タグ

2012年9月5日のブックマーク (9件)

  • 個人の謝罪状はパソコンで作成しても良いのでしょ? - 発声練習

    IT Media:武雄市長が情報漏えい、Yahoo!ブリーフケースで公開設定誤る ガジェット通信:『Tカード図書館問題』の武雄市長が個人情報を漏洩、公職選挙法違反の疑いとなる情報も 武雄市長物語:私の住所録の流出について 武雄市市長の樋渡さんが個人的な住所録をネットで公開していたことの話に関するFacebookでの人の謝罪エントリーFacebook:樋渡 啓祐:深く反省しています。…についていたコメントが気になった。 これは失敗だとは思いますが、100人に経緯を説明しつつお詫びする手紙を書けば、あまり炎上しなさそう。 さすがに自筆100枚は大変だから署名くらい自筆にするのでしょうか? 選挙で選ばれる公人および公人を目指す候補者になったら、特定多数へ配る文書をパソコンで作れなくなるの?というのが疑問。選挙ナビ - 選挙に役立つ情報サイト:年賀状・寒中見舞・暑中・残暑見舞などのあいさつ状につ

    個人の謝罪状はパソコンで作成しても良いのでしょ? - 発声練習
    pmint
    pmint 2012/09/05
    『今回の話が示すのは高々以下のこと』がEvernote以前の価値観なのはちょっと・・・このエントリーの論拠なのに・・・
  • 武雄市長が情報漏えい、Yahoo!ブリーフケースで公開設定誤る

    佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は、「Yahoo!ブリーフケース」にアップしていた住所録データが公開状態にあったと謝罪した。 佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は8月24日、個人ブログ「武雄市長物語」のエントリーで同氏の住所録データ(名前と住所)がインターネット上に流出したことを明らかにした。「この場を借りて、関係者の皆さんには深くお詫びします」で謝罪している。 それによると、流出したデータは2年前の年賀状用の住所録といい、同氏が「Yahoo!ブリーフケース」にアップしていたもの。Twitterでインターネット上に公開されていると指摘があり、樋渡市長は「誤って設定を、非公開とするはずを公開にしていました」と説明した。現在は全てのデータを削除している。 さらに、Flickr上でもアップした私的な写真などを誤って公開設定にしていたことも明らかにした。こちらも非公開設定に改めたという。 樋渡市長は情報漏えいに

    武雄市長が情報漏えい、Yahoo!ブリーフケースで公開設定誤る
    pmint
    pmint 2012/09/05
    Yahoo!に問題なしと考える向きは昔のMicrosoftや今のGoogleに飼い慣らされたためか。何がひどいかというと間違えたくらいで非公開が公開になる仕様。Yahoo!ボックスでは改められてる。
  • フレームワークとライブラリ - karetta.jp

    フレームワークとライブラリ さて、「フレームワークとライブラリ」と聞いて 「何かの枠組と図書館」がどういう関係があるんだ? 「ライブラリ」はわかるが「フレームワーク」とはなんだ? よく聞くけど違いがよくわかりません と言う回答が多いのではないかと私は想像する。この業界の方でなければ1番目の回答、 団塊ジュニア世代以前であれば2番目の回答、団塊ジュニア世代以降であれば3番目の回答と なる比率が高いように思う。 この業界にどっぷりと浸かってしまうと1番目の回答は凄く新鮮だ。居酒屋に納めたシステム のメンテナンスに訪れた方が応対していただいた方に「サーバはどこですか?」と聞いたら 「ビアサーバー」の場所へ案内されたと言う話がどこかに載っていたが、これは別段珍しい話では無い。 それくらいこの業界では「独自に使われていて、一般的な意味合いと異なる」言葉が多いのである。 2番目の回答も十数年前まではフ

    pmint
    pmint 2012/09/05
    アプリは両者の糊付け部分。フレームワークと称されるものには大抵汎用性の低い独自ライブラリが付属していて、使うことを強要。フレームワークの評価としつつ独自ライブラリを評価する「使ってみた」記事も多い。
  • Karetta|すばらしき哉IT業界|テスト項目を何時決める?

    テスト項目を何時決める? さて、開発に用いるツールについては一通り述べたと思うので今度は開発の方法について 考えてみよう。ここでは特に作成したプログラムのテスト、とりわけテスト仕様書について スポットを当ててみたい。 テスト仕様書と言うのはシステム開発においてプログラムやシステムの機能を実装(実現)した際に それが要求どおりの動作をするかどうかチェックする項目が記載された書類である。 テスト仕様書はそのテストのレベルによって以下の4段階に分けられる事が多い (適用する開発プロセスによって数は変動する) 単体テスト 統合テスト システムテスト 運用テスト 中には単体テストと言うフェーズがプログラミングに一緒に取り込まれているケースもある。 また、システムテスト以降はSIerからの受託案件であった場合、受託側では担当外となっている事が多い。 そういった観点から、今回書で対象としているIT企業

    pmint
    pmint 2012/09/05
    なにかを決めることと検証方法を考えるのは同時期に。なので単体テスト項目はプログラミング言語を扱う間ずっと。スケジュール表の名目に合わせて…ではない。
  • ハンガリアン記法の勃興 - karetta.jp

    ハンガリアン記法の勃興 10年ほど前のプログラミングスタイルとしては開発言語にC言語やVisualBasicが使われる事が 多かったが、その中でもコーディング規約(プログラミングをするにあたり守るべきルール)に 「ハンガリアン記法を使う事」 と言う項目が盛り込まれている事が大半だった。ところが現在ではあまりそういった事を 聞かなくなった。これはどういうことだろう?と言う事で少し考えてみる。 ハンガリアン記法とは ハンガリアン記法とは私の言葉で書けば変数やメソッド、はたまたクラス名の命名に独自ルールを設け、 それによってソースコードの直感的な判読性を挙げる事によってメンテナンス性を向上させるための ソースコードの記法の一つである。それ以上の歴史や詳細についてはWikipediaを参照していただきたい。 ハンガリアン記法(Wikipedia) なぜ重要視されたのか? さて、このハンガリアン記法

    pmint
    pmint 2012/09/05
    信者とアンチは同列ですよ。Wikipediaのほうがまだ有益なことを書いている。
  • ハンガリアン記法 by Doug Klunder

    トップページ - 翻訳ドキュメント - ハンガリアン記法 by Doug Klunder 原文:http://www.byteshift.de/msg/hungarian-notation-doug-klunder 原文との対訳として読みたい方へ:このページをローカルに保存して、スタイルシートの original クラスの display 属性を none から block に変更してみてください。 訳注※:上記リンク先のHTML文書には、さらに大元の非HTML文書が存在しているようです。そこからHTMLへの変換時に体裁の崩れている部分があるようで、推測で加筆/修正しています。そんな中でも大きく修正した部分(主にコードサンプル)には、「訳注※」としてコメントと原文とを記述しています。 Troff version at unlser1.unl.csi.cuny.edu Troff バージョン

    pmint
    pmint 2012/09/05
    アプリ固有の名前を作る命名法。一般的な言葉と区別するためにいろいろ省略すべきと。
  • ハンガリアン記法の無駄について - misc.log

    ご指摘等を受けて、とりあえずの改訂版を http://www.backyrd.net/entry/20130619/1371616328 に転記しました。もうちょっと良い例とか出したいけど時間の制約で。

    ハンガリアン記法の無駄について - misc.log
    pmint
    pmint 2012/09/05
    マイクロソフトの広めた「システムハンガリアン」についてはただの誤解なので今時取り上げないでね。アプリケーションハンガリアンは型をさらに細分化した「型未満の型」を書くんだよ。定義でなく規約で検証性向上。
  • Real-Time Web App Performance Monitoring : New Relic

    30+ capabilities, 750+ integrations, the power of AI, all together.

    Real-Time Web App Performance Monitoring : New Relic
    pmint
    pmint 2012/09/05
    登録すると友達ができると聞いて
  • 「Wikipediaをwikiって略すな」に頼もしい援軍が - そっとチラ裏

    Wikipediaをwikiって略すな」と主張しても中々理解してもらえない場合が多い。 「例えば、●●を××と略したら、紛らわしくてダメでしょ。それと同じことだよ。」と説明できる、なにか説得力のある類例が色々あれば良いのだけど。 そこに、これは良いと思える類例が登場。 ■「ツール・ド・フランス」を「ツールド」って略すな! 「ツールドの元王者」を永久追放 NHKニュース (※現在、タイトルは「ツールド」から「ツール」に変更されている。あんまり変更した意味ねぇ…) 自転車ロードレースの代表的な大会とは言え、ツール・ド・フランスをツールドって略すのはどうかと思う。 だから、Wikipediaをwikiって略すのもどうかと思うんだよ?…お、おぅ、これなら説得力がある、かも!? ■「WikiLeaksの登場が世界を変える」。そんなふうに考えていた時期が俺にもありました… 思い返せば、1年半前の20

    「Wikipediaをwikiって略すな」に頼もしい援軍が - そっとチラ裏
    pmint
    pmint 2012/09/05
    似た例を考えたけど「在日」くらいしか思いつかなかった。「言ってるお前等も『在日日本人』じゃねーか」(対応例)