「iPhoneと同じになるな!」Androidユーザー悲鳴。アプリの自由インストール、2027年に事実上終了へ
      
  
  
  ICT市場調査コンサルティングのMM総研は、2021年上期の国内スマートフォン出荷台数シェアを公開しました。 スマートフォン出荷台数は1472.4万台で前年度比9.3%増となり、そのうち 5G対応は774.8万台を占めたとのこと。21年度通期スマホ出荷予測台数は前年度比6%増の3393万台。 スマホの出荷台数シェアでは1位はApple、2位がSony、3位がシャープ、4位Samsung、5位OPPO、6位FCNTとなりました。これによりSonyはAndroidスマホ内ではシェア第1位となります。 なお本調査とは別のBCN調査では長らくシャープがAndroid第1位を確保してきました。さらにMM総研調査でも2021年上期メーカー別総出荷台数(ガラホ等も含む)の場合、2位がシャープ、3位が京セラ、4位がSonyになるなど、薄氷の上での勝利であろうことが伺えます。 Sonyは一時期は凋落していま
      
  不満の声が上がっている理由、それは「楽天モバイルのオリジナル端末がアプデ対象外になっているから」。公式サイトを確認すると、「Rakuten BIG s」「Rakuten BIG」「Rakuten Hand」のオリジナル3機種は、現時点ではAndroid 10のまま。Android 11以降へのバージョンアップ予定は今のところ未定のようだ。 楽天モバイルのオリジナル端末はコストパフォーマンスが高く、ポイント還元を差し引けば5G対応のスマホが高くても3万円程度で購入できる。小さめサイズのRakuten Handにいたっては、製品価格が2万円でポイントが最大2万ポイント還元されるので実質タダで手に入ってしまうのだ。ユーザーも安い分ある程度はアフターサポートについて過度な期待をしていないのかもしれないが、メイン機として使っていたユーザーからは落胆の声が漏れている。
      
  What to expect at Meta Connect 2025: 'Hypernova' smart glasses, AI and the metaverseMeta Connect, the company's annual event dedicated to all things AR, VR, AI and the metaverse is just days away. And once again, it seems like it will be a big year for smart glasses and AI. Instagram fixed an issue that caused posting multiple Stories to tank your reachInstagram fixed a bug that made posting multi
iPhone 3Gでスマホデビューして以来何年かに一度機種変更しつつずっとiPhoneユーザーで今はXS maxで止まってるんだけど、最近仕事の関係でGalaxy Z fold3 5Gという端末が今手元にある。 みんなも一度くらいはヨドバシとかで触ったことがあるかもしれないが、スマホなのにパカパカと折りたたみが出来る近未来的かつ俺くらいの世代には懐かしさもあるやつ。 普通のスマホが横にパカっと開いてkindleとかiPad miniくらいの小さめタブレットくらいになるモデルで、俺としては慣れないAndroidのUIに戸惑いつつも大画面ってなんか楽しいなと思いながら、ここ数日使ってたわけよ。 そして昨晩、ベッドに入ってGalaxyをパカっと開けてはてブでも見るか、と思ったらさ、横から妻が「なんかそのパカっと開くのおじさんみたいだね」と。 その時はハハっと愛想笑いで話を膨らませずに終わらせたん
      
  Deprecating support for FB Login authentication on Android embedded browsers Android埋め込みブラウザー(ウェブビューとも呼ぶ)上でフィッシング行為の増加が観測されています。そのため、Facebookは、Android埋め込みブラウザーにおけるFBログイン認証のサポートを8月で終了します。8月までは引き続き、ハイリスクと見なされる特定のユーザーによる埋め込みブラウザー上でのFacebookログインへのアクセスを阻止し、悪意のある行為を予防します。 現在アプリがAndroidの埋め込みブラウザーでのFacebookログインを採用している場合、必ずSDKを使用し、バージョン8.2以上にアップデートし、ログイン時のログイン動作におけるあらゆるオーバーライドをLoginBehavior.WEB_VIEW_ONLYを使
Appleは、スマートフォンにおけるマルウェア(悪意を持ったソフトウェア)の実態を細かく紹介したホワイトペーパーを公開(PDF)した。報告書は同社米国サイトの「プライバシー」のページに掲載されている。 Appleがホワイトペーパーを公開 ホワイトペーパーには、冒頭から衝撃的な統計が並ぶ。 ・過去4年間、AndroidはiPhoneに対して15~47倍多くマルウェアによる攻撃を受けている ・2019年から2020年初頭にかけて、欧州規制当局は毎週23万件のモバイルマルウェアによる感染を報告している ・Kaspersky Labは、毎月管理しているAndroid機器に月間600万件の攻撃を確認 ホワイトペーパーを読み進めると、今やスマートフォンを当たり前に使っている企業にとっての脅威についても触れられている。 大企業では一台の機器がマルウェアに侵されるだけで1万ドルの損害になりえる 米国180
      
  ngCoreとは何か? Mobageプラットフォーム ngCoreとは何かを説明する前に、まずはMobage(モバゲー)とは何かを簡単に説明しましょう。MobageはDeNAが提供しているソーシャルゲームプラットフォームであり、オンライン上の友人達と一緒にゲームを楽しむことができます。 現在、アプリケーションの開発者はMobageのAPIを利用してゲームを開発し、Mobageプラットフォームを利用している数多くのユーザーにサービスを提供できるようになっています。 多様化するプラットフォーム 当初、Mobageはフィーチャーフォンに利用環境が絞られていましたがYahoo! MobageのようにPC上でも楽しめるようになり、現在ではその領域をさらにスマートフォン環境にまで拡大しています。 スマートフォンでは、フィーチャーフォンでは実現できなかったマルチタッチなどを利用した入力方法やサウンドが可
      
  Googleは先ごろ、2021年中に予定している「Android 12」のリリースに合わせて、車載システム向けインターフェース「スマートフォン画面用Android Auto」を段階的に廃止することを認めた。 路上で地図やアプリを操作したいドライバーには、代わりに「Googleアシスタント」の新たな「運転モード」が提供されている。これは、Googleが2019年の開発者会議「Google I/O」で初めて発表した機能だ。しかし、同社は予定していた提供開始の直前に運転モードの実装を延期し、同年11月にその埋め合わせとなるスマートフォン画面用Android Autoのアプリを「Google Play」ストアで提供開始した。Googleアシスタントの運転モードは2020年に提供が開始された。 Googleアシスタントの運転モードは、モバイル運転体験の次の進化形だ。サポートされている車でAndroi
      
  Android と iPhone 間のテキスト送信で、RCS を利用できるようになりました。Android スマートフォンで RCS チャットを有効にする方法(リンク) PC 版 Google メッセージを使うと、パソコンでも Android タブレットでもメッセージをやり取りできます。PC 版 Google メッセージの画面には、Google メッセージ モバイルアプリの内容がそのまま表示されます。PC 版 Google メッセージはモバイル接続を使用してパソコンからスマートフォンに SMS メッセージを送信するため、モバイルアプリで行うチャットと同様に携帯通信会社の通信料がかかります。 重要: Google アカウントは以下の目的で使用されます。 QR コードはモバイルアプリとご利用のデバイスのペア設定に使用されます。1 つの Google メッセージ アカウントに対して複数のデバイス
IoTデバイスの概要や技術情報、活用事例を通じて、IoTで何ができるのか?どんなことに使えそうか?を皆さんと考えていく勉強会です。IoTデバイスの利活用や開発方法を学んだり、購入前の情報収集として参加いただけるイベントです。 AndroidOS内蔵IoTデバイス「Acty-G3」 はじめに、GPS、ジャイロ、加速度、BLEとSORACOMのセルラー通信が搭載され、移動体のトラッキングに適したデバイス「Acty-G3」の概要を、テクノロジー・エバンジェリストの松下が解説。Androidアプリが内蔵されており、お客様自身で用途に合わせたIoTアプリの開発が可能です。当社が販売するモデルには、SORACOMと簡単に連携できるアプリが事前にインストールされているため、開発不要でご利用いただけます。 すぐに使い始めていただけるよう、IoTで荷物を追跡したいという具体的な用途に応じたシステムの構築方法
      
  追記 2021年8月3日、問題を修正し、はてなブログへカラースターを再度つけられるようになりました。ご不便をおかけし申し訳ございませんでした。 元の告知 いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 現在、一部ブラウザとAndroidブログアプリにおいて、はてなブログへカラースターをつけられない不具合が発生しています。 これはGoogle Chromeのバージョン 92以降の仕様変更に伴う不具合です。*1 現在はてなスター改修について検討を進めており、本カラースターがつけられない不具合及び、Webブラウザのトラッキング防止機能を有効にしている場合に利用できない問題の解消に向けた調査を行っております。修正対応まで今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけして申し訳ございません。 修正対応されるまでの間は、別のブラウザ(Firefox、Sa
Apple devices are known for their high levels of security. If you’re worried about tracking, hacking, or malware, buying an Apple product is supposed to keep you safe from these threats. But what is it that makes Apple products different? Are they actually better designed? Or is just a side effect of better marketing? Here are five things about Apple devices that make them more secure. 1. A Closed
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く