タグ

ブックマーク / cocodrips.hateblo.jp (3)

  • Deep Learning Acceleration勉強会(# DLAccel)に参加してきたのでまとめ - ぴよぴよ.py

    今日参加してきた Deep Learning Acceleration勉強会 - connpass が非常に面白かった. 一度聞いただけでは全然理解できなかったので、後から読み返すように公開された資料や論文などをメモをまとめた。 私自身は仕事で一度tensorflowでCNN触ってみたくらいで、超初心者なので、 おかしな書き方をしているところがあるかもしれませんヾ(´゚Д゚;) [2017/09/04 11:00 追記] 間違いの修正/情報追記 目次 モデルアーキテクチャ観点からのDeep Neural Network高速化 by Yusuke Uchida(@yu4u)さん 資料 よくある高速化の方法 Factorization conv(5 x 5) => conv(3 x 3) - conv(3 x 3) conv(3 x 3) -> conv(1 x 3) - conv (3 x

    Deep Learning Acceleration勉強会(# DLAccel)に参加してきたのでまとめ - ぴよぴよ.py
    pochi-mk
    pochi-mk 2017/09/03
  • Pandasを使ったデータ操作の基本 - ぴよぴよ.py

    データ分析の会社に転職してから3ヶ月。 最初の1ヶ月はPandasの扱いに当に困ったので、 昔メモしてたことを簡単にブログに記録しておく(o ・ω・)ノ 【追記】2017/07/31 0:36 データが一部間違ってたので修正しました Pandasとは pandasでよく使う型 テストデータについて 余談 Pandasでのデータ操作入門 pandasのload データ(csv)のロード データのサイズ データのカラム 行列から必要な列(カラム)を取り出す 条件にマッチするデータを取り出す 1. DataFrame.queryで取り出す True/FalseのSeries型を指定し、Trueの行だけを取り出す 追記(2017/12/14) 行列から必要な行番号を指定してを取り出す グループ分けと集計 新たな列を追加する 固有値を追加する 他の列を加工して新たな列を作る 他の複数列を加工して新

    Pandasを使ったデータ操作の基本 - ぴよぴよ.py
    pochi-mk
    pochi-mk 2017/07/30
  • オンラインでSICP読書女子会をはじめて1年経ったので経過報告(o ・ω・)ノ - ぴよぴよ.py

    Lisp初心者のくーむです。 なんとなくLispアドベントカレンダーに登録してしまいました。 こちらLisp Advent Calendar 201621日目の記事になります。 今回は地道に1年続いているSICP読書会の様子についてちょっとだけご紹介しようと思います。 オンラインSICP読書女子会について 去年12月に、Ladies++という女性向けのC++コミュニティを立ち上げました。 コミュニティの活動の一環として、何をやろうかと考えていた時、 (気にはなるけどあの厚くて練習問題が多く1人ではなかなか続けられない)SICP読みたいねー、という話になりSICP読書会をはじめました。(C++関係ない・・・) 2016年1月からはじめ、だいたい2週に1度程度開催しており、 1年経った現在、2.3節をやっています。 SICPとは(一応) コンピュータとデータ構造の基礎がつまったあのです。 計

    オンラインでSICP読書女子会をはじめて1年経ったので経過報告(o ・ω・)ノ - ぴよぴよ.py
    pochi-mk
    pochi-mk 2016/12/21
    SICP女子会ってすごいなぁ
  • 1