まず、一番の特徴となるのは、背景に画像を使用している点です。画像はサイズが1024x768pxの大きなもので、これによりツールチップの拡大縮小表示が可能となっています。 また、画像を変更することで、好みの背景に簡単に変更できます。
Catch404 ? A jQuery And CSS3 Modal Plugin For Handling Broken Links Elegantly | AddyOsmani.com | Where Web Businesses Grow 移動する前に404かどうか確認できるjQueryプラグイン「Catch404」。 クリックした後に404ページが表示されるのではなく、クリックしたタイミングで404かどうかチェックしてダイアログを出してくれるプラグインのご紹介です。 外部サイトにリンクしている場合、404かどうかっていうのはアクセスしてみないとわかりませんが、jQueryがajaxで通信して存在チェックをして、飛ぶかどうかを決定することが出来ます。 リンク切れだった場合に次のようなダイアログをだしてくれます。 初期化は次のように簡単。チェックしたいものだけを catch404メソッ
iPhoneのロックみたいなUIでフォーム送信にロックをかけられるjQueryプラグイン「slideLock」 2010年06月23日- slideLock Demo iPhoneのロックみたいなUIでフォーム送信にロックをかけられるjQueryプラグイン「slideLock」。 UIとしては次のような感じで、スライダーを右にドラッグ&ドロップするとsubmitボタンがactiveになってフォームの送信が可能になります。 フォームの送信を厳重にしたい場合と、隠しパラメータを受け取って照合することでスパムの防止に使えるっぽいです。 ロック解除しないと送信できないので、送信前に確認の意味を込めたUIとして使うと実用的に利用できそうですね。 初期化は次のように行います。 $("#contact").slideLock({ labelText: "Slide to Unlock:", // ラベル
jQuery.upload: A simple ajax file upload plugin ajaxで簡単ファイルアップロードが可能なjQueryプラグイン「jQuery.upload」 同じページ内に生成したiframeへデータをPOSTすることで、非同期にファイルをアップロードが可能にするものです。 ファイルを選択すると即時にアップロードが開始するのが特徴 アップロードを完了すると次のように、ファイル名・サイズといったファイル情報が表示されるデモが公開されています。 ファイルアップロードを頻繁に行うようなケースにおいて、便利に使えるインタフェースが組み込めそうですね。 関連エントリ ajaxファイルアップロードに使えるjQueryプラグインいろいろ PHPでファイルアップロードの処理を超簡単にするクラス例「EasyUp」 ファイルアップロードの際に便利なFlash/JavaScri
IE6にも対応した、DOMエレメントをLightboxのエフェクトで表示するjQueryのプラグインを紹介します。 Lightbox_me - Stupidly Simple Lightboxing Lightbox_meは他のLigtbox系スクリプトのソリューションにはない特徴をもっています。 DOMエレメントをLightbox化。 ウインドウのリサイズ時はオーバーレイもリサイズ。 ドキュメントがウインドウよりサイズが小さい場合はオーバーレイのサイズを変更。 全てのブラウザで固定配置(fixed)で表示。 ウインドウがモーダルボックスより小さい場合は固定配置(fixed)が自動的に絶対配置(absolute)に切り替え。これによりユーザーはスクロールが可能に。 そして、軽量でシンプル、という素晴らしい特徴も備えています。 対応ブラウザはIE6+, Fx2.5+, Safari, Chr
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 IE6でも7でも動いてくれるのと なかなか使い勝手も良さそう なのでメモ。jQueryを使った コンテンツボックス内の自動 読み込みを実装します。 去年くらいの記事ですけど見逃してたのでメモ。 Facebookをやられてる方はピンと来るかも。下までスクロールすると自動で次のコンテンツが読み込まれますが、それをボックス内で実装したものです。基本的にどのブラウザでも動くみたいです。 Scrolling Dynamic Content box このボックス内でスクロールすると自動で次のコンテンツが読み込まれ、アイテムの数も表示されます。というか、見たほうが早いですね。 デモ コード コードです。 $('document').ready(function(){ update
知り合いのデザイナーさんに、「大・中・小」のボタンでフォントサイズを変更する方法ってどうやるのですか?という質問をいただきました。 CSSとJavaScript(場合によってはJSのみ)で簡単にできてしまうので、サンプルをご紹介しておきます。 フォントサイズを変える「大・中・小」ボタン実装 jQueryを使ってフォントサイズを変える「大・中・小」ボタンをサクサクっと実装してみようと思います。 まずは仕様を考えてみましょう。 仕様 ・大・中・小のボタンをクリックするとフォントサイズが変更される ・それぞれのボタンにIDをセットしておき、そのID名をもとにclassをセット ・CSSにあらかじめ各class用のフォントサイズを入れておく ・再度訪れたとき、クッキー情報があればそのサイズ、なければ中サイズを。 スタイルシートごと変更する方法もあるのですが、今回はCSSとclassでセットで対応し
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 使いやすそうなjqueryプラグイン をまとめました。最低でもIE6,7でも 動いてくれる事を前提にしています。 他サイトでよく見かけるプラグインで、 個人的に実用性のあるプラグインと 思ったものをまとめます。 IE6、7でも動いてくれて、実用性のあるjQueryいろいろ。確認したブラウザはIE6,7とChromeです。他は大抵動くんじゃないかな(適当)。 デモで画像が透過されていないのもありますが、他のjsライブラリでIE6でも透過可能(DD_belatedPNG.jsとか)なのでそこは抜きにして動作する事を条件に挙げています。主観入ってるので参考程度に・・ Horizontal Subnav マウスオーバーでサブメニューがプルダウンするcssメニューです。サブメ
ブラウザから離れたり、戻ったりした時に動作させるJavaScriptイベントハンドラ設定 2010年03月09日- Detecting ‘Idle’ and ‘Away’ Timeouts in Javascript | BedroomLAN ブラウザから離れたり、戻ったりした時に動作させるJavaScriptイベントハンドラ設定のサンプルコードが紹介されています。 JavaScript のコードで、onIdle、onAway といったイベントハンドラが使えるようになり、それぞれのイベント時に実行したいコードを設定できます。 例えば、ユーザがPCに戻ったときに、おかえり!といった文言を表示することができ、ユーザビリティの向上に役立てられそうです。 具体的なコードは必要なライブラリを読み込んだ後継ぎのように記述します。 setIdleTimeout(2000); // アイドルになるまでを2
Plugins | jQuery Plugins iPhoneのON/OFFを実現するjQueryプラグイン「iCheckbox」。 iCheckboxを使えば次のようなiPhoneのON/OFFを簡単に実装できるみたいです。 次のようなコードで実装することが出来ます。オプションを各種指定でカスタマイズも出来るみたい。 var options = { switch_container_src: 'images/bpm-frame.gif', class_container: 'iCheckbox_two_container', class_switch: 'iCheckbox_two_switch', class_checkbox: 'iCheckbox_two_checkbox', switch_speed: 450, switch_swing: -18, checkbox_hide:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く