米Appleは、音声アシスタント「Siri」の最新版に利用する人工知能(AI)技術について、自社製ではなく米Anthropicもしくは米OpenAIのモデルを検討している。ブルームバーグが30日、事情に詳しい関係者の話として伝えた。 報道によるとAppleは、Anthropic、OpenAI両社と大規模言語モデル(LLM)の使用に関する協議を進めており、Appleのクラウドインフラ上でテストできるLLMの学習を要請したもようだ。 Appleによる外部のAIモデル活用調査はまだ初期段階で、実際に利用するかどうかの最終決定には至っていないという。 米Amazon.comが支援するAnthropicはコメントを拒否し、AppleとOpenAIはコメント要請に回答していない。 Appleは今年3月、AIによって機能が強化されたSiriの投入時期が来年にずれ込むと表明したが、その理由は示さなかった。
Adobeの生成AI「Firefly」が、AndroidおよびiOS向けのモバイルアプリとしてリリースされました。テキストからの画像や動画の生成、Adobe Photoshopにも搭載されている生成塗りつぶし機能や生成拡張機能が使用可能で、Adobe Fireflyのモバイルアプリで生成されたものはすべてユーザーのCreative Cloudアカウントに自動的に同期されるため、ウェブやAdobeのデスクトップアプリでの作業が簡単になります。 Adobe Firefly:生成AI - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.firefly 「Adobe Firefly - AIを使って作成」をApp Storeで https://apps.apple.com/jp/app/id67425
米Appleは、6月9日(現地時間)に開発者向け会議WWDCの基調講演を開催した。例年通り、ここでは各デバイスに搭載される最新OSが発表されている。それぞれのバージョンが年号で統一され、次期iOSは「iOS 26」になる。同日から、デベロッパー用のβ版が配布されており、7月にはパブリックβも登場する見込みだ。正式版は、秋に登場する。 iOS 26は、他のOSと統一したデザインの「Liquid Glass」を採用しているのが特徴だ。単純なデザイン変更ではなく、iPhoneならではの強みを生かしたユーザーインタフェースになっており、Android陣営との差別化も図りやすい点は強みになる。その一方で、発表直後からAIの出遅れ感を指摘する声も相次いでいる。 確かに、一部の機能はAndroidの後追いになっている他、AIモデル自体の大幅なアップデートも発表されていない。Open AIやGoogleが
WWDC 2025でAppleが発表したこと46選。iPhoneに爽やかガラスUI。iPadとMacは魔改造レベルで変わる2025.06.10 18:0062,081 かみやまたくみ めちゃくちゃ変わります、iPhoneも、iPadも、Macも、Apple Watchも。 2025年6月10日2:00から、Appleが開発者向けカンファレンス「WWDC 2025」を開催。それに伴う基調講演が行なわれました。基調講演というとお堅い感じですが、中身はiPhoneやiPad、Macなどに今年秋に実装予定の新機能をばーっと紹介していく、というもの。 この記事では、実際の発表の流れに沿って、Apple製品がどのように進化・変化する予定なのかをご紹介しますが…相当にボリューミーなので最初に結論──それを見ていてどう思ったのか、をまとめておきます。 新デザインを前面に出しつつも、機能強化の軸はAI数が増
Appleは2024年6月11日にAIシステム「Apple Intelligence」を発表した際に音声アシスタントの「Siri」にAI機能を統合する計画を明かしていましたが、記事作成時点でもAI統合版のSiriはリリースされていません。なぜSiriとAIの統合が難しいのかについて、元Apple社員がFinancial Timesに語っています。 Apple’s struggles to update Siri lead to investor concerns over AI strategy https://www.ft.com/content/785aeb00-6784-4d64-a706-0cb44288e6be 2024年6月に発表されていたSiriの追加機能うち、「画面下部をダブルタップでSiriを呼び出す機能」や「Siriには難しい問題をChatGPTに代わりに応答してもらう
Containerization Framework は Apple の OSS で提供される Mac 上で直接 Linux コンテナイメージの作成、ダウンロード、実行ができる API およびツールです。 キーノートでは一切触れられなかったけど、Newsroom の記事にこっそり載っており、Inductor さんのツイートで気づきました。 Containerization Framework The Containerization framework enables developers to create, download, or run Linux container images directly on Mac. It’s built on an open-source framework optimized for Apple silicon and provides secu
同社のAI「Apple Intelligence」を拡充。電話、メッセージ、FaceTimeに「ライブ翻訳」を実装、テキストと音声をリアルタイムで翻訳。メッセージを直接相手の言語に変換して送信することも可能だ。生成AIを使った絵文字「Genmoji」を合体させて新しい絵文字を作る「Mix emoji」も利用できる。 カメラや画像などを処理できるVisual Intelligence機能も強化。あらゆるアプリの画面上の内容を検索・操作できる他、店舗や運送業者からのメールから注文追跡情報を自動特定・要約する機能なども追加する。 電話アプリは統一レイアウトを採用。ライブ留守番電話がアップデートし、通話スクリーニング機能を搭載する。担当者が電話に出るとユーザーに通知する保留アシストも搭載する。メッセージアプリでは、不明な送信者からのメッセージを専用フォルダに表示してスクリーニングできる機能を追加す
2011年に登場したアップルの音声アシスタント「Siri(シリ)」。当時は革新的だったが、ChatGPTなど賢いアシスタントが躍進する今、海外メディアで使い勝手の悪さが相次いで報じられている。今年4月には日本でも新機能「アップル・インテリジェンス」を投入したアップルだが、AI開発の遅れは挽回できるのか――。 スマートなアップル製品のなかで悪目立ちするSiri 洗練されたデザインで、スマートな機能を、わかりやすく使いこなせる。アップル製品への主立ったイメージは、こんなところではないだろうか。他社よりも製品が割高だったり、込み入った機能が省かれていたりすることもあるが、日常的に必要な機能の9割を、他社製品よりも9割少ないストレスで使える印象だ。 スタイリッシュなデザインと、総合的な使い勝手の良さが受けているのだろう。調査会社IDCによると2024年第4四半期、スマホでは国内シェアの54.4%を
オーストリアのグラーツ工科大学の研究者らは「Android」や「iOS」といったモバイルデバイスを標的とする新たなUSBベースの攻撃手法「CHOICEJACKING」の情報を公開した。 この手法は、かつて問題となった「JuiceJacking」と同様に、悪意ある充電器を使ってユーザーのスマートフォンに不正アクセスを試みるものだ。現代のモバイルOSにおいて導入された対策を回避できる点で強く警戒が必要だとされている。 瞬きより早く不正アクセス実行 主要スマホ11機種が脆弱であることが判明 脅威となったかつての「JuiceJacking」対策として、AndroidやiOSにはUSB経由のデータ接続に対しユーザーの明示的な同意を必要とするよう設計が組み込まれた。しかし、CHOICEJACKINGはこの設計がUSBホストとUSBデバイスの同時動作を前提としていないという前提の隙を突くことで回避が可能
この記事のポイント Google、最新動画生成 AI モデル「Veo 3」の、Android / iOS 版「Gemini」アプリへの「Google AI Pro」メンバーシップ向け展開開始を発表 「Google AI Pro」メンバーシップ向けに、デスクトップ版「Gemini」アプリにて展開済み デジタル透かし「SynthID」を識別するための支援検証ポータル「SynthID Detector」の、アクセス拡大も予告 ポッドキャスト(音声解説) Google は 2025 年 5 月 30 日(金)、2025 年 5 月 20 日(火)開催 Google 開発者向けイベント「Google I/O 2025」にて発表した最新動画生成 AI モデル「Veo 3」の、Android / iOS 版「Gemini」アプリへの「Google AI Pro」メンバーシップ向け展開開始を発表しました。
しかも、AppleがApple Intelligenceを搭載した「より賢いSiri」を今年の年末まで延期した今、終わりが見えません。 一方、「Perplexity AI」の新しい音声アシスタントが登場し、Appleの混乱を利用しようとしています。 「Perplexity AI」の新しい音声アシスタントは、質問に答えるだけでなく、カレンダーに予定を入れたり、リマインダーを設定したり、音楽を再生したりすることもできます。 会話もできる上に、ウェブベースのタスクにも、できるものがあったり。このようなことは現状、Siriにはできません。 Perplexityの音声アシスタントをiOSで使う方法最新版のPerplexityアプリをダウンロードして開くと、「質問してみましょう」の検索バーの右側に、波を打っている動くアイコンが表示されているはず。 それが音声アシスタントへのショートカットです。 Ima
Appleが5月21日、世界開発者会議「WWDC25」の詳細を発表した。 WWDCは6月9日~13日(太平洋時間)に開催される。Webサイトでは「虹の彼方へ」というメッセージとともに、プログラムについて案内している。 基調講演は6月9日午前10時(太平洋時間)開始で、日本時間では6月10日午前2時から。ここでは例年、iPhone、AppleWatch、iPad、Mac、Apple TVなどの最新OSや、Appleの最新テクノロジーなどを発表する。2024年のWWDCでは、生成AI「Apple Intelligence」を発表しており、2025年もAIに関するアップデートの発表が期待される。 6月9日13時(太平洋時間)、日本時間では6月10日午前5時からは「Platforms State of the Union」と題し、アプリやゲームの開発に関連するテクノロジーを発表する。この他、デザイ
次世代版Siriは劇的進化か。Apple幹部「ChatGPTと同等レベル」 モノリシックモデル採用で会話能力向上、iOS 19ではGeminiやPerplexityとの連携も視野に Appleが今後数年間でSiriを大幅に改良する計画を進めていることが明らかになった。BloombergのMark Gurman氏とDrake Bennett氏の報道によると、一部のApple幹部たちは現在、SiriをChatGPTの真の競合に変えることを推進しているという。 次世代のチャットボット版Siriは、過去6カ月間のテスト中に大きな進展を見せており、一部の幹部たちは現在これを「最新版ChatGPTと同等レベル」と評価しているとされる。さらにAppleは、ChatGPTと同様に、Siriにインターネットにアクセスして複数のソースからデータを収集・統合する能力を与えることも検討しているという。 Siriの
米OpenAIは5月19日(現地時間)、複数のタスクを並行しで実行できるコーディングエージェント機能「Codex」を、iOS版のChatGPTアプリに追加したと発表した。 ChatGPTの「Pro」「Enterprise」「Team」版ユーザーは、iPhoneさえあれば、コードの編集から差分確認、AIへの変更指示、プルリクエストの作成まで可能になる。 Codexは、Gitリポジトリに直接アクセスし、クラウドベースの隔離環境で実行できるエージェント。Web版は5月17日にプレビュー版としてリリースされた。 大規模言語モデル「o3」をソフトウェアエンジニアリング向けに最適化した「codex-1」を利用しており、ChatGPTからコーディングやバグの修正、コードに関する質問などをオーダーできる。自然言語で依頼でき、並行動作できるのが特徴だ。 Web上でCodexを設定すれば、iOS版でもCode
米Appleは5月12日(現地時間)、「iOS 18.5」の配信を開始した。[設定]→[一般]→「ソフトウェアアップデート」の順に操作すると内容を確認できる。 このアップデートで、これまで「iPhone 14」以降のモデルでのみ利用可能だった衛星通信機能を、「iPhone 13」でも利用できるようになる。 セキュリティ関連では、32件の脆弱性に対処した。今回、悪用された可能性がある脆弱性は含まれていない。しかし、悪意ある操作により予期しないシステム終了やカーネルメモリの破損を引き起こす可能性のある脆弱性などが修正された。 機能強化としては、5日発表のプライドエディションの壁紙が追加された。「スクリーンタイム」の機能では、子どもが自分の端末でパスコードを入力すると保護者に通知が届くようになる。また、非Apple製デバイス上の「Apple TV」アプリでのコンテンツ購入で「iPhoneで購入」
Appleは、「iPhone」に対する長年の不満点の1つであるバッテリー持続時間の改善に取り組んでいると報じられている。Bloombergは匿名筋の話として、AppleがAI駆動の新しいバッテリー管理機能を「iOS 19」に搭載し、6月のWorldwide Developers Conference(WWDC)で発表する見通しだと伝えている。 この新機能はオンデバイスのAIを活用してユーザーの使用パターンを解析し、充電と電力消費を最適化するという。これにより、バックグラウンドプロセスの抑制やパフォーマンスの調整、充電ケーブルを接続するまで特定のタスクを延期するなどのタイミングをiPhoneが賢く判断し、一日を通じて意図しないバッテリー切れを減らせる可能性がある。 Appleの広報担当者はコメントの依頼にすぐには応じなかった。 Appleはこれまでも「バッテリー充電の最適化」や「バッテリーの
下のアプリケーションにほかのアプリケーションからのペーストボードの内容にいつでもアクセスすることを許可。 ほかのアプリからのペーストより macOS pasteboard privacy Mac用クリップボードアプリ「Pastebot」を開発するTapbotsのPaul Haddadさんや、Mac/iPhone対応のクリップボードアプリ「PastePal」を開発するKhoa Phamさんによると、Appleは04月末にAppKit updateに“macOS pasteboard privacy”を追加し、次期maOSでiOSの用にアプリがペーストボードの内容を読み込む際にユーザー通知を表示する機能を追加すると発表したそうです。 Prepare your app for an upcoming feature in macOS that alerts a person using a de
完全自動運転の実現を目指すTuringでは、Webスケールのデータセットで学習した大規模視覚言語モデル(VLM)の持つ「常識」を利用することで、幅広い状況に対応できる自動運転モデルの開発を実現できると考えています。 この目標のもと、基盤AIチームでは2023年から視覚言語モデル「Heron」の開発に取り組んできました。 VLMを自動運転に活用していく上で重要な要件の一つが「軽量」であることです。Turingでは経済産業省およびNEDOが推進する日本の生成AIの開発力強化に向けたプロジェクト「GENIAC」第2期の支援のもと、2Bパラメタと比較的軽量なVLMの学習に取り組み、モデルサイズに対して非常に高性能な「Heron-NVILA-Lite-2B」の開発に成功しました。 Heron-NVILA-Lite-2Bは軽量であるため、iPhoneのようなモバイル端末のローカル環境でも十分に動作しま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く