タグ

ShellとWindowsに関するpmakinoのブックマーク (12)

  • Tera Term 私的おすすめ設定 - Qiita

    自分が普段 Tera Term をインストールしたときに必ずやっている初期設定を紹介します。 それぞれ、 危険な機能の無効化 利便性向上 個人的好み のいずれかを目的としたものです。特に「危険な機能の無効化」カテゴリのものは万人にお薦めします。 なおこの記事は Tera Term 4.106 を前提に記載しています。 インストーラーでの設定 追加プラグインを全て有効化する カテゴリ 利便性向上 変更理由 デフォルトでは追加プラグインは「TTXResizeMenu」と「TTXttyrec」しか有効になっていない。しかし個人的には「TTXKanjiMenu」もしばしば使うため。 インストール後の TERATERM.INI のカスタマイズ ConfirmPasteMouseRButton を off から on に変更 カテゴリ 危険な機能の無効化 変更理由 off だと右クリックした瞬間にクリ

    Tera Term 私的おすすめ設定 - Qiita
    pmakino
    pmakino 2021/07/15
    誰か書いてておかしくないと思うんだけど見つからないので書いた
  • Windows 10で標準で用意されるようになったcurlを使ってみる (1/2)

    Windows 10には、マイクロソフトが実装したcurl.exeコマンドが同梱されている。公開されているソースを元に作られた公式のcURLとはバージョンなどが異なっている Windows 10には、2018年のWindows 10 Ver.1803(RS3)からcurl.exeコマンドが標準で付属している。curl(カール)は、cURLの意味で、URLを使って指定するプロトコルを実行するコマンドラインツールである(以後記事中ではcURLをオリジナルの表記として使う)。 curlは1990年代後半に開発が始められ、当初はUnix(SunOS)上で、名前もhttpgetだった。開発が進むとともに、複数のプロトコルをサポートするなどして「cURL」となったのは1998年で、この頃にLinuxにも移植されたようだ。 Windows 10に付属しているのは、cURLの仕様からMicrosoftが作

    Windows 10で標準で用意されるようになったcurlを使ってみる (1/2)
    pmakino
    pmakino 2020/07/26
    curl もあったのか。ssh と tar しか認知してなかった。
  • PowerShell 使い方メモ - Qiita

    コマンドプロンプトと同じ要領でコマンドが入力できる。 コマンドレット PowerShell では、コマンドのことを コマンドレット と呼ぶ。 コマンドレットは、 <動詞>-<名詞> の命名規則に従って定義されている。 例えば、 Get-Content とか、 Get-Date のような感じ。 エイリアス 「フォルダを移動するときのコマンドレットは、 Set-Location です」 と説明すると、 100 人中 190 人くらいは「ありえへん!」と感じ、 PowerShell を勉強する気が失せると思う。 さすがにフォルダ移動するたびに Set-Location と入力してると自殺したくなるので、 PowerShell にはデフォルトでエイリアスが定義されている。 Set-Location のエイリアスは、 cd と chdir と sl が定義されている。 なので、 cd <移動先のパス

    PowerShell 使い方メモ - Qiita
    pmakino
    pmakino 2017/01/17
    今更ながらPowerShellの基礎を学んでいるがいい感じにまとまってて良い。正規表現は使えるしシェルスクリプトでありながら例外が使えるのは良い意味で意外感ある一方で比較演算子が残念な感じだ。
  • sixnine.net

    sixnine.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • UnixのコマンドをWindowsのコマンドプロンプトで利用可能にする「Gow」NOT SUPPORTED

  • Windowsで最高のターミナルを構築する方法 - 純粋関数空間

    皆さん、Windowsでコマンドライン使ってますか? まともなターミナルエミュレータすらないと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、案外何とかなるものです。 これが完成図です。1週間ほどいろいろ試した結果、動作、見た目、フォントレンダリング、どれもおおむね満足行く結果になりました。 Terminal Emulator選び Windowsをお使いの皆様ならご存じかとは思いますが、デフォルトのTerminal Emulatorである cmd.exe が良くないです。 挙動、フォント云々の話をするまでもなく、横幅が80文字固定なのがどうしようもありません。 プロパティのレイアウトのところから幅の変更ができるようでした。ご指摘ありがとうございます。 この辺を見てWindowsで動作するものを一通り試してみたのですが、動作がおかしいか、フォントが気に入らないか、プロプライエタリかで、どれもよく

  • xargs.cmd - oogatta のブログ

    はじめて xargs ちゃんに出会って以来、彼女のことが頭から離れなくて色々検索した結果、Windows 用に気合いでバッチを作った猛者の方がいらっしゃった! xargs.cmd 標準入力からの引数でコマンドを繰り返し実行するバッチファイル(CMD) 猛者だ…。そんなわけで NYACUS で使い倒す findf ./ -name "*.html" | largs egrep -l -e "u[nm]ko|ti[nm]po" %Iはいきた!。徹夜作業などで朦朧とし、うっかり手が滑ってヒワイな言葉をコメントに書いたりしてないかを確実にチェック。これで納品時も安心です。 物と違って %I が必要だったりしますが、これって Windows のプロンプトの FOR文 の変数だそうなので、help FOR で出てくるオプション構文あれこれが使えちゃいます。 %~I - すべての引用句 (") を削除

    xargs.cmd - oogatta のブログ
    pmakino
    pmakino 2006/11/30
    はじめて xargs ちゃんに出会って以来、彼女のことが頭から離れなくて色々検索した結果、Windows 用に気合いでバッチを作った猛者の方がいらっしゃった!
  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、システム管理者向けの新コマンドシェル「Windows PowerShell」v1.0を公開

    Microsoft Corporationは14日(現地時間)、「コマンドプロンプト」に代わるシステム管理者向けの新しいコマンドラインシェル環境「Windows PowerShell」v1.0を公開した。Windows XP/2003/XP x64/Server 2003 x64/Server 2003 IA64に対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターから日語版をダウンロードできる。動作には.NET Framework 2.0が必要。 「Windows PowerShell」は、“Monad”のコードネームで開発が進められていたコマンドラインシェル環境。ファイルへのアクセスと同様の操作でレジストリなどのシステムデータを扱えるほか、.NET Frameworkのオブジェクトをコマンドライン上から操作できるなど、システム管理者やプログラム開発者向けの機能が充実しているのが特長

  • Windows PowerShellが正式リリース

    cmd.exeに替わる新しいスクリプティングシェル「Windows PowerShell」(コードネームはMonad)が正式に発表された。 米Microsoftは、スペインのバルセロナで開催のIT Forum初日となる11月14日、新しいコマンドラインシェルおよびスクリプティング言語「Windows PowerShell 1.0」のリリースを発表した。 MicrosoftではPowerShellを、「コマンドプロンプト(cmd.exe)とVBScriptを統合したようなツール」と説明している。Windowsシステムとその上で動作するExchange Server 2007などの製品の管理性を高める目的で開発されたツールで、システム管理タスクの自動化に使われる。 PowerShell 1.0は現在、Windows XPとWindows Server 2003に対応しており、Windows V

    Windows PowerShellが正式リリース
  • マイクロソフト、「Windows PowerShell」v1.0を公開 | スラド

    @IT の記事をざっと読みましたが、面白いですねこれ。.NET のクラスライブラリと直結していることと、オブジェクトを扱えること、コマンドレット+エイリアスという仕組みは強力そうだ。.NET を中心に据えたことのうまみが生きてきているように感じます。 UNIX だと、同様のことはテキストベースでコマンド+sh スクリプトということになりますが、もういい加減標準 sh 用シェルスクリプトを書きたいとは思えないとか、テキストのパーズで思いもよらぬバグに直面したりとか、とても21世紀の環境とは思えない。 一方で、例えば常に irb (Ruby の対話シェルみたいなの) の中で生きていく、というような手法もあるかもしれません。irb のコマンドプロンプトを普通のシェルのようにして、一通りのコマンドを用意すれば、多分生活に充分なシェル環境が作れるし、スクリプトを書く上では sh よりはるかに優れた言

  • MS、スクリプティングエンジン「Windows PowerShell」を正式にリリース

    今週に入ってからさまざまな発表を行っているMicrosoftが、次期「Windows Server」に関する今後の展開を明らかにし、新しいスクリプティングエンジン「Windows PowerShell」を正式にリリースした。 Microsoftのサーバおよびツール部門担当バイスプレジデントBob Muglia氏は、現地時間11月14日に同社がバルセロナで開催した「TechEd IT Forum」に出席し、7500名に上る聴衆を前に今回の発表を行った。 発表の中心となったのは、Microsoftの新たなコマンドラインシェルおよびスクリプティングツールで、IT管理者が自社のWindowsシステムを運用するために利用する「Windows PowerShell 1.0」だ。同社によれば、IT専門家はPowerShellを用いることで、「生産性を大幅に向上させ、システムの管理性を高めて、自動化を促進

    MS、スクリプティングエンジン「Windows PowerShell」を正式にリリース
  • 次世代Windowsシェル「Windows PowerShell」を試す(前編) ― @IT

    稿は2006年4月12日に公開された「次世代WindowsシェルMSH(コード名:Monad)を試す(前編)」の改訂版です。Windows PowerShell RC1版のリリースに合わせて、Monadシェルの正式名称は「Windows PowerShell」となりました。MSHおよびMonadという名称はもはや使用されません。 Monadベータ版からの変更点の詳細については稿冒頭で言及しているWindows PowerShell体のファイル「PowerShell_i386.zip」に含まれる「Windows PowerShell RC1 release notes.htm」に記載されています。 Windowsのシェルといえばコマンド・プロンプト(cmd.exe)であるが、その機能はUNIXなどのシェルと比較するとまったく貧弱なものである。WindowsではMMC(Microsoft

    次世代Windowsシェル「Windows PowerShell」を試す(前編) ― @IT
  • 1