
この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://blog.robenkleene.com/2020/09/21/the-era-of-visual-studio-code// 使用するツールを選ぶときに私が最も重視しているのは寿命です。ソフトウェアの学習は投資であり、後で別のアプリケーションに切り替えなければならない場合は、今まで投資してきた資産の一部を失うと言っても過言ではありません。 ほとんどのソフトウェアのカテゴリにおいて、寿命の長いソフトウェアを選ぶのは簡単で、最も人気のあるツールは、通常、最も長く続いているものです。Microsoft ExcelとAdobe Illustrator は両方とも1987年にリリースされましたが、今でもそれぞれのカテゴリで最も人気のあるソフトウェアであり続けています。 一方、テキストエディタは、最も人気のあるオプションが一番古いものでは
こんにちは、CX事業本部の若槻です。 今回は、Visual Studio Codeに導入したPrettierプラグインのフォーマット機能を言語単位で無効にしてみました。 Prettierとは? コードフォーマッターです。2020年9月時点で、8種類以上のエディター、24種類以上の言語に対応しています。 https://prettier.io/ なぜPrettierのフォーマット機能を言語単位で無効にしたかったのか? わたしはVisual Studio CodeにPrettierエクステンションを導入して使用しています。開発時のコードフォーマット機能としてはとても便利なのですが、ひとつ困っていたのがマークダウン文書の作成時に意図しないフォーマットがPrettierにより行われてしまうことでした。 その中でも一番困っていたのが、下記のようにマークダウン文書(名前がXXXX.MDのファイル)を編
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは「Visual Studio Codespaces」(VS Codespaces)のサービス提供を終了し、基本的に同じ製品である「GitHub Codespaces」に統合することを決定した。 VS Codespaces(旧称「Visual Studio Online」)は、構成済みの開発環境を数分間で立ち上げられるようにすることで、開発者の生産性を高めることを目的としたクラウドサービスだ。 同社は、2020年5月に開催された開発者向けカンファレンス「Build 2020」で、VS Codespacesをベースにした製品であるGitHub Codespacesを発表していた。どちらの製品も「Visual Studio
マイクロソフト、WebIDEの「Visual Studio Codespaecs」を「GitHub Codespaces」に統合へ マイクロソフトはWebブラウザで利用可能な統合開発環境、いわゆるWebIDEの「Visual Studio Codespaces」を、GitHubで提供を予定しているWebIDEの「GitHub Codespace」へ統合することを発表しました。 Visual Studio Codespacesは、2019年5月に行われたMicrosoft Build 2019でVisual Studioファミリーのなかで、Web版のVisual Studioの位置づけとなる「Visual Studio Online」として発表され、その1年後の今年2020年5月に「Visual Studio Codespaces」と名称変更され、パブリックプレビューとして利用可能になりまし
AWS Toolkit for Visual Studio Code で S3 を扱えるようになりました。 こんにちは、岩城です。 アップデートの紹介です。 Amazon S3 の機能が AWS Toolkits for Visual Studio Code で利用可能に AWS Toolkit for Visual Studio Code とは、Visual Studio Code 用のオープンソースプラグインで、AWS 上でのアプリケーションの作成、デバッグ、デプロイを容易にします。(引用元) これまでにも様々なサービスに対応していましたが、今回のアップデートにより S3 が追加されました。 CloudFormation Lambda Schemas StepFunctions S3 <- new 何ができるのか VSCode 上では以下の操作が可能です。 バケット リスト表示 バケッ
Microsoft、「Visual Studio Code」向けPython拡張機能の「July 2020」リリースを公開:新しい言語サーバ「Pylance」や「Gather」拡張機能をサポート Microsoftは、「Visual Studio Code」向けPython拡張機能の「July 2020」リリースを公開した。15件の機能強化、27件の問題修正などが行われている。 Microsoftは2020年7月16日(米国時間)、コードエディタ「Visual Studio Code」(以下、VS Code)向けPython拡張機能の「July 2020」リリースを公開したと発表した。 Python拡張機能は、Visual Studio Marketplaceからダウンロードするか、Visual Studio Codeの拡張機能ギャラリーから直接インストールできる。Python拡張機能をイ
「Visual Studio Code」で「WSL 2」上のリモートコンテナを使用するには、Microsoftが解説:Windows 10でDocker Desktop Stableを効果的に活用する Microsoftは2020年7月1日(米国時間)、「Visual Studio Code」(VS Code)で「WSL 2」(Windows Subsystem for Linux 2)にあるリモートコンテナを使用する方法を「Visual Studio Code Blog」で紹介した。 WSL 2は、Microsoftが2020年5月にリリースした「Windows 10 バージョン2004」(May 2020 Update)に標準搭載された。Dockerも2020年5月に、バックエンドとしてWSL 2をサポートした「Docker Desktop for Windows」(Docker De
Earn more revenue as a Shopify Partner Grow your Shopify expertise and unlock new ways to earn revenue for your own business with the Shopify Partner Program. Become a Partner Great tooling can help developers write faster, cleaner, and more consistent code. Visual Studio Code extensions allow you to add tools, languages, debuggers, and more, to help you do just that. A while back, I asked front e
Event Description There are 72M students learning to code around the world. How might we make learning more accessible, equitable, and, more seamless for them? MLH and Microsoft have joined forces. Join the hackathon to pay it forward to those learning CS for the first time. The context: Professors and teaching assistants build custom tools like python tutor, Harvard’s Help50 and Check50, or use v
こんにちは、Mr.Moです。 圧倒的な人気を誇る高機能エディター Visual Studio Code(以下、「VS Code」)の使い方をまるっと習得できてしまう1冊。『プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書』を拝読し素晴らしい内容でしたので紹介していきたいと思います! 書籍・著者情報 下記からも購入が可能です。電子版もありますよ! プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書 | 川崎 庸市、平岡 一成、阿佐 志保 |本 | 通販 | Amazon 下記は著者の方々の情報になります。(上記のマイナビBOOKS ページより抜粋。筆者陣が錚々たる顔ぶれですね) 川崎 庸市(かわさき よういち) 株式会社ZOZOテクノロジーズ開発部所属のエンジニア。過去には、国内モバイルベンチャーや大手インターネットサービス企業にて大規模サービスの基盤プラットフ
すると自分用のVisual Studio Codespacesのインスタンスが起動し、そこへWebブラウザで接続するか、ローカルのVisual Studio Codeからリモートで接続すれば、(Visual Studio CodeのRemote Developmentと同様に)コードを編集し、ターミナルからコマンドを実行し、ビルドやデバッグなどが可能になります。 Visual Studio Codespacesの料金は選択されたCPU性能とメモリ容量によって異なりますが、Visual Studio OnlineからVisual Studio Codespacesへのリニューアルに伴い、料金はより安価なものに改定される予定。 Visual Studio Codespaceは、その実行イメージを取り出してユーザー自身のサーバや自身で用意したクラウドのインスタンス上で実行することもできます。この
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く