タグ

languageとjsに関するpochi-mkのブックマーク (2)

  • phiary

    ちゃんと hljs というクラスが付いた pre タグとして出力する方法です. デモは Runstant で作ってあるのでコードを見たりイジったりできます. 色々と遊んでみてください♪ Code marked の共通オプションでオリジナルの renderer を登録しています. ;(function() { var renderer = new marked.Renderer() renderer.code = function(code, language) { return '<pre'+'><code class="hljs">' + hljs.highlightAuto(code).value + '</code></pre>'; }; marked.setOptions({ renderer: renderer, }); })(); Demo

    phiary
    pochi-mk
    pochi-mk 2016/04/22
    おおお、これはちょっと俺得タイムリーなネタだ
  • kuromoji.js使って構文解析した - Qiita

    こんにちは、らこです。先日から話題になってるJavaScript形態素解析器kuromoji.jsを使って、確率自由文脈文法で構文解析してみました。(注意:アルゴリズムの解説記事 ではない です) 結論 kuromoji.js遊びまくれるのでみんな使おう kuromoji.d.ts書いた 私は型大好き人間なのでTypeScript使ってkuromoji.js使いました。型定義ファイルは自分が使う部分だけエイヤっと自作しました(laco0416/kuromoji.d.ts)。 あと、プロジェクトに↑の自作型定義ファイルを読み込むのにdtsm使いました。tsd使ってたのが馬鹿らしくなるくらい便利です。作者のvvakameさんによるわかりやすい紹介はこちら 確率自由文脈文法とは ちゃんと説明すると長くなりますしうまく説明できる自信もないので、ばっさりカットします。 雰囲気つかむにはここらへんを

    kuromoji.js使って構文解析した - Qiita
  • 1