6月19日、The Gradle Blogで「Road to Gradle 9 with Louis Jacomet」と題した記事が公開された。この記事では、Gradle 9の主要な改善点と新機能について詳しく紹介されている。 以下に、その内容を簡潔にまとめて紹介する。 Gradle 9の主な焦点 Gradle 9において重視している事柄は以下の3つである。 パフォーマンス Gradle 9では、ビルド速度の向上が最重要視されている。特に、設定キャッシュの改善が進められている。 分かりやすさ Gradleの使用方法や設定がより理解しやすくなるように、ドキュメントの改善や新しいAPIの導入が行われる。 最新のJavaおよびKotlinバージョンのサポート Gradle 9では、最新のJava 23およびKotlin 2.0のサポートが予定されている。 これらの大方針に基づき、以下に述べるよう
As software projects grow, it is common to organize large systems into components that are connected following a… That is, Gradle plugins for your specific needs, which we call convention plugins. 雑に言うとプロジェクト固有のGradle Pluginを作ってそれを各モジュールで使おうということです。 実装方法Convention Pluginは要はGradle Pluginを実装するということになります。なので、それとまったく一緒です。 とはいえ、Standalone Gradle Pluginを実装するにはそこそこ大変なので、今回は Precompiled script plugins を使っ
こちらのエントリーが素敵だなと思ったので、最近書いてるKotlinプロジェクトのベストプラクティスをまとめてみます。一部はJavaプロジェクトにおいても利用できるはずです。 zenn.dev 基本方針 参加障壁を下げる。OSSプロジェクトでもプロプライエタリ・ソフトウェアプロジェクトでも、新しい開発者が参加するコストを下げることには大きな意義がある。 環境差異を吸収する。javaにPATHが通ってさえいればOSに関係なくビルドが通るようにする。 プロジェクト固有ルールを作らない。Conventional CommitsやKeep a changelogなど、ひろく世に使われているルールを採用する。 Gradleを設定する Spotlessを使う コードのフォーマットはformatterに任せて人間は細かいことを考えない、というのが不特定多数が参加するソフトウェアプロジェクトのあるべき姿だと
When developing a modularized Android project it is expected to have many modules and some of which are interdependent. However, as the project grows, it becomes harder and harder to keep track of the modules location and names, which can lead to situations where one have to spend some amount of time remembering this info, or even to compilation errors. It is very common to have similar lines in o
4月に発売した書籍「Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発」なのですが、この中で途中まで作っていてボツネタにした内容がありました。 gihyo.jp それが「Gradleのマルチプロジェクトでオニオンアーキテクチャを実現する」というものです。 第2部で作成していたbook-managerというアプリケーションは、もともとこれを使って作成していましたが、途中でやめて現在の形になりました。 github.com ボツネタにした理由としては、一回実践で導入してみていくつか微妙な点があったことと、紙面上の説明が複雑になるのでベーシックな内容としては外していいかなと思ったためです。 ただせっかく途中まで作っていたので、試して微妙と感じた点も含めて、今回紹介したいと思います。 サンプルとしてこのbook-managerの内容をマルチプロジェクト化したアプリケーションを使い、オニオンアーキテ
Pic by Tania MT with ❤What is buildSrcbuildSrc is a directory at the Gradle project root, which can contain our build logic. This allows us to use the Kotlin DSL to write our custom build code with very little configuration and share this logic across the whole project. This has become very popular in recent years and it is a common practice to define project-specific tasks or storing dependencies
We made a fairly significant change to Spring Boot in 2.3.0.M1. It was the first release of the project to be built with Gradle rather than Maven. A thread on Twitter about the migration had a number of people asking why we switched and the benefits, if any, that we’d seen. This blog post aims to answer those questions. Each project in the Spring portfolio is run in a fairly autonomous manner. We
Introduction Gradle has emerged as the build tool of choice for projects within the JVM ecosystem, including Kotlin. It is the most popular build tool for open source JVM projects on GitHub. It is downloaded on average more than 15 million times per month and has been counted in the Top 20 Most Popular Open Source Projects for IT by Techcrunch. Many popular projects have migrated from Maven to Gra
はじめに 文字列→塩基配列の相互変換ツールをつくってみた(アプリ版)でつくったアプリ Mac iOS Android これに強制アップデート機能(半強制で抜け道あり)をつけてみました。 特に必要なわけではないですがこの記事([iOS]アプリに強制アップデート機能を導入すべき理由と、簡単に実装する方法)をみてやりたいと思い実装してみました。 が!!サーバーを用意するのはめんどくさいと思いサーバーなしで強制アップデート機能のようなものをつけてみました。 iOS&Mac 方法 iTunes Search APIというのがあるらしくこれを使うとアプリの情報が取れるそうです。 下記のURLのアプリIDに指定のアプリを設定するとそのアプリ情報が取得できます。 struct AppStoreModel { private let version = Version(version: Bundle.mai
2019 年は React Native にとってはさまざまな変化があったので、それらを振返りつつこの記事では最近の React Native をめぐる状況と個人的見解について書きます。採用を検討している方、Flutter などのクロスプラットフォーム開発フレームワークと比べたいという方の参考になれば幸いです。 フラットに書くことを意識していますが、いち利用者としてのバイアスがあることをご了承ください。 開発体験 Fast Refresh Auto Linking CocoaPods の標準採用 Expo によるワンストップ開発環境構築 フレームワーク/アーキテクチャ Lean Core Android 最新の React への追随 コミュニティ What do you dislike about React Native? react-native-community 管理下のライブラリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く