You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
TypeScript v3.8.1 RC 変更点 こんにちはメルペイ社な@vvakameです。 TypeScript 3.8 RCがアナウンスされました。 What's new in TypeScript in 3.8 Breaking Changes in 3.8 TypeScript 3.8 Iteration Plan TypeScript Roadmap: July - December 2019 Roadmapはこちら。 この辺に僕が試した時のコードを投げてあります。 変更点まとめ 型のみのimport, exportのサポート Type-Only Imports and Exports import type { foo } from "./foo"; や export type { foo }; をサポートした flowtypeには前からあったやつですね ECMAScript
皆さんは JSON Schema 使ってますか? 現在では、Web APIのペイロード定義・検証、モックサーバー作成、ユーザー入力フォーム検証、設定ファイルのスキーマ定義・検証・IDEでのエラー表示など、多くの場面で、また多くの言語でライブラリが整備され利用されています。 JSON Schemaの強み Internet draftのフォーマットで仕様が公開されている 多くの言語での多くの実装(言語によっては複数)が存在する 1回書けば、フロントエンド、複数のバックエンドすべてで利用できる可能性が高い 代替実装が存在すると競争原理が働く JSON Schemaの嫌いなところ 見辛い 書き辛い 数行の小さなスキーマならばともかく、JSON Schemaって本当に苦痛。汎用のデータフォーマットを人が直接記述するレイヤーのDSLにするのは正直辛い。ヒューマンリーダブルだからといって人が読めるとは限
TypeScriptはMicrosoftにより2012年10月1日に発表されました。 TypeScriptはスケールするJavaScriptです。 「スケールする」とは、開発に関わる人数や、規模が増えた際にもうまく機能するということです。 TypeScriptはJavaScriptの上位互換でJavaScriptに型が追加されているものです。TypeScriptで書かれたコードは純粋なJavaScriptにコンパイルされます。 TypeScriptはJavaScriptが実行できる全てのブラウザ、コンピュータ、OSで動作し、オープンソースです。 特徴は僕によると…
「発生し得ない値」などのように説明されるnever型。 概念としては分かるのだが、実際にどのようなケースで使えばよいのかイメージできずにいた。 neverを使ったテクニックを調べていて多少のイメージは掴めてきたので、整理しておく。 動作確認は TypeScript のv3.7.5で行っている。 never 型の特性 まずはnever型がどういった型なのか、理解する。 決して発生し得ない値や型は、never型になる。 例えば以下のif文では、elseブロックは絶対に実行されないため、そのなかではfooはneverになる。 const foo = true; if (foo) { foo; // const foo: true } else { foo; // const foo: never } 「存在し得ない値」なので、どんな値も代入することはできない。 const foo: never
const compile = require('types-assert/compiler').compile; const assert = require('types-assert/assert').assert; // tsファイルをtypes-assertのオブジェクトに変換 const type = compile('type.ts'); const obj1 = { stringProp: "hoge", numProp: 2 }; // 型が正しい場合はスルー assert(obj1, type.Interface1); const obj2 = { stringProp: "hoge", numProp: "2" }; // 型がおかしいのでError assert(obj2, type.Interface1);
タダです. 技術書典8で「実践 AWS CDK - TypeScript でインフラもアプリも!」という本を会社の有志メンバーと出します! この記事でどんな本なのかを紹介します. 本書の概要 本書は,感情分析システムの開発体験を通して学ぶ、実践的な AWS CDK の入門書です.本書を読むことでインフラとアプリケーションの双方を迅速に開発する方法を学ぶことができます.言語は TypeScript を使っています. Web サイト silverworks-techbookfest.tumblr.com 目次 1章 AWS CDK の概要 2章 AWS CDK のはじめかた 3章 TypeScript 入門 4章 Step Functions 入門 5章 感情分析システムを作ろう 6章 デバッグとテスト 7章 AWS CDK Tips Appendix 本書で学べること 本書を通じて次のことを
同じTypeScriptという言語を利用する場合においても、トランスパイラによってTypeScript自体の機能制限がかかったり、思わぬトラブルを招く場合があります。それぞれのトランスパイラの特徴を踏まえた上で、それにより生じる問題も見ていきましょう。 1-1. tsc TypeScriptの開発元であるMicrosoft純正のTypeScriptトランスパイラです。TypeScriptを利用する際に typescript パッケージをインストールする必要がありますが、それに同梱されています。 公式ツールなだけあって最も早く最新バージョンのTypeScriptに対応したり、言語すべての機能を利用することができる一方で、バンドラではないためminifyやchunkの設定はできません。また、Path Aliasesの未解決や旧ESへの互換性が不完全であることが欠点として挙げられます。 tsco
西田@大阪です 以前 v-kansai Vue.js/Nuxt.js meetup #13 に参加させていただいた時に気になっていた Vue.js でドラックドロップでリストを入れ替えることができる Vue-draggable を使ってみました SortableJS/Vue.Draggable: Vue drag-and-drop component based on Sortable.js プロジェクトの作成 Vue.jsのプロジェクトを作成します。今回は今流行りの TypeScript を選びました $ vue create vue-draggable-sample ? Please pick a preset: Manually select features ? Check the features needed for your project: TS ? Use class-s
こんにちは、技術書典のWeb担当 @vvakame です。 そしてこの記事の編集を担当した技術書典代表 @mhidaka です。 一年の大半という長きに渡り、燻っていましたが遂にアーキテクチャを刷新した新しいWeb UIをリリースしました! 大規模変更となるためOpt-Inでの公開です。一週間くらい様子を見て問題がなさそうであれば移行Stepを進め、Opt-Outに切り替えます。 ここまで大きな変化が技術書典WebのUIに起こったことはありません。不安に感じるかもしれませんが、 ユーザーにとっては変化がないことのほうが改善が行われないリスクだと判断しました。今後もやきもきさせてしまうことがあるかもしれませんが、暖かく見守ってください。 今回は何もかもを作り直しており、さらなる前進のための基盤を整えました。 アーキテクチャの刷新は大変に大きな変更なのでUIの構造自体は旧来のものを維持していま
Vue.jsに関する勉強会「Roppongi.vue #2」が2019年7月31日に開催されました。Vue.jsをさまざまな角度から掘り下げ、知見をシェアします。トークセッション 「最近のフロントエンドぶっちゃけどうっすか?」に登壇したのは、フロントエンドエンジニアで活躍するpotato4d氏とkahirokunn氏。昨今のフロントエンド界隈事情をディスカッションします。 gRPC-webは伸びしろがあるtadano:Q3.「みんなにもっと知ってほしい知識や、積極的に広めたいモノはありますか?」。 potato4d:それこそ今の話ですが、gRPC-webは伸びしろがあると思っています。あと、異なる言語間で通信できるというところで、IDLという概念がこれから重要になってくると思っています。BFF層も、これから過労死するぐらい使われていくことになると思う。 例えばBFF層がTypeScript
Vue.jsに関する勉強会「Roppongi.vue #2」が2019年7月31日に開催されました。Vue.jsをさまざまな角度から掘り下げ、知見をシェアします。トークセッション 「最近のフロントエンドぶっちゃけどうっすか?」に登壇したのは、フロントエンドエンジニアで活躍するpotato4d氏とkahirokunn氏。昨今のフロントエンド界隈事情をディスカッションします。 最近のフロントエンド、ぶっちゃけどうですか? tadano:本日はpotato4dでおなじみの花谷さんと、kahirokunn。フリーランスなんですよね? kahirokunn氏(以下、kahirokunn):そうです。 tadano:活躍されているエンジニアのお二人をお招きいたしまして、トークセッションをやらせていただこうと思います。テーマは「最近のフロントエンド、ぶっちゃけどうっすか?」。めっちゃ話し言葉ですね(笑)
皆さん、こんにちは。LINEでフロントエンド開発を担当しているUIT1室のシュウと申します。 今回、年に一度の企画「LINEのお年玉」キャンペーンにて JavaScript の部分を担当させていただきました。LINEのお年玉は多くのトラフィックが流れる大規模かつ短期間の企画となります。 技術的な挑戦をするためのプロジェクトとしてもちょうど良いサイズ感であったため、今回多くの挑戦を行いましたので、連載形式で紹介していければと思います。 初回である今回は、Vue.js と TypeScript を併用した開発についてです。 なぜ TypeScript を使うのか? これまで LINE のプロジェクトでは、JavaScript をメインの言語としてフロントエンド開発を行ってきました。ですが、時代の流れもあり、現在では新規プロジェクトの多くが TypeScript を採用しています。 月並みですが
#TypeScript #react 2019/10/05 この記事のミッションステートメント TSの型に疲れて生JSに戻ろうとしている人の足首を掴み、世の中にある生JSを一つでも減らす 対象読者 JSよりはちょっと硬いものを使いたい人 TSのd.ts定義で疲れてしまった人 TSは面倒と思っている人 非対象読者 「なんでこんなもの必要なの?」と思った人 多分それは幸せな環境です。大切にしましょう。 @ts-ignoreとは あらゆる型の不整合を握りつぶす。 // @ts-ignoreとコメント形式で書くことで、次の行の型チェックがスルーされる eslint-ignoreなどに近い 構文エラーは潰せない babelなどを通してどうしてもOptional Chainingを使おうとしたことがあるが、やっぱりこれは無理 危険なのでは? 安全でないのは間違い無い 用法用量を守って正しく使いましょう
Expressでサーバ立てたいなと思ったので、 TypeScriptではじめるときにやったことの備忘録。 TypeScriptの設定 まずは、package.jsonから。 # package.jsonの生成 $ npm init # typescriptのインストール $ npm i -D typescript @types/node # バージョン確認 $ npx tsc -v # ts初期化: tsconfig.json生成 $ npx tsc --init tsconfig.jsonの設定する。 // tsconfig.json { "compilerOptions": { "target": "ES2019", "module": "commonjs", "sourceMap": true, "outDir": "./dist", "strict": true, "esModul
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く