「プログラミング未経験ですがJavaをやることになりました。いい本ないですか?」 → JShellを使って動作を1ステップずつ確認しながら進めれる唯一のJava入門書「プロになるJava」をおすすめ 「プログラムの入門書なのに文字ばっかり出してプログラムの作り方の説明がありませんでした。いい本はありませんか?」 → ウィンドウだしたり絵を描いたりしてプログラム感のあるサンプルもでてきて最後はWebアプリケーションまでつくる「プロになるJava」をおすすめ 「なんかJavaの本って1冊だけじゃ終わらなくて実践編とかサーブレットの本とか必要だから高くないですか?」 → 一冊でJavaの基本からクラスを使ったプログラム、テストやビルドツール、Spring BootでのWebアプリ、データベースまで解説した「プロになるJava」をおすすめ 「ナントカなJavaという本を終わらせたので次に勉強する本
ヴイエムウェアは、VMware vSphere上で稼働するJavaアプリケーションをコンテナに変換するツールである「Application Transformer for VMware Tanzu」の出荷を開始した。 同ツールは、VMware vSphereまたはVMware Cloud on AWS上で稼働するJavaアプリケーションのコンテナ化を支援。VMware Tanzu Standard Edition/Advanced EditionおよびVMware Cloud on AWSの利用者向けに無償で提供するという。 Application Transformer for VMware Tanzuの機能 ディスカバリー(発見):VMware vCenter Serverへアクセスして仮想マシンをスキャン、ターゲット環境のフォルダ構造、リソースプール、アプリケーション名、プロセスなど
基盤本部(開発部門)の木下です。Java 17 の新機能を使って、ドメイン駆動設計(Domain Driven Design: DDD)のモデリングの表現力を高める例をご紹介します。 皆さんは「事前条件が OK ならデータベースを更新する」というロジックを、クリーンアーキテクチャのどのレイヤーに実装していますか? 事前条件はドメイン知識なのでドメインサービスに実装したいところですが、リポジトリーを操作するアプリケーションサービスの中に書かれることも多いのではないでしょうか。 クリーンアーキテクチャー。https://style.biglobe.co.jp/entry/2020/02/13/150709 より引用 この記事では、ドメインサービスとアプリケーションサービスをきれいに分離するために、Java 17 で正式導入された interface の sealed と permits を活用
2021年には、Visual Studio CodeにおいてJavaをサポートする「Language Support for Java」のバージョン1.0がリリースされ、Java 17のサポート、より簡単な型階層ルックアップ、ソースルックアップ、Gradle Kotlinのサポートなどが追加された。また、コード補完の平均応答時間が60%短縮されている。 ほかにも、Gradleのサポート、さまざまなユーザーエクスペリエンスの改善、GitHub CodespacesにおけるSpringのサポートなどが行われた。 2022年には、コード補完のさらなる精度向上やデバッグエクスペリエンスの向上など基本的な開発エクスペリエンスの向上、パフォーマンスおよび信頼性の向上、Gradle拡張機能への新機能の追加およびMaven拡張機能の改善、Spring Bootのエンドツーエンドでのサポート、クラウドネイテ
UNIXが生まれてから半世紀。脈々とソフトウエアの進化を支えてきた技術は、どのようにして今に至るのか? そこから学べるものとは? 日本UNIXユーザ会「jus」の法林浩之さんが、イベントレポートを中心に「UNIXの今」をお届けします! 日本UNIXユーザ会(jus)の法林です。この連載では、jusの活動報告を通して、IT関連のさまざまな話題をお届けしていきます。お楽しみください。 今回は、2021年8月に開催した「Learn Languages 2021」の模様をお届けします。 イベント概要 ・タイトル:Learn Languages 2021 ・日時:2021年8月28日(土) 12:00-17:00 ・会場:オンライン Learn Languagesとは? Learn Languages(通称:LLイベント)は、「複数のプログラミング言語を学ぼう」という趣旨のもとに開催しているイベント
現在、参画している案件でJavaを扱っています。 その際Java上でExcelファイルに書き込み・出力するコードを書きましたので、自身の勉強のために記録として残しておきます。(2021年11月時点での情報ですので、間違っていたら申し訳ないです。) Mavenやpomの設定なんかは調べて出てくるものを真似して使いました。 こちらがExcelに書き込み・出力する簡単なコードになります。 ①まずWorkbookクラスで書き込みたいExcelファイルを指定します。 ②次にExcelのシートを指定します。 ③そしてRowの位置を指定した後に、Cellの位置を指定します。 ※Row = Excelでいうと縦の列, Cell = Excelでいうと横の列 ④書き込む文字を指定した後は、出力ファイルを作成します。(元々のファイルに出力しても構いませんが、テンプレートを1つ持っておきたいですね。) ⑤最後に
Press Enter, and JHipster will create your app in the current directory and run npm install to install all the dependencies specified in package.json. Verify Everything Works with Cypress and KeycloakWhen you choose OAuth 2.0 and OIDC for authentication, the users are stored outside of the application rather than in it. You need to configure an identity provider (IdP) to store your users and allow
※追記すべき情報がある場合には、その都度このページを更新する予定です。 MyJVNバージョンチェッカによる最新バージョンのチェックが行えます。こちらからご利用ください。 10/20 10時時点で、Oracle社のサイトを開くと、正しく表示されない場合があることを確認しています。 正しく表示されない場合は、以下のいずれかをお試しください。 サイトのURLをアドレスバーにコピー&ペーストする。 Oracle社のサイトのURLをhttps⇒httpに変更してアクセスする。 概要 Oracle 社から Java SE に関する脆弱性が公表されています。 同社からは攻撃された場合の影響が大きい脆弱性であることがアナウンスされているため、できるだけ早急に修正プログラムを適用してください。 対象 サポートされている以下の Oracle 製品が対象です。 Oracle Java SE 17 Oracle
Some programming languages like Java or Scala offer more than one way to express a concept of “lack of value”. Traditionally, a special null value is used to denote references that don’t reference any value at all. However, over time we have learned that using nulls can be very error-prone and can cause many troubles like NullPointerException errors crashing a program in the most unexpected moment
フューチャーのGitHubリポジトリで公開しているJavaコーディング規約をJava 17に対応させたのでその宣伝記事です。 Future Enterprise Coding Standards | Javaコーディング規約 Java 17先日の2021年9月14日にJava 17がリリースされました。 Java 17は長期サポートされる(LTS)バージョンです。前回のLTSのJava 11からすると、3年ぶりのLTS版のリリースとなります。 Java 12からJava 17の新機能前回のLTS版から追加されたみてJava 17まででどんな機能が追加されたのかを簡単にまとめると以下です(これら以外にもあります)。 switch式とswitch新構文 テキストブロック レコード パターンマッチング シールクラス 次のページが大変参考になります。 Oracle Help Center | Ja
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く