タグ

2017年10月14日のブックマーク (6件)

  • 『『京都市が今回失敗したような、自治体のシステム更新について』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『京都市が今回失敗したような、自治体のシステム更新について』へのコメント』へのコメント
    pmint
    pmint 2017/10/14
    「業務をシステムに合わせる」を頭から否定する人って「オペレーターがシステムに従う」と考えてるんだろうけど、そこに矛盾を感じられれば思考停止から抜け出せると思う。
  • 個人用ナレッジベースを考える

    masuidrive @masuidrive ずっと私が考えてた、作りたいシステムって アクティブな「Personal knowledge base」なんだ。Webを見る、メールを書くなどPC上の行動をトリガーにして、データベースから自動的に適切な情報を流していく。 2010-05-29 08:20:05

    個人用ナレッジベースを考える
    pmint
    pmint 2017/10/14
    ではなくて秘書かと。問題はAPIではなくて敏腕秘書が心得ている情報整理術。でも何も言ってないのに秘書が「こちらをどうぞ」って言ってきたら「邪魔すんな」ってなるのでは。/ 文脈や環境を反映した検索が現実的。
  • 天面全体がスピーカーの高音質な炊飯器、オンキヨーの技術で実現 - PHILE WEB

    タイガー魔法瓶(株)が9月に発売した炊飯器「土鍋圧力IH炊飯ジャー<THE炊きたて>JPG-X100」。天板全体がスピーカーとなっていて、従来品よりクリアな音声/メロディの再生ができる。 この炊飯器に使われている技術が、オンキヨーの加振器「Vibtone」シリーズ。その名の通り、振動を利用して音を出すもので、今回の炊飯器の場合、蓋にあたる銘板を振動させることで、 クリアな音を再生することを可能としたという。 家電製品での音声やメロディーの再生では、 振動板を持つスピーカーユニットの利用が一般的。高音質でクリアな音を再生する場合には、通常、音の出口を設けるために製品へ穴をあけることが必要だった。 だが 防水性や気密性が必要な製品では穴を設けることが難しく、 スピーカーユニットの来の性能を発揮できなかった。 加振器による再生によってこの問題を解決したとのこと。

    天面全体がスピーカーの高音質な炊飯器、オンキヨーの技術で実現 - PHILE WEB
    pmint
    pmint 2017/10/14
    防水スマホでも使えそうな技術。
  • 大学で「授業成績の「秀」をn%以内にする」とすることの支離滅裂さ

    先日,相対評価で授業成績をつけろというガイドラインを無視したらお叱りを受けたのだが, 納得がいかなかったので論理を整理するために書き散らす. 曲がりなりにも教鞭を執る立場ではあるが,高等教育は専門ではないのであしからず. 今日の日の大学教育は,文部科学省中央教育審議会大学教育部会からガイドラインとして打ち出されている3つのポリシー, すなわちディプロマ・ポリシー,カリキュラム・ポリシー,アドミッション・ポリシーを大学ごとに作成した上で,体系的に行われることが求められている. 少なくとも建前上はこれらのポリシーに基づいてシラバスは作成され,個々の授業における成績のつけ方等が定められる. この成績のつけ方だが,基的には到達目標という,当該授業を通じた目標を明確に設定し, その目標をどの程度達成したかに応じて決定する,ということになっている. つまり,到達目標と比べてどの程度の知識や技術を身

    大学で「授業成績の「秀」をn%以内にする」とすることの支離滅裂さ
    pmint
    pmint 2017/10/14
    そもそも学生はお客様。資格試験で相対評価をしたら「金だけ取って品物を渡さない」ということになりかねない。/ でも「可…つまり合格は何人でもいい」って話になっていそうで微妙。それでも「不可」の数は問題か。
  • jQuery から Vue.js へのステップアップ - Qiita

    はじめに 最近耳にする Vue.js(ビュージェイエス) ってどんなもの? jQuery とどう書き方違うの?とか、jQuery でやってたこういう事って Vue.js だとどうやるの?jQuery しか使ってないけど Vue.js も使ってみたいなぁ~と思っている人向けの小難しいことは省いた記事です。私もそちら側から来たものです。 Vue.js 日公式ページ(日語翻訳率が半端ないと評判) もともと「jQuery から Vue.js への移行」というタイトルでしたが、それだと jQuery を完全にやめる、的なニュアンスになってしまうので、少し変更しました🐹 jQuery と Vue.js の違い jQuery は、セレクタ操作に特化したライブラリで HTML の一部をちょっとだけ弄るには手軽に扱えます。更新のたびにセレクタから要素を探して操作をするため、複数の UI を連携させるよ

    jQuery から Vue.js へのステップアップ - Qiita
    pmint
    pmint 2017/10/14
    "data:"…の部分もHTML側に書いたり、"v-for"を使わず"<li>"全行コピペする書き方なら受け入れられる。テキストは全てDOMに置いておきたい。
  • イカリング2におけるシングルページアプリケーション

    ࠾༻ٕज़ w ϑϩϯτΤϯυ͸41" w 5ZQF4DSJQU w 3FBDU3FEVY w ཪଆʹ͸ΦʔέετϨʔγϣϯ૚ͱͯ͠ͷ"1*αʔόʔ w 1FSM w %PDLFSͰಈ͍͍ͯΔ

    イカリング2におけるシングルページアプリケーション
    pmint
    pmint 2017/10/14
    左上に「戻る」はよくない。どこに戻るのかを示さないと。で、それはナビゲーション履歴上の「進む」になる。/ ブラウザーやAndroidの「戻る」はアンドゥなので、ビューの構造とは無関係。細かい制御をするのは損。