SunSundayMonMondayTueTuesdayWedWednesdayThuThursdayFriFridaySatSaturday

Oracle JDKの公開アップデート提供が終了したことで色々と騒ぎになっていますが、 サードパーティ製のOpenJDK(OpenJDKのディストリビューション)を使えば大抵は解決するだろう。 楽観的ではなくOracleがJava 11をリリースするタイミングで、 JavaFXやJava Mission Control/Java Flight RecorderなどをOSS化しているので、 乗り換えれば良いというお話です。 ちなみに、Java、Java SEが有償化したのではなく、 OpenJDKのディストリビューションのひとつである Oracle JDK の公開アップデートが終了した話のまとめは 「Java 有償化」で誤解する人になるべく分かりやすく説明するためのまとめ - Togetter や、なぜ「Javaが有償化する」と誤解されてしまうのか考えてみる - kazokmr's Blog
BarkeepはGitリポジトリに対応したユーザビリティ高いコードレビューシステムです。 会社でプログラミングを行っているとそのコードの品質はばらつきが出てきます。そうするとバグが多くなったり、予期しない問題に直面したりします。それを防ぐのに有効なのがコードレビューです。Barkeepはユーザフレンドリーなコードレビューシステムになっています。 メイン画面です。コミットログが並んでいます。 詳細です。差分が表示されています。 サイドバイサイド。アニメーションしながら表示されて格好いいです。 コードをダブルクリックするとコメントできます。 コメントしました。 一つにまとまっている場合もコメントできます。 レビュー依頼もできます。 ステータスです。レビューされている、されていないといった情報が一目で分かります。 検索結果です。 こちらはプロフィール。 Barkeepは検索における入力補完やフィ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ここ数年、ソフトウェア開発の世界は比較的穏やかだった。しかし、HTML5が地歩を固め、Windows 8がWindowsの開発シーンに大きな変化を迫っている今では、ジェットコースターの日々が戻り、スピードはますます上がってきている。もし最先端に居続けたいのなら、少なくともこの記事で挙げる10のソフトウェア開発スキルを身につけることを検討すべきだ。 1.モバイル開発 モバイル開発を学ぶのに時間を割く価値などないと考えているのなら、考え直した方がいい。2011年のAndroid携帯の世界出荷台数は、ほとんどPCの販売台数と同じだ。他の有名なモバイルデバイス(iPhone、iPad、そして「瀕死状態」のRIMデバイス)を加えれば、販売台数で見
Opaはクラウド向けWebアプリケーション開発に特化したプログラミング言語。 Opaはオープンソースのプログラミング言語。世の中には幾つのプログラミング言語があるだろうか。最近だと人気なのはJavaScriptだろう。10年くらい前から言えば、Web向けのプログラミング言語であるPHPがシェアを一気に高めた。 デモのチャット しかし常に人気が高い状態が続く訳ではない。栄枯盛衰、時代は常に変わらなければならない。今回紹介するのはWebアプリケーション開発用プログラミング言語として登場したOpaだ。 OpaはPHPと同じくWeb向けに特化したプログラミング言語だ。主に3つの特徴があり、シンプル、セキュアそしてスケーラブルだ。HTMLタグとOpaの変数とを区別せずに書けてしまう。コールバックを使って書くのでJavaScriptにも似ている。書きやすそうな印象を受ける。 イメージギャラリー セキュ
☕ CoffeeScript CoffeeScript is a little language that compiles into JavaScript. Think of it as JavaScript's less ostentatious kid brother — the same genes, roughly the same height, but a different sense of style. Apart from a handful of bonus goodies, statements in CoffeeScript correspond one-to-one with their equivalent in JavaScript, it's just another way of saying it. Disclaimer: CoffeeScript i
とぼくはおもう とくに組み込み、ゲーム、SIは(この順に)歴史が古い 注意しなければならないのは、IT系と一口にいっても、サブジャンルは腐るほどある点だ Joel Spolskyは5つに分けていた ソフトウェア開発には、しばしば交わっているがたいていは分かれている、5つの世界があると思う。その5つとは: パッケージインターナル組み込みゲーム使い捨てhttp://local.joelonsoftware.com/wiki/5%E3%81%A4%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C そして、これらのIT企業が、最先端のシステム開発をしているかというと、そんなことはないのである ぼくの会社のばあい30年前に作ったホストのシステムに、 10年前に作ったクライアントで接続して、 50年前からある言語でコーディングしていたりする ましな会社のばあいVisualBasic5と6の互換性と
MobilizerはBlackberry/iPhone/webOS/Androidのスマートフォンを模した最適化サイトチェックツール。 MobilizerはAdobe AIR製、Windows/Mac OSX用のフリーウェア。現在のスマートフォン市場ではAndroid、iPhone、RIMの三強になりつつある。さらにWindows PhoneやwebOSといったデバイスも参入し、チャンスを狙っている。まだまだ荒れそうな雰囲気はある。 起動した画面 さらにインターネットアクセスはデスクトップよりもモバイルのトラフィックが勝っている。これはスマートフォンへの対応をしない訳にはいかないだろう。そこでスマートフォンでのWebサイトの最適化具合をチェックできるMobilizerを紹介しよう。 Mobilizerを起動するとアドレスバーが表示される。そしてその横にはPhonesというリンクがある。ここ
DropareaはHTML5/jQueryで画像のドラッグアンドドロップによるファイルアップロードを行うライブラリ。 DropareaはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5によって大きく改善されたWebの機能の一つがファイルアップロードではないだろうか。複数のファイルがアップロードできるようになったり、ドラッグアンドドロップでもアップロードできるようになった。 アップロードするとすぐにサムネイルが表示される ドラッグアンドドロップでのアップロードとしてはGmailが有名だが、ファイルを持っていってはじめてドロップできることに気づくのでは使い勝手が良いとは思えない。それをもう少し分かりやすくしたのがDropareaだ。 DropareaはWebページに写真をアップロードするjQueryプラグインだ。特徴としてアップロードできる部分があらかじめ指定されて
Fit: Framework for Integrated Test Great software requires collaboration and communication. Fit is a tool for enhancing collaboration in software development. It's an invaluable way to collaborate on complicated problems--and get them right--early in development. Fit allows customers, testers, and programmers to learn what their software should do and what it does do. It automatically compares cus
SI業界(日本)のJavaプログラマーにはオブジェクト指向より忍耐力が求められている?に対して、実に多くの方々からコメントやトラックバックをいただきました。中でも、id:higayasuoさんのSI業界からはさっさと抜けだしたほうがいいの記事は、私としては非常にセンセーショナルかつショッキングな内容でした。私の頭の中の時計が2年前の状態で止まっていたというところあるかと思いますが、id:higayasuoさんは大手SIerにいながらSeasar2などのすばらしいフレームワークを開発され、業界でも珍しい私の憧れのプログラマー、理想像に近い仕事をされている方のように考えていたため、余計に衝撃が大きかったのだと思います。 もっといえば、プログラマも良いコードを書いていればいいという時代は終わった。これからは、プログラムをいかに金に変えるかどうかをプログラマが真剣に考える時代です。 新しいビジネス
ついったーさんやってますか? ついったーさんのバックエンドは、実はscalaで書かれているってご存じですか? 急成長するついったーさんのバックエンドを支えるなんてすごいですねscala! ついったーさんとscalaのお話は、こちらを参考に。 Twitter on Scala で、Kestrelというメッセージキューが、ついったーさんのバックエンドの一部で利用*1されています。 robey/kestrel · GitHub このKestrelはオープンソースで誰でも利用することができます。 ちょっと試してみましょう。 Kestrelの特徴 READMEに書いてあるものをものっそいてきとうに意訳します。 Kestrel is: fast It runs on the JVM so it can take advantage of the hard work people have put in
近年、ハードウェアの性能向上などにより、IT業界をめぐるインフラは、ようやく市場の要求に耐えうるようになってきた。以前はプラットフォームの陳腐化によって5年と持たなかったソフトウェアの平均寿命は、ここへきて徐々に延びつつある。 このような状況の中でソフトウェアに求められるものは、繰り返し行われる機能追加に耐えうる「拡張性」と、長期に渡って品質を保てる「保守性」だ。これらの課題については、クラウドのような分散コンピューティング技術や、オブジェクト指向デザインのような設計思想といった大きな枠組みの中で数多く議論され、ソフトウェア技術の進歩を押し上げてきた。「実際の現場においてこれらの課題をインプリメントするのは、システム設計者やSEといった上流工程を任された人間の役目である」と一般に言われている。 彼らのアウトプットは、基本的に文書(Document)だ。文書は日本語や図から構成されており、読
~新人プログラマ/SEは覚えておきたい“まとめ”~ @IT編集部 2011/3/24 このページは、開発者/プログラマが、以下のような項目に関して、常識的な基礎知識を学ぶための記事リンクのまとめです。 デスクトップなどの見た目に関する3つの常識 プログラミング・コーディングに関する6つの常識 ネットワーク/通信に関する9つの常識 セキュリティに関する3つの常識 データとファイルに関する5つの常識 設計・アーキテクチャに関する6つの常識 ソフトウェアの品質管理に関する3つの常識 業務アプリに関する5つの常識 Java SE(旧、J2SE)のコアAPIやJSP/サーブレット+StrutsのWebアプリケーション開発、JBossやその他のJavaオープンソースソフトウェアのサンプルコードや使い方を通じて、さまざまな“常識”を学習する以下の連載の記事に、基礎知識のカテゴリごとに分けてリンクしていま
本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部がおすすめするコラムを紹介しよう。「言語萌え」、部下のモチベーションアップ、素敵なIT女子に関するコラムの3本を取り上げる。 言語擬人化妄想 第5話:“運用部門の若手メンバーの疲弊”の巻(下) ~モチベーションを上げるには IT業界の仕事は女子職になるのか? 考察(その1) どの言語に萌えるか? 言語擬人化妄想 キャリア20年長のベテランプログラマ ひでみ氏による『プログラマで、生きている』。萌える言語と萌えない言語について。 「久しぶりにC++を使ったら、すっかりC++がツンデレ化していた」と、ひでみ氏は語る。愛好している嫁言語なのに、すっかりご機嫌を損ねてしまったらしい。 プログラミング言語をいくつも使いこなしていると、「この言語の方が記述が
JAX-RPCのランタイムは、SOAPメッセージを受信するとメッセージをパースし、SOAPMessageContextを生成して、DOMツリーを構築します(継承インターフェイスであるSOAPElementなどでできたDOMツリー)。しかし、エンドポイントとなるJavaコードは、これらのDOMツリーを操作して動作するわけではなく、エンドポイントが必要なオブジェクトに自動的に変換されることになっています。この処理を行う部分をデシリアライザーといいます。 入ってきたXMLメッセージ(DOM)をJavaオブジェクトに変換するのをデシリアライザー、JavaオブジェクトをXMLメッセージ(DOM)に変換するのをシリアライザーといいます。XMLとJavaの間の変換は「標準マッピング」とか「デフォルト・マッピング」という呼び方で決められており、それを行うためのデシリアライザーは、JAX-RPCランタイムの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く